京都の高桐院が2年ぶりに拝観を再開しています。観光名所でもある大徳寺にある細川家の菩提寺で、竹林が美しいことでも知られています。今の時期なら紅葉も見ることができますが、2019年の京都は暖冬で紅葉はまだ始まったばかりです。
京都の高桐院が2年ぶりに拝観を再開

京都・大徳寺にある「高桐院」竹の名所です
京都・大徳寺にある「高桐院(こうとういん)」へ行って来ました。
地元のお寺で、有名でいまさらかもしれませんが、行ったのには理由があります。
実は、高桐院が2年ぶりに拝観を再開したからです。

京都の高桐院が2年ぶりに拝観を再開
拝観再開は2019年11月10日から。
武将・細川氏の菩提寺でガラシャ夫人のお墓があることでも知られています。
拝観は9時~16時まで(受付は30分前で終了)。
拝観料は500円となっています。
今日から拝観再開スタートしてます。
拝観休止で2年ぶりです。
大徳寺・高桐院です。#京都 #高桐院 #大徳寺 pic.twitter.com/RX4nqUOy2b— ノーディレイ (@nodelayworks) November 10, 2019
高桐院は紅葉が始まっていました

竹林が美しいと言われています
高桐院は竹林が美しいことで知られており、大徳寺に行ったら必ず立ち寄られる観光スポットでもあります。

お庭や茶室を見ることができます
庭園があり、茶室を見ることができますので久しぶりに中へ入ったところ「紅葉」が始まっていました。

京都は暖冬で紅葉シーズンが2週間ほど遅れています
京都は暖冬で紅葉シーズンが2週間ほど遅れて始まっています。
例年なら今はもう完璧な紅葉の旬とも言える時期ですが、高桐院の紅葉も始まったばかりでした。

2年前の台風から色づきが気になっています
2年前の台風以降から紅葉の色がやや薄くなっているように思います。
4年ほど前はもっと真っ赤に染まっていたように思いますが、昨年も今年もちょっと淡い色合いです。

高桐院といえば書院や茶室が見どころです
高桐院は細川家の菩提寺と書きましたが、建立した武将・細川三斎は茶人として茶道を極めた人です。
智将としても知られ、高桐院といえば書院や茶室が見どころです。

書院 意北軒

茶室や書院を見て回ることができます
2年ぶりの拝観再開ということで、朝から人が多く見に来ていました。
この界隈は広大な大徳寺に、1000年の歴史がある「あぶり餅」屋が並ぶ今宮神社もありますので観光客の方も多かったです。
久しぶりの拝観再開なので、紅葉が旬になる来週あたりに見に行ってみてください。
高桐院への行き方

高桐院へは北大路駅からバスで行けます
では、京都の大徳寺にある「高桐院」への行き方についてです。
高桐院へは北大路駅からバスで行けます。
地下鉄で「北大路駅」まで行って、そこから京都市バスで「大徳寺前バス停」で下車してください。
北大路駅からタクシーでという方も多くて、タクシーで5分かからないくらいで到着します。
駅から歩いても15分~20分くらいですね。
京都をメインに関西のユニークで面白い 「名所・神社・寺」を紹介しています。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!