2018年1月20日放送『ブラタモリ 田園調布編』は、2017年11月15日に田園調布で撮影ロケが行われています。当日は二件の目撃情報があるのですが、田園調布駅と北欧グッズのお店「Sticka」さんが紹介されるようです。田園調布駅は同心円状のストリートがある高級住宅街で、社会主義のユートピア思想を取り入れた住宅街です。フランス・パリのエトワール通りをイメージして設計された町です。
また、高低差も多くて田園調布駅自体が小高い丘の上に経っています。
ブラタモリ 田園調布編 2017年11月15日に田園調布駅前で撮影ロケ

東京急行「田園調布駅」でタモリさんが2017年11月15日に撮影ロケ
2017年11月15日に大田区田園調布で、タモリさんが『ブラタモリ 田園調布編』の撮影ロケをしているのが目撃されていました。
10時頃~昼にかけて複数の目撃情報があり、いずれも田園調布で目撃されています。
放送は年明け2018年1月20日の『ブラタモリ 田園調布編』で、1月13日は宝塚編なので西と東の高級住宅街が連続して放送される予定になっています。
田園調布でブラタモリやっとる
— とーご (@crtogo1212) 2017年11月15日
田園調布 高級住宅街とは

田園調布といえば東京で最強の高級住宅街(写真は田園調布)
田園調布といえば東京で最強の高級住宅街です。
1918年に渋沢栄一が「田園都市株式会社」を設立して、新しい住宅街を建設したのが「洗足田園都市、田園調布、玉川田園調布」といった分譲住宅街です。
東京急行「田園調布駅」があるように「田園都市株式会社」は後の「東京急行電鉄、東急不動産」になる会社です。
当時は何もない田園地帯だった場所を開拓して、鉄道を通し、今の高級住宅街が始まります。
田園調布駅 西側の同心円状の道路

田園調布駅 西側には放射線状の道路が通っています
東京急行「田園調布駅」の西側には、同心円状の道路が通っています。
東京の住宅街では、たまにこのような道路が見られますが、この田園調布が初めてこういった道路を作ったのが始まりです。
これは「エトワール型道路」と呼ばれる形式で、要するにフランス・パリをイメージした道路になっています。
パリの「エトワール凱旋門」がある「エトワール広場」は12本の放射状道路が通っていますが、シャンゼリゼ通りのような有名ストリートがたくさんあります。
これを半円状で再現したのが田園調布という街の特徴です。
田園調布駅前にある円の中心地点

田園調布駅前にある円の中心
この同心円状の道路を設計する際、駅を中心にコンパスで図を描いたのですが、そのコンパスの穴の場所には小さい水飲み場が置かれています。
ここを中心にしてコンパスで半円を描いた場所として知られており、田園調布駅の西口真正面にあるちょっとした名物スポットになっています。
2017年11月15日に、タモリさんと近江アナウンサーが田園調布駅で目撃されているのですが、たぶんこの円の中心を見に来たはずです。
田園調布駅 のストリートに込められた思いとは

田園調布の設計に込められたユートピア思想とは
設計者は矢部金太郎という方で、渋沢秀雄(渋沢栄一の四男)がこのエトワール型の街並みを構想して依頼したものです。
社会主義者で美術工芸家のウィリアム・モリスが書いた本『ユートピアだより』には、未来(22世紀)のロンドンが理想社会(ユートピア)になったというストーリーで書かれているのですが、田園調布の設計にはこの本『ユートピアだより』が参考になっているという話もあります。
この設計は、同じく東急東横線の「日吉駅」でも使われています。
どちらも東急の住宅街があり場所ですが、当時の東急は田園調布や日吉に「ユートピア」を作ろうと考えていたのです。
こういった所を、タモリさんは2018年1月20日の『ブラタモリ 田園調布編』で見に行くはずです。
田園調布駅の高低差

田園調布駅(西口)から東を見た風景、高低差が分かりますか?
上の写真は、田園調布駅(西口)から東を見た風景です。
気が付く方はすぐ分かると思いますが、高低差があるのが分かりますでしょうか?
東口は3メートルほど低くなっており、高い位置に線路が通っているのです。
さらに、東口から東へはずっと下り坂になっています。
田園調布の高級住宅街は、円状の高台に建設された住宅街で、西側は急坂(きゅうざか)と呼ばれる多摩川方面に下る坂もあったりします。
急坂〜@田園調布 pic.twitter.com/HNOOBnZhjk
— こまっち (@komatchreborn) 2016年1月16日
田園調布の「Sticka」でタモリさんが撮影ロケ
田園調布での撮影ロケでは「Sticka」さんという北欧の書籍やビンテージなどを扱ったお店も紹介されるようです。
実は公式サイトで、和洋折衷のお部屋の写真にタモリさんと近江アナウンサーが映っている写真があるのですが、その場所が「Sticka」さんです。
営業日は火曜日だけというお店で、フィンランドなど北欧のグッズが売られています。
森百合子さんのSticka(田園調布)で、今日はレストランデイ!18:00まで。Slussenの屋台のにしんバーガーをイメージしたメニューも(*^^*) pic.twitter.com/1lkZ1kdKjg
— スウェーデン大使館 (@EmbSweTokyo) 2015年5月16日
評判(口コミ)
田園調布でタモリがブラタモリのロケやってた
— タケダ ユキオ (@yukio11301130) 2017年11月15日
田園調布のStickaさんは書籍をメインに出品 #fukuya北欧蚤の市 pic.twitter.com/2hXSP3BtYW
— 甲斐 (@kai0719) 2016年7月24日
ブラタモリ 田園調布編 2018年1月20日 予告
ブラタモリ 田園調布編 2018年1月20日 予告は以下の通りです。
ブラタモリ、田園調布へ!
今回の舞台は東京の田園調布。政財界の大物や各界の大御所・スターが住み、「田園調布に家が建つ!」のフレーズで全国にその名を知られた高級住宅街です。しかしこのあたりは、明治時代まであまり人が住んでいなかった場所。実は今からちょうど100年前、その名も「田園都市株式会社」が一から開発をはじめた、いわば「元祖・新興住宅地」なのです。それがどうして日本を代表する超高級住宅街になったのか。「田園調布は散歩のコース」というタモリさんが、いつものようにブラブラ歩きながら解き明かします。
田園調布のシンボルといえば、駅の西側に広がる半円形の町割り。放射状に広がるタテの道と、同心円を描くヨコの道がつくる、あまり類のない町並みですが、よーく考えると、住宅地という観点ではあんまりメリットはなさそう。でも実はこのカーブにこそ、100年前にこの町をつくった人たちの夢が込められていた・・・っていったいどういうこと?まわりに田んぼが無いのに「田園」調布と名づけられた秘密とは?
はるか昔、開発がはじまった当時の面影を残すお宅にタモリさんが潜入!昔のままの間取りから明らかになる、田園調布の意外な真実とは?もともとこの町に住みはじめたのは、意外な職業の人たち。その名残がなぜか、あるお店の看板から判明!?
そしてタモリさんが向ったのは、町の価値を高めるための、究極のアイデアが分かるという場所。水族館や元祖・絶叫マシーンを楽しめる遊園地をつくった逆転の発想とは!?
NHK『ブラタモリ』のファンページです。テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。