明日(勤労感謝の日)から三連休「金閣寺の紅葉が見頃」です。京都の紅葉もちょうど見頃を迎え、紅葉名所は大混雑になると予測されます。でも、金閣寺の紅葉はあまり知られておらず「紅葉の穴場」なんです。
そこで、今回は「金閣寺の紅葉と金閣寺グルメ」をまとめてみました。
記事の内容
京都の「金閣寺の紅葉と金閣寺グルメ」を紹介します

秋の紅葉が金閣寺でも見られる?(2018年11月21日撮影)
今回の「京都案内」は、金閣寺の紅葉と金閣寺グルメを紹介します。
「金閣寺に紅葉ってありましたっけ?」
と思われる方も多いかと思いますが、金閣寺でも紅葉は見られるのです。
また、周辺には「金閣寺グルメ」を食べられるレストランが数多くあります。
金閣寺をモチーフにしたグルメやスイーツがたくさんあるんです。
金閣寺の紅葉が見頃

金閣寺の紅葉が見頃になりました(2018年11月21日)
金閣寺の紅葉はちょうど今が見頃となっています。
あまり知られていないのですが、入口を入ってすぐ右手から紅葉が楽しめるのが金閣寺なんです。
上の写真は2018年11月21日に撮影した金閣寺の紅葉。
ちなみに、昨年(2017年)も紅葉ピークが11月23日でしたので、今年(2018年)も金曜日からの三連休(勤労感謝の日)で紅葉狩りに行くとちょうど良いタイミングになっています。
黒門と総門の間にある紅葉

金閣寺を入ってすぐ右手で紅葉を楽しめます(2018年11月21日撮影)
金閣寺では入口(黒門)を入ってすぐから紅葉を見られるようになっています。
ちょうど、カエデ(もみじ)全体が紅く染まっており、見頃のものがたくさんありました。
金閣寺へ観光に来ていた人々も「おぉ、金閣寺もスゴイなぁ」と感心していらっしゃる様子で、外国人観光客も紅葉の前で記念写真を撮っています。
他の紅葉名所と比べても金閣寺は空いていますので、紅葉を見るには穴場の観光地なんです。
総門から唐門の間にある紅葉

金閣寺の庭園に入る直前で見られる紅葉(2018年11月21日撮影)
庭園(有料)に入る手前でも紅く染まった紅葉を見ることができます。
上の写真は総門を入ってすぐ左、鐘がある場所の紅葉です。
一番よく見えるのが総門入ってすぐ左のゴミ箱付近で、ここで撮影すると一番キレイに撮ることができますよ。
金閣寺の鏡湖池で見られる紅葉

鏡湖池(庭園 有料エリア)で見られる紅葉(2018年11月21日撮影)
では、有料エリアの庭園(鏡湖池)にも紅葉があるのでしょうか。
実は金閣寺の鏡湖池の奥に紅葉が見られる場所があるのです。
こちらも同じく見頃を迎え、紅く染まったカエデ(もみじ)を見ることが出来ました。

金閣寺の鏡湖池
鏡湖池へ向かう前には金閣も見てください。
ピークの頃に来れば後ろの山もほのかに紅葉づいているかもしれません。
天気が良ければ、鏡湖池に映る金閣と紅葉も見られますよ。
金閣寺をモチーフにした金閣寺グルメやスイーツ

「金閣寺黄金ストリートメニュー」が2018年10月29日からスタート
次に「金閣寺グルメ」の紹介です。
金閣寺エリアには飲食店がたくさんあるので、午前中に参拝してからランチを食べるといったこともできます。
また、金閣寺をモチーフにした「金閣寺グルメやスイーツ」も最近始まったばかり。
参拝の後はこの金閣寺グルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。
・鯛めし 槇 金閣寺店(和食)
・いただき(洋食)
・大のじ(お好み焼き)
・お食事処 錦鶴(和食バイキング)
・麻婆家(中華)
・ラーメンKAZU 金閣寺店(ラーメン)
・バニーマタル(カフェ、ランチ、スイーツ)
・おむらはうす 金閣寺店(オムライス)
・まんぷく食堂 金閣寺きぬ(和定食)
・Cafe Dish らふ(カフェ、ランチ)
・権太呂 金閣寺店(和食、うどん)
・柚多香(和定食)
金閣そふと

金箔一枚のせ「黄金ソフトクリーム(金閣そふと)」
バス停から「金閣寺道」入ってすぐ左側、狭いお店ですがテレビでも紹介された「金閣そふと」の黄金ソフトクリームがあります。
金箔が一枚のったソフトクリームで、中には小豆の餡と餅が入っています。
この「黄金ソフトクリーム」の場所や値段については別記事を参照してください。
金閣寺黄金カレー(カフェ バニーマタル)

金閣寺の形になったサフランライスで食べる近江牛黄金カレー
次に紹介するのが、なんと金閣の形になったサフランライスが話題の「バニーマタル 金閣寺 黄金カレー」です。
近江牛と丹波黒鶏のスープ(フォンドボー)のカレーなので、旨味のすごいカレーになっています。
トッピングのお肉はもちろん「近江牛」、それに新鮮な京野菜が付いています。
京都を丸ごと味わえる絶品グルメです。
この「金閣寺 黄金カレー」の場所や値段については別記事を参照してください。
金閣寺パフェ(京都 喜Shin)

金色の飴と金箔が百花繚乱のように飛ぶ「金閣寺パフェ」
これなんだと思いますか?
実はパフェなんです。
京都の一流ホテルで総料理長をしていた方が新しくオープンさせた話題のレストランで、午後のカフェタイムに「金閣寺パフェ」が金閣寺グルメとして提供されています。
金色の飴と金箔が百花繚乱のように飛ぶ話題の金閣寺スイーツ、インスタ映えする写真も撮れますよ。
この「金閣寺パフェ」の場所や値段については別記事を参照してください。
ゴールド・ドラゴン・ラーメン(ラーメンKAZU)

金箔一枚のせの衝撃!金色の器で食べる「ゴールド・ドラゴン・ラーメン」
全面が金色に輝くラーメンが金閣寺グルメに登場です。
金箔一枚のせのチャーシューメン「ゴールド・ドラゴン・ラーメン」が「ラーメンKAZU」で食べることができます。
器も黄金に輝いているので、外国人観光客の方が写真を撮ったりしている話題の一杯です。
こちら限定商品な上に、金閣寺エリアで人気のラーメン店なので、早めに食べに行くのがオススメです。
この「ゴールド・ドラゴン・ラーメン」の場所や値段については別記事を参照してください。
鯛めし(鯛めし 槇 金閣寺店)

鯛めし鯛そば御膳(鯛めし 槇 金閣寺店)
金閣寺の入口「黒門」を出て右が「きぬかけの路」と呼ばれ「龍安寺」や「仁和寺」へと向かう道です。
その「きぬかけの路」入口から見えるのが「鯛めし 槇 金閣寺店」です。
こちらの名物が「鯛めし鯛そば御膳」で、テレビでも紹介されたことがある金閣寺グルメです。
この「鯛めし鯛そば御膳」の場所や値段については別記事を参照してください。
濃厚クリーミー担々麺(麻婆家)

人気の「濃厚クリーミー担々麺(チーズのせ)」
きぬかけの路を龍安寺方面へ徒歩2分ほど、最初の信号の先に見えるのが「麻婆家」です。
こちらではテレビ(おはよう朝日です)で紹介された「濃厚クリーミー担々麺」を食べることができます。
ゴマペーストが濃厚でトロッとした濃度の高いスープは、まさに至極の味わいです。
この「濃厚クリーミー担々麺」の場所や値段については別記事を参照してください。
金閣寺の紅葉と金閣寺グルメ まとめ

明日(勤労感謝の日)から三連休「金閣寺の紅葉が見頃」です!
ということで「金閣寺の紅葉と金閣寺グルメ」をまとめてみました。
紅葉の時期でも、この金閣寺エリアは比較的空いているので「紅葉を見るなら金閣寺がおすすめ」です。
近くには飲食店(レストラン)もたくさんあって、金閣寺グルメを楽しむこともできます。
見頃は11月21日~11月末くらいまで、京都の紅葉の穴場「金閣寺」が今オススメです!
金閣寺の紅葉と金閣寺グルメ このお店の口コミは?
金閣寺は紅葉が見頃でとってもきれいだった! pic.twitter.com/x7gxTyZbam
— ひろみ (@daitsuka) 2018年11月22日
何十年かぶりの金閣寺に
金が眩しいぜ~😄
紅葉も美しい~🍁😄 pic.twitter.com/9lSHTvQcwq
— Y.O.(ワイオー) Bro (@deepnbrn3130) 2018年11月22日
紅葉の金閣寺最強すぎやん pic.twitter.com/ydh2HiEoKV
— しょま🍵KUZIRA大分 (@bsn_emha) 2018年11月22日
京都・金閣寺「カフェ バニーマタル」の「金閣寺 黄金カレー」です。ベースは牛骨と丹波黒地鶏や京都野菜でスープを作っており味わい豊かな高級カレーです。店主さんは食材や調理にこだわり過ぎる方で手間暇と材料もコスト度外視となってます。#金閣寺黄金ストリートメニュー #京都 #グルメ #カレー pic.twitter.com/LBB4MxqWmS
— ノーディレイ (@nodelayworks) 2018年10月30日
京都・金閣寺「喜Shin」の「金閣寺パフェ」です。
黄金色の飴で全体を覆い金箔をあしらった豪華絢爛なパフェになっています。
抹茶アイスとクーベルチュールチョコのパフェで、パートフィロのお菓子がトッピングされた贅沢な逸品です。#金閣寺黄金ストリートメニュー #京都 #グルメ #スイーツ pic.twitter.com/Zhdp3K0s4t— ノーディレイ (@nodelayworks) 2018年10月31日
京都・金閣寺エリア唯一のラーメン専門店「KAZU」さんの黄金ストリートメニュー「ゴールド・ドラゴン・ラーメン」です。チャーシューたっぷりの特製ラーメンは金箔と黄金器で彩られており、外国人観光客のインスタでも話題になっています。#金閣寺黄金ストリートメニュー #京都 #グルメ #ラーメン pic.twitter.com/55HHsaXhjV
— ノーディレイ (@nodelayworks) 2018年11月1日
京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!