京都市の北西は住宅街や国際会館がある「松ヶ崎・岩倉エリア」と呼ばれます。上賀茂神社や北山の方はしゃれたカフェなどのある所ですが松ヶ崎は自然豊かなところで、奥は「岩倉」と呼ばれる住宅街が広がっています。
その松ヶ崎にあるのが京都最怖の心霊スポットと言われる「深泥池(みどろがいけ)」です。
深泥池(みどろがいけ) @京都 秋の紅葉 2016年11月16日

深泥池(みどろがいけ)は秋になると紅葉した山に囲まれます
京都市北区の天然記念物に指定されている「深泥池(みどろがいけ)」も周囲の山が紅葉づくと彩り鮮やかにある紅葉スポットです。
普段は心霊スポットなどと言われていますが大嘘で、氷河期から棲みついている動植物がいるとされています。
病院や介護付き有料ホームの庭に紅葉する木が植えられていたりしますので、奥の山がかなり紅葉づいているのが確認できました。

病院などがあるところの紅葉
奥の病院に近づいた写真です。
真っ赤に染まった紅葉もよいですが、色々と混ざった紅葉もよいものです。

池の奥のほとんどは浮島で冬は島が沈むと言われています
深泥池の奥には植物の群生地があります。
これは冬になると沈んで見えなくなる・・・・と言われています。
しかし、夏と冬でたいそう違いはありません。

水域の奥にある湿原地帯、水の上にあり「浮島」と呼ばれます
浮島は水域の奥にある湿地帯のことなのですが、これは水面に浮かんだ植物が堆積した島のようなものです。
地図を見て水域のある狭いエリアが「深泥池」だと思われがちですが、地図の緑(以下参照)の部分も池というのが実際のところです。
緑色になっているのは「浮島」と呼ばれる湿地帯があるからで、下には水の流れがあることが調査でわかっています。
京都府京都市北区上賀茂深泥池町
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005655.html
京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!