スイカ氷は熊野でしか食べられない幻のかき氷として知られており、和歌山県や三重県の一部でしか扱っていないスイカ型のかき氷です。今回は、その中でも日経ランキングでも入賞するほどのかき氷専門店で和歌山県新宮市にある「仲氷店」さんに行ってきました。駐車場などはありません。
ということで、幻のかき氷「スイカ氷」の実食レビューです。
熊野でしか食べられない幻のかき氷

これが幻のスイカ氷
今回は「スイカ氷」を食べてきました。
実は、これは日本全国探しても、紀伊半島の熊野界隈の3エリアでしか扱っていないという幻のかき氷なのです。
仲氷店(和歌山県新宮市)
お好み焼き 鷲尾 (三重県尾鷲)
じゅんちゃん(三重県紀北町)
さんぺや(三重県紀北町)
「すいか棒」とも「スイカ氷」とも呼ばれるのですが、本物のスイカではありません。
スイカの形を模した「かき氷」なんです。
スイカ氷 実食レビュー

和歌山県新宮市「仲氷店」は昔ながらのかき氷屋さんです
今回は、和歌山県新宮市にある「仲氷店」さんで、幻のかき氷「スイカ氷 200円」を食べてきました。
京都でもなかなかない昔ながらのかき氷屋さんで、氷にこだわった名店としてテレビなどでもよく紹介されています。

名物の「じゃばら」400円、スイカ氷200円
かき氷は、300円~400円程度。スイカ氷は200円で食べることができます。
・古座川の源水を使用
・72時間かけて凍らせた「純氷」(じゅんぴょう)で作る
・中央部分の味は選べる
・価格は200円
氷は「古座川」(こざがわ)という紀伊半島南端を流れる川の水を何度も濾過して凍らせる「純氷」(じゅんぴょう)です。

割りばしにスイカを模したかき氷という妙なかき氷
普通、かき氷といえば、フワフワ氷にシロップがかかっているものですが・・・・
「スイカ氷」は、割りばしに氷をスイカ型に固めたものです。

スイカの皮をイメージした氷(メロン味)
表面はスイカの皮をイメージした氷(メロン味)になっており、中側はスイカの果実を模したものになっています。
中の味は3種類のシロップから選べるようになっています。

今回は「マンゴー味」にしてみました!
今回は「マンゴー味」で食べてみました。
氷にこだわりがあるので、おいしい氷です。
シロップも自家製のもので、昔ながらの手作りのものでした。

かき氷食べるの30年以上ぶり。。。。
実は私は「かき氷」あまり好きじゃなくて、実に30年以上ぶりに食べました。
でも、しっかりした味で、クセのない氷なので美味しく食べることができました。
仲氷店 基本情報

仲氷店(和歌山県新宮市) 外観
仲氷店さんの場所ですが、JR紀勢本線「新宮駅」(しんぐうえき)から、徒歩15分くらいのところにありました。
国道42号線沿いの、住宅地内に入る細い路地の奥にあるお店です。大通りからは一切見えず、路地にはいってからさらに右折する必要があります。

国道42号線から看板は見えます
国道42号線から看板が小さく見えますが、歩きでもないと視認は難しいです。
宿泊するホテルなどから、のんびりと散歩しながら行くのが良いお店です。
和歌山県新宮市新宮551−12
営業時間:8時~20時
定休日:
駐車場:なし
URL:http://blog.murablo.jp/naka-kooriya21-5300/
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。