今回の「紅葉案内」は、京都市北区・北大路駅近くの「京都府立植物園」の紹介です。観光客には紅葉名所としてはあまり知られていませんが、京都市民にとっては誰もが知っている紅葉スポットです。11月28日時点ではだいぶ紅葉ピークも過ぎていましたが、まだまだ十分紅葉を見ることができました。
例年、紅葉の見ごろは11月23日頃です。
京都「入園料200円で紅葉見放題」の紅葉名所

かなり広い植物園です(京都府立植物園)
秋の京都・紅葉もそろそろ終わりの時期ですが、まだ紅葉が見られる場所がいくつかありますので見に行って来ました。
今回行ったのは、街中の混雑を避けて、ゆっくりと紅葉が見られる「京都府立植物園」という場所です。
京都市北区の北大路駅から歩いて行ける京都府の施設です。
公共施設なので、入園料も200円と安く、敷地も広いので存分に紅葉を楽しむことができる場所なんです。

園内は池のあるエリアに紅葉がたくさんあります
紅葉ピークは過ぎていますが、まだ落葉も半分くらいなので、十分な紅葉を見ることができました。
ただし、広いのでどこを見たら良いのか分かりづらいかと思いますので、秋の京都府立植物園で紅葉が見られるルートも紹介しておきます。
秋の京都府立植物園で紅葉が見られるルート

秋の京都府立植物園で紅葉が見られるルート
秋の京都府立植物園で紅葉が見られるルートは、正門を入って北側の「半木神社」のあるエリア付近です。
神社の周囲には池が点在しているのですが、そこに紅葉(もみじ)が植わっています。
そこから右回りで梅林を抜けて、植物生態園へ向かうルートの所々で紅葉を見ることができます。
半木神社付近の紅葉

半木神社付近の紅葉(1)
京都府立植物園では、園内にある「半木神社」の池の周辺が一番の紅葉スポットになっています。
だいぶ落葉して紅葉ピークは過ぎていましたが、まだ十分見ることができました。
若干ウエディング撮影が邪魔ですが、気にせず通りましょう。

半木神社付近の紅葉(2)

半木神社付近の紅葉(3)

半木神社付近の紅葉(4)
池には合鴨がいたりするので、バードウォッチングの方々もいらっしゃいました。
若い方はあまりいなくて、市内の近隣住民の方がほとんどのようでした。
観光客は、あまりこういった公共施設まで来ないので、空いていて紅葉を見るには良い場所です。
植物生態園付近の紅葉

植物生態園付近の紅葉(1)
池を東に抜けると「植物生態園」に出ます。
この付近でも紅葉を少しですが見ることができるようになっているので、ここから時計回りで園内を見ていくと良いでしょう。
あまり、北側(北山通沿い)に行くと、針葉樹ばかりなので紅葉がありませんので、なるべく南方面へと歩いていきます。

植物生態園付近の紅葉(2)
秋の京都府立植物園 紅葉 2017年まとめ

京都府立植物園の紅葉ピークは11月23日頃からです
京都府立植物園の紅葉ピークは、だいたい毎年11月23日頃からです。
紅葉は「半木神社」のある北山通に近いエリアに集中していますが、東側の「植物生態園」にも少し紅葉が見られるエリアがあります。
入園料は200円とお安いですが、敷地が広いのでゆっくりと紅葉を見ることができるスポットです。
駐車場は北大路駅に近い南側の「正門」前にあり、自動車は1時間以内300円で、最大1200円です。自転車とバイクは無料です。
京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!