ブラタモリ天橋立編が2021年1月9日放送!

ブラタモリ 天橋立編「なぜ人々は天橋立を目指す?」が2021年1月9日放送

2021年1月9日19時30分からNHKで「ブラタモリ 天橋立編」が放送されます。毎年年始恒例の京都編で今回は日本海側の宮津市が撮影ロケ地になりました。テーマは「天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す?~」で江戸時代と今の見方の違いなどが紹介されます。
Continue reading

幕末の安政2年(1855年)に再建された紫宸殿(ししんでん)

ブラタモリ 京都御所編「天皇の住まいはなぜこの場所だった?」が2019年9月7日放送

2019年9月7日放送の『ブラタモリ#142』は京都編で「天皇の住まいはなぜこの場所だった?」というテーマになっています。つまり「京都御所」がクローズアップされることになります。また、京都御所以外にも「冷泉家(れいぜいけ)、嵐電、出町桝形商店街」も予告映像に映っているので紹介されるのは確実です。
Continue reading

嵐電・西院駅でも目撃されており、三条西小路までは嵐電で移動したと思われます(ブラタモリ京都編)

ブラタモリ 京都編(西院~山ノ内、天井川、西陣)の撮影ロケ(2019年5月27日~28日)

2019年5月27日と28日に行われた『ブラタモリ京都編』撮影ロケのまとめです。5月27日午前中から「西院駅三条西小路(山ノ内)、出町桝形商店街千両ヶ辻(西陣)」で、『ブラタモリ』撮影隊が目撃されています。特に山ノ内では地形図を見ていたという目撃情報があるので「天井川」を見た可能性が大です。
Continue reading

グリコの看板で知られる道頓堀「戎橋」でタモリさんが目撃されました

ブラタモリ 大阪ミナミ編 @難波・道頓堀でタモリさんが撮影ロケ

2019年3月20日大阪の難波(道頓堀)でタモリさんが『ブラタモリ』の撮影ロケをしているのが多数目撃されています。主に道頓堀で目撃されており、目撃されているのは「千日前商店街吉本新喜劇前戎橋(道頓堀)」で『ブラタモリ 大阪ミナミ編』と言える撮影ロケのようです。
Continue reading

柱状節理(東尋坊)

ブラタモリ 福井・三国編か!東尋坊や恐竜博物館でタモリさんが撮影ロケ

初の「ブラタモリ 福井編」が放送されそうです。2018年10月16日に福井市の「東尋坊」勝山市の「福井県立恐竜博物館」でブラタモリの撮影ロケが行われたようです。また、福井駅の前でも目撃されており、東尋坊の地形や恐竜化石が見つかっている「手取層群」が紹介されると思われます。
Continue reading

2018年7月9日午前中、江ノ島東浜海岸でタモリさんが『ブラタモリ』らしき撮影ロケ

ブラタモリ湘南編か!江ノ島~大磯(東海道)にかけてタモリさんの目撃情報が多発

2018年7月9日、江ノ島~大磯というエリアでタモリさんの目撃情報が多発しています。早朝から目撃されていることから『ブラタモリ』の撮影ロケである可能性が大きいのですが、江ノ島から大磯の「旧東海道」に沿って移動しているのが目撃情報から分かっています。となると『ブラタモリ東海道編』というロングラン編が期待できるのですが、幻の湘南市のエリアでもあることから『ブラタモリ湘南編』の可能性が大きいと言えそうです。
Continue reading

山居倉庫(近影)

ブラタモリ酒田市編か@山形県 タモリさんが初の『ブラタモリ山形』撮影ロケ

2018年6月12日朝7時頃、遂に山形県でタモリさんが目撃されています。場所は「山形県酒田市」ということが判明していますが、詳細な場所はまだ分かっていません。しかし、山形唯一の港湾がある酒田市で取り上げるとすれば「山居倉庫」でしょう。
Continue reading

タモリさんが目撃された「下野国一之宮 宇都宮二荒山神社」

ブラタモリ宇都宮編 @栃木「宇都宮駅で朝からタモリさん」撮影ロケ

2018年5月30日朝8時前のJR宇都宮駅西口で『ブラタモリ』の撮影ロケをするタモリさんと林田理沙アナが多数目撃されています。宇都宮市は門前町として歴史があり、二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)を中心に栄えた町です。栃木県内では大谷石(おおやいし)で作られた建築物や擁壁(ようへき)や壁が多く、大谷石造りの教会「松が峰教会」でもタモリさんが目撃されていました。
Continue reading

広大な鳥取砂丘でラクダに乗って写真撮ったことがあります

ブラタモリ鳥取砂丘編か!@鳥取県でタモリさんが撮影ロケ

ブラタモリ鳥取砂丘編』が放送されるかもしれません。2018年5月15日に鳥取県の鳥取砂丘で撮影ロケをしているタモリさんが目撃されているからです。目撃情報は複数あり、もし事実であればブラタモリ初の鳥取編ということになります。鳥取砂丘の成り立ち千代川との関係などが紹介されると思われますが、動植物などもいる砂浜なので、そういったことも紹介されるかもしれません。
Continue reading

下田でタモリさんの目撃情報!ブラタモリ下田編か!

ブラタモリ下田編か!下田八幡神社や下田公園付近でタモリさんが目撃される

伊豆半島の下田でタモリさんが多数目撃されています。日付は2018年4月15日に集中しているのですが、下田を旅行中の方や地元の方による目撃情報が多数出ています。場所は下田公園周辺で、いわゆる江戸時代に海運の要「番所」があった場所です。タモリさんは下田八幡神社の神輿を使った撮影ロケや、活断層のズレを見ていたと言われており、下田の海運の歴史や伊豆半島にある大規模活断層などを見て回ったと思われます。
Continue reading

ブラタモリ銀閣寺・東山編、放送が楽しみです

ブラタモリ銀閣寺・東山編 @京都の絶景「東山」は花折断層の高低差で生まれた?

2018年4月21日から2回に分けて、なんと『ブラタモリ』が京都へ帰ってきます。今回の放送では京都・東山が舞台となっており、なぜ京都の風景美が東山にあるのかを調査していく回になっています。テーマは「美しきニッポンの始まりは東山にあり」で『ブラタモリ銀閣寺編』と『ブラタモリ東山編』の2回に渡って京都が紹介されます。その後には「ブラタモリ宇治編」も放送されるはずで、京都づくしの『ブラタモリ』です。今回は、タモリさんが見たはずの「銀閣寺京大グラウンド哲学の道琵琶湖疏水」を巡り、なぜそこが紹介されるのかを解説していきたいと思います。
Continue reading

関門海峡で4月2~3日でタモリさんが『ブラタモリ』撮影ロケ

ブラタモリ下関編か!4月2日に山口県「関門海峡・巌流島」でタモリさんが撮影ロケ

2018年4月2日と3日で、タモリさんが山口県下関市にいるのが目撃されています。目撃場所は「関門海峡巌流島・火の山公園・唐戸」と、山口県側の関門海峡に関わる場所です。下関市といえば「関門海峡」で、壇ノ浦の合戦や巌流島の対決、さらには大戦中には軍港であった歴史深い町です。
Continue reading

ブラタモリ宇治編 @京都・宇治茶の町で『ブラタモリ』撮影ロケ

京都の宇治にタモリさんが来ているという情報が2018年3月7日朝から話題になっています。毎年この3月は、京都で『ブラタモリ』の撮影ロケが行われることが多いので『ブラタモリ宇治編』の撮影ロケであるのは間違いなさそうです。宇治といえば「宇治茶」で、宇治川が流れる風光明媚な地形であったからこそ宇治は日本一の茶の産地になったと言われています。
Continue reading

ブラタモリ宮崎編か「鵜戸神宮と青島神社」でタモリさん撮影ロケ

2018年2月20日に宮崎県で複数のタモリさん目撃情報があります。近江アナの目撃情報がないので未確定ですが、宮崎県の「鵜戸神宮青島神社」で撮影ロケしていたようです。ということであれば、鬼の洗濯板つまり「波状岩(波食台)」という宮崎県で見られる地層を見たのだと思われます。
Continue reading