京都・西陣の八百屋の娘であった桂昌院が『林修の今でしょ!講座』の11/8放送「教科書では教えない!本当にすごい江戸のヒロインベスト3」で紹介されるようです。桂昌院は町娘から側近の一位まで大出世した女性で「玉の輿」の由来ともなった女性です。
その桂昌院が崇敬していた神社が京都・紫野にある「今宮神社」です。
桂昌院 玉の輿の由来となった江戸のヒロイン

今宮神社は紅葉名所で、さほど混まないのでオススメです
11/8放送『林修の今でしょ!講座』の予告を見ると、どうやら京都の「今宮神社」が出てきそうです。
企画は「教科書では教えない!本当にすごい江戸のヒロインベスト3」ということなのですが、6名ほどの歴史上有名な女性の名前が挙がっており、ベスト3に選ばれているようなのです。
淀殿
桂昌院
篤姫
北条政子
卑弥呼
細川ガラシャ
予告では「玉の輿の由来になった仰天の成功ヒストリー」という桂昌院のエピソードも紹介されるようです。
実は京都の今宮神社は別名「玉の輿神社」とも呼ばれているのです。
今宮神社は「玉の輿神社」とも呼ばれている

今宮神社は玉の輿神社としても知られています
今宮神社は「玉の輿神社」とも呼ばれている神社です。
場所は京都市北区紫野にある神社で超地元です。
桂昌院が今宮神社を特に崇敬していたことから、桂昌院の出世エピソード「玉の輿」にちなんで「玉の輿神社」と呼ばれているのです。
桂昌院というのは元々は西陣にあった八百屋の娘で、徳川三代将軍「家光」の側室になり、さらにそこから5代将軍「綱吉」の生母になったことで大出世した京都の偉人です。
今宮神社のあぶり餅

今宮神社の参道にあるお茶屋は紅葉の時期は大変人気のスポットになります
今宮神社は北大路駅から大徳寺に向かうとある大きな神社です。
ここは歩いて行ける圏内だったことから、以前は散歩がてら今宮神社の参道で「あぶり餅」を食べたものです。

今宮神社といえば「あぶり餅」
今宮神社といえば「あぶり餅」と言われるほど有名で、焼いた小さいお餅にきなこのタレがついた甘い和菓子です。
香ばしい香りと甘みがお茶に合うので、こちらで500円払ってよくお茶とあぶり餅を食べました。
今宮神社 基本情報

紅葉の時期には地元の方や観光客で賑やかになってきます
京都観光でちょっと違うところに行きたいとか、歳も歳だしもうちょっとノンビリと京都を見たいなという方には、京都市北区の紫野にある「大徳寺」や「今宮神社」は結構オススメです。
行くのが大変なのですが、そのぶん人は少なくなります。
ここからは北に「鷹峯」の紅葉の名所「源光庵」には歩いても行けます。
南に向かえば、船岡温泉のある通りに洒落た町屋のカフェやそば屋なんかもあったりします。
京都府京都市北区紫野今宮町21
URL:http://www.imamiyajinja.org/top/index.html
11/8『林修の今でしょ!講座』予告
11/8『林修の今でしょ!講座』予告は以下のとおりです。
超人気東大教授・本郷先生の『教科書では教えない!本当にすごい江戸のヒロインベスト3を大発表!』知られざる偉業やエピソードを紹介!
人気東大教授・本郷先生の『教科書では教えない!本当にすごい江戸のヒロインベスト3を大発表!』淀殿や桂昌院、篤姫や北条政子、卑弥呼や細川ガラシャなど、歴史上重要な局面で活躍する女性は多い。しかし本当にすごいヒロインは誰なのか?知られざる偉業やエピソードと共に紹介していく! ・朝廷を味方につけ家康に対抗した驚きの手腕 ・玉の輿の由来になった仰天の成功ヒストリー ・1通の手紙で100万人の命を救った
ホテル編では、地元京都在住の我々から見て、ひいき目なく激安とはいかないまでも、予約しやすくて、お得な1万円以下ホテルをご紹介します。
京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!