以前、京都でタモリさんが目撃されていましたが「ブラタモリ」で放送されました。
12/13に京都でロケしていた「ブラタモリ」(その時の記事)
が、NHKで1/6に放送されました。
- 琵琶湖疏水
- 御土居
- 新京極通
上記の京都の歴史的な場所が紹介されており、各々の細かいことは以前の記事を見ていただきたいのですが、ぜひ「ブラタモリ」で行っていただきたいところがあります。
「ブラタモリ」で、ぜひ行っていただきたい不思議な場所
1/6の「ブラタモリ」で放送した「御土居」ですが、ロケしていたのが、我々も頻繁に通る「鷹峯」付近でした。
この辺りは、非常にマニアックな裏道や、江戸時代の観光名所「鏡石」などある地域で、昔からの松野醤油屋さんも紹介されていました。いつもあまざけを買いにいっています。松野醤油さんについては、京都のあまざけ総力記事「あまざけでほうれい線を消す 京都でアンチエイジング(夏の栄養ドリンクあまざけ)」で紹介しています。
近いうちに「鷹峯通」の大特集をします(1年かけて取材)。ぜひ、RSSをご登録ください。
前に記事にした会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ 京都鷹峯&VIALA」(天然温泉付き!)もあったりします。あと、まだこれから建設ですが究極のラグジュアリーホテル「紙屋川庭園ホテル(アマン京都)」もここらへんに建設される予定です。
また、「日本最大傾斜に迫る21%の激坂」や「古道 長坂越」もあるなど、なかなか、楽しいエリアです。
すこし離れる「沢ノ池」への裏ルートもありますね!
しかし、ぜひ取材していただきたいところがあります。
我々がどうしても取材できていないところです。
それがここ!
この座標のところに、立入禁止の地域で「石塁」と「広場っぽい土地(何かの跡地)」があるのです。
調査は進めていますが、未だに詳細がわかりません。
下の写真を見ていただくと、どういうものがあるか分かると思います(ズーム可)。
紙屋川のところに、謎の石塁があるのです。
ぜひ、京都高低差崖会の梅林秀行さん(崖長)に行っていただきたいですね。
昔の住宅か? お城か? それとも?
ここ、実は入口が「しょうざん」のところにあって、大きなお屋敷があるところの敷地みたいなのです。(追記:実はここに究極のラグジュアリーホテル「紙屋川庭園ホテル(アマン京都)」が建設予定になっていました!)
ただ、ここは立入禁止なんです。
さきほどの、紙屋川のところから侵入はできるのですが、私有地だと不法侵入なので入っていません。
ここは、ぜひ取材してみてもらいたいですね。
なにがあるのかわかりませんが(笑)
地元民だけど京都行ってみた京都案内「京都行ってみた」はこちらです。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。