深泥池(みどろがいけ) @京都 秋の紅葉 2016年11月16日

京都市の北西は住宅街や国際会館がある「松ヶ崎・岩倉エリア」と呼ばれます。上賀茂神社や北山の方はしゃれたカフェなどのある所ですが松ヶ崎は自然豊かなところで、奥は「岩倉」と呼ばれる住宅街が広がっています。

その松ヶ崎にあるのが京都最怖の心霊スポットと言われる「深泥池(みどろがいけ)」です。

深泥池(みどろがいけ) @京都 秋の紅葉 2016年11月16日


深泥池(みどろがいけ)は秋になると紅葉した山に囲まれます

深泥池(みどろがいけ)は秋になると紅葉した山に囲まれます

京都市北区の天然記念物に指定されている「深泥池(みどろがいけ)」も周囲の山が紅葉づくと彩り鮮やかにある紅葉スポットです。

普段は心霊スポットなどと言われていますが大嘘で、氷河期から棲みついている動植物がいるとされています。

病院や介護付き有料ホームの庭に紅葉する木が植えられていたりしますので、奥の山がかなり紅葉づいているのが確認できました。

病院などがあるところの紅葉

病院などがあるところの紅葉

奥の病院に近づいた写真です。

真っ赤に染まった紅葉もよいですが、色々と混ざった紅葉もよいものです。

池の奥のほとんどは浮島で冬は島が沈むと言われています

池の奥のほとんどは浮島で冬は島が沈むと言われています

深泥池の奥には植物の群生地があります。

これは冬になると沈んで見えなくなる・・・・と言われています。

しかし、夏と冬でたいそう違いはありません。

水域の奥にある湿原地帯、水の上にあり「浮島」と呼ばれます

水域の奥にある湿原地帯、水の上にあり「浮島」と呼ばれます

浮島は水域の奥にある湿地帯のことなのですが、これは水面に浮かんだ植物が堆積した島のようなものです。

地図を見て水域のある狭いエリアが「深泥池」だと思われがちですが、地図の緑(以下参照)の部分も池というのが実際のところです。

緑色になっているのは「浮島」と呼ばれる湿地帯があるからで、下には水の流れがあることが調査でわかっています。

京都府京都市北区上賀茂深泥池町
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005655.html


紅葉

京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。



京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。