貴船・鞍馬と叡電の紅葉写真 2017@京都 2017年11月20日撮影

京都の鞍馬まで紅葉の具合を見に行って来ました。主に叡電と紅葉の写真撮影をするのが目的ですが、市街地から鞍馬まで旧道を散策して随所で紅葉をチェックしてきました。

2017年11月20日時点で京都の紅葉は完全な見頃をむかえています。

鞍馬・白龍園の紅葉写真 2017


白龍園の紅葉写真 2017

白龍園の紅葉写真 2017

2017年11月20日、京都は鞍馬まで紅葉の具合を見に行って写真撮影してきました。

当日は、あいにくのお天気で曇り空とポツポツ雨という天候でしたが、それでも紅葉はキレイに色づいていました。

上の写真は「白龍園」です。

おちらはお茶屋さんで、道を挟んで向かい側に庭園があります。

そちらは有料で公開中ですが、出町柳駅で入場チケット(当日券)を購入していないと入れません。

白龍園の紅葉

白龍園の紅葉

当日券は朝8時30分~11時30分まで、100枚限定というプレミアムチケットです。

現地で購入できないというシステムで、限定販売ということは「ゆっくり」と紅葉を見られるということでもあります。

チケットがなくとも茶店は利用できるので、そちらで紅葉を見ることもできます。

京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106(地図
URL:http://hakuryuen.com/

叡電・紅葉トンネルの紅葉写真 2017


叡電・紅葉トンネルの紅葉写真

叡電・紅葉トンネルの紅葉写真

先ほどの「白龍園」の手前には、叡電の陸橋が下から見られる撮影スポットがあります。

ここからは「紅葉のトンネル」を抜けてくる叡電車両を撮影でき、なかなかの撮影スポットで、鉄橋の錆と紅葉がなんとなくコントラストをかもしだしており、天気が良ければ良い写真が撮れそうな場所です。

平日昼間なら、ほとんど人がいません。

京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町(地図

二ノ瀬駅と叡電の紅葉写真 2017


二ノ瀬駅と叡電の紅葉写真

二ノ瀬駅と叡電の紅葉写真

先ほどの「紅葉のトンネル」を抜けると「二ノ瀬駅」があります。

通りからは階段を登っていかなければならない無人駅で、ここに大きめの紅葉が少しあります。

丸太の駅舎と紅葉の雰囲気が良いので、撮影スポットとしても知られています。

夜はライトアップされていると思いますが、夜は道が暗いので昼間の撮影となりました。

京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町(地図

貴船口の紅葉写真 2017


貴船口の紅葉写真

貴船口の紅葉写真

叡電は「二ノ瀬駅」の次は「貴船口駅」へ停車します。

ここから「貴船神社(きふねじんじゃ)」まで歩く方が多く、当日も多くの観光客が歩いて貴船神社(きふねじんじゃ)を目指していました。

この時期は道(細い)が混雑するため(土日祝は特に)、自動車で行くのは至難の業です。

写真は貴船口の鳥居ですが、これより奥はあまり紅葉がキレイではなかったので写真はありません。

貴船口駅の叡電車両の写真と紅葉

貴船口駅の叡電車両の写真と紅葉

貴船口駅から川べりに降りることができるのですが、そこが叡電の撮影スポットです。

紅葉はボチボチですが、鉄橋を走る叡電の写真を撮影することができる場所です。

京都府京都市左京区鞍馬貴船町(地図

鞍馬と叡電の紅葉写真 2017


鞍馬の紅葉写真

鞍馬の紅葉写真

叡電「貴船口駅」の次は「鞍馬駅」で終着となります。

駅前には電車の到着を待つ観光客が行列をつくっており、帰りも大変そうだなと思う状況でした。

紅葉と鞍馬天狗を撮影できますが、鞍馬寺(牛若丸が幼少時にいた寺)がメインです。

鞍馬寺から峠を越えると貴船神社(きふねじんじゃ)側に出ることもできます。

鞍馬山ラーメン 650円

鞍馬山ラーメン 650円

こちらに来たら「鞍馬山ラーメン」をぜひ食べていきましょう。

京都でもここでしか食べることができないラーメンで、京都の山椒がかかったラーメンです。

京都は「山椒文化」なので、こういうので京都を感じていただきたいです。

「鞍馬山ラーメン」については詳細記事もありますよ。

京都府京都市左京区鞍馬本町191(地図

貴船・鞍馬と叡電の紅葉写真 2017年 まとめ


2017年の京都・紅葉は例年より落ちます(写真は貴船)

2017年の京都・紅葉は例年より落ちます(写真は貴船)

今年(2017年)は、地元でも「いつもより紅葉はキレイではない」との声がよく聞かれます。

昨年は紅葉まっただなかの11月22日に台風が来たので散りましたが、今年も紅葉前に台風が来て葉が落ちています。

葉っぱが少ないので、見頃は11月20日~26日くらいまでで、2017年の紅葉は早めに終了するかもしれません。


紅葉

京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。