京都の鞍馬まで紅葉の具合を見に行って来ました。主に叡電と紅葉の写真撮影をするのが目的ですが、市街地から鞍馬まで旧道を散策して随所で紅葉をチェックしてきました。
2017年11月20日時点で京都の紅葉は完全な見頃をむかえています。
記事の内容
鞍馬・白龍園の紅葉写真 2017

白龍園の紅葉写真 2017
2017年11月20日、京都は鞍馬まで紅葉の具合を見に行って写真撮影してきました。
当日は、あいにくのお天気で曇り空とポツポツ雨という天候でしたが、それでも紅葉はキレイに色づいていました。
上の写真は「白龍園」です。
おちらはお茶屋さんで、道を挟んで向かい側に庭園があります。
そちらは有料で公開中ですが、出町柳駅で入場チケット(当日券)を購入していないと入れません。

白龍園の紅葉
当日券は朝8時30分~11時30分まで、100枚限定というプレミアムチケットです。
現地で購入できないというシステムで、限定販売ということは「ゆっくり」と紅葉を見られるということでもあります。
チケットがなくとも茶店は利用できるので、そちらで紅葉を見ることもできます。
叡電・紅葉トンネルの紅葉写真 2017

叡電・紅葉トンネルの紅葉写真
先ほどの「白龍園」の手前には、叡電の陸橋が下から見られる撮影スポットがあります。
ここからは「紅葉のトンネル」を抜けてくる叡電車両を撮影でき、なかなかの撮影スポットで、鉄橋の錆と紅葉がなんとなくコントラストをかもしだしており、天気が良ければ良い写真が撮れそうな場所です。
平日昼間なら、ほとんど人がいません。
二ノ瀬駅と叡電の紅葉写真 2017

二ノ瀬駅と叡電の紅葉写真
先ほどの「紅葉のトンネル」を抜けると「二ノ瀬駅」があります。
通りからは階段を登っていかなければならない無人駅で、ここに大きめの紅葉が少しあります。
丸太の駅舎と紅葉の雰囲気が良いので、撮影スポットとしても知られています。
夜はライトアップされていると思いますが、夜は道が暗いので昼間の撮影となりました。
貴船口の紅葉写真 2017

貴船口の紅葉写真
叡電は「二ノ瀬駅」の次は「貴船口駅」へ停車します。
ここから「貴船神社(きふねじんじゃ)」まで歩く方が多く、当日も多くの観光客が歩いて貴船神社(きふねじんじゃ)を目指していました。
この時期は道(細い)が混雑するため(土日祝は特に)、自動車で行くのは至難の業です。
写真は貴船口の鳥居ですが、これより奥はあまり紅葉がキレイではなかったので写真はありません。

貴船口駅の叡電車両の写真と紅葉
貴船口駅から川べりに降りることができるのですが、そこが叡電の撮影スポットです。
紅葉はボチボチですが、鉄橋を走る叡電の写真を撮影することができる場所です。
鞍馬と叡電の紅葉写真 2017

鞍馬の紅葉写真
叡電「貴船口駅」の次は「鞍馬駅」で終着となります。
駅前には電車の到着を待つ観光客が行列をつくっており、帰りも大変そうだなと思う状況でした。
紅葉と鞍馬天狗を撮影できますが、鞍馬寺(牛若丸が幼少時にいた寺)がメインです。
鞍馬寺から峠を越えると貴船神社(きふねじんじゃ)側に出ることもできます。

鞍馬山ラーメン 650円
こちらに来たら「鞍馬山ラーメン」をぜひ食べていきましょう。
京都でもここでしか食べることができないラーメンで、京都の山椒がかかったラーメンです。
京都は「山椒文化」なので、こういうので京都を感じていただきたいです。
貴船・鞍馬と叡電の紅葉写真 2017年 まとめ

2017年の京都・紅葉は例年より落ちます(写真は貴船)
今年(2017年)は、地元でも「いつもより紅葉はキレイではない」との声がよく聞かれます。
昨年は紅葉まっただなかの11月22日に台風が来たので散りましたが、今年も紅葉前に台風が来て葉が落ちています。
葉っぱが少ないので、見頃は11月20日~26日くらいまでで、2017年の紅葉は早めに終了するかもしれません。
京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!