2018年11月15日の京都御苑の紅葉具合をレポートします。広大な国民公園で全部見るのに2時間以上かかりますが、散策しているとカエデやイチョウがいくつかの場所で色づいていました。
今年は台風の影響が著しい京都の紅葉ですが、京都御所や拾翠亭で紅葉を見ることができました。
記事の内容
京都御苑の紅葉具合をレポート(2018年11月15日)

2018年11月15日に見た「京都御苑の紅葉」具合
2018年11月15日に見た「京都御苑の紅葉」具合をレポートします。
京都御苑の中にいくらか紅葉が見られる場所があり、京都御所や拾翠亭(しょうすいてい)では紅葉が見頃となっていました。
ただ、やはり今年の紅葉は9月の台風により大きな影響を受け、紅葉の色がくすんだり、倒木しているのが目立ちます。
京都御苑で紅葉が見られる場所

下立売御門のイチョウ(2018年11月15日撮影)
京都御苑で紅葉が見られる場所はいくつかあるのですが、今回のチェックで紅葉が見られたのは実質的に「京都御所の庭園」と「拾翠亭(しょうすいてい)」さらに御苑内の一部エリアでした。
京都迎賓館の北側でカエデの紅葉があるはずの「母と子の森」は倒木で入れるような状況ではなく、ポイントを抑えてから見に行くのが良いと思われました。
というのも「京都御苑」は広いので、全部見るには2時間以上必要です。
そのため、紅葉が見られる場所のみを回っていくべきでしょう。
・母と子の森
・閑院宮邸跡の床もみじ
・下立売御門(紅葉OK)
・学習院発祥の地(紅葉OK)
・拾翠亭(紅葉OK)
・京都御所の庭園(紅葉OK)
京都御苑で見られる紅葉の種類

仙洞御所の西側付近の紅葉(2018年11月15日撮影)
京都御苑で見られる紅葉の種類は「カエデやイチョウ」などです。
カエデはやや薄黒く、イチョウは色鮮やかでした。
上の写真は「仙洞御所の西側付近の紅葉」で、京都御苑のカエデの中でもこの場所が一番色づきが良かったと思います。
・イチョウ
・ケヤキ
・桜
・エノキ
学習院発祥の地の紅葉

学習院発祥の地の紅葉(2018年11月15日撮影)
学習院発祥の地にある大きな紅葉が、だいぶ色づいていました。
名前が「学習院」となっていますが、これは今の学習院ではなくて1847年に孝明天皇在位中に開講した公家や役人とその子弟が通った学校のことです。
場所は京都御所と京都迎賓館の間くらいです(MAP)。
拾翠亭の紅葉(間之町口)

拾翠亭の紅葉も見頃となっています(2018年11月15日撮影)
京都御苑の南西「間之町口(あいのまちぐち)」にある「拾翠亭(しょうすいてい)」の紅葉がおすすめです。
九条家の茶室跡で、拝観料が必要ですがたった100円です。
茶室のある拾翠亭からは「九條池」と「嚴島神社」を見ることができ、紅葉も御苑内では比較的まともに見られました。

二階からの紅葉も見ておくべきでしょう(2018年11月15日撮影)
一階と二階からは縁側に座り九條池と紅葉を眺めることができ、少しノンビリとできるような場所です。
ここ意外と穴場です。
京都御所の紅葉

京都御所の紅葉、本来なら紅葉名所なのですが・・・・(2018年11月15日撮影)
京都御所が通年公開となっており「無料」で拝観できるようになっています。
本来は紅葉が色鮮やかな庭園なのですが、今年は色あせていることもあり、やや見劣りします。
写真は「御池庭」の風景、紅葉は例年に比べて少なめです。
京都御苑の紅葉 2018年まとめ

2018年 京都の紅葉はだいたいこんな感じ
2018年 京都の紅葉は例年と比較して色あせた紅葉が多くなっています。
きちんと整備された庭園や、9月の台風の影響を受けていない庭園を選んで見に行くのがおすすめです。
京都御苑も倒木著しいのですが、広いので散歩していれば紅葉を見ることができました。
拝観料100円必要ですが、「拾翠亭(しょうすいてい)」の紅葉がおすすめです。
京都の秋といえば「紅葉」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では紅葉の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!