【青空レストラン】アカモク 免疫力アップのフコイダン!福岡県糸島市

アカモク」と「ごまらー油」が4月23日に『満天☆青空レストラン』で紹介されます。アカモクは福岡県糸島市福吉の糸島漁協で水揚げされており、主に沖合の羽島が産地とされています。免疫力向上の食材としても注目されており、表面のネバネバ物質「フコイダン」にその秘密があります。ごまらー油は「筑前たなか油屋」さんが紹介されそうです。

アカモク」と「ごまらー油」は通販・お取り寄せも可能です。お料理レシピも紹介します。

青空レストラン


4月23日放送の人気グルメ番組『満天☆青空レストラン』では、福岡県糸島市の海藻「アカモク」を素潜りで獲った回が放送されます。

海藻「アカモク」には、粘りがあり「海の納豆」とも呼ばれていますが、色々な料理に使える食材としても知られています。

ネバネバの正体は「フコイダン」という物質で、免疫力アップの効果があると言われており、健康志向の皆さんが健康食品として購入して食べられているものです。

その「フコイダン」を多く含む海藻が「アカモク」で、糸島漁協では冬から春にかけて漁が行われています。

福岡県糸島市福吉で撮影ロケ


福岡県糸島市

今回の『青空レストラン』撮影ロケは、4月1日に福岡県糸島市福吉で行われました。

宮川大輔さんは朝早く起きて、朝9時頃の飛行機で福岡に向かったそうです。

向かったのは、福岡からさらに電車で1時間の場所にある「糸島市福吉」です。

夫婦岩 糸島市

糸島市は九州の玄界灘(げんかいなだ)を見下ろす風光明媚な場所で、夫婦岩などの名所もあるところですが、玄界灘の海で獲れる海産物でも知られています。

当日は、宮川大輔さんと「たんぽぽ」の川村エミコさんと白鳥久美子さんが福吉の海で「アカモク」を素潜りで獲って料理しました。

アカモクが獲れるのは、福岡県糸島市二丈吉井にある「羽島」です。下の地図の場所がそうですが、福岡県糸島市福吉の沖合にある小さな島で、その周辺がアカモクの産地となっています。

予告でも、「羽島」らしき島が映っていました。

宮川大輔さん達は時間があまりなかったそうですが、地元の方々と握手するなど交流したそうです。

アカモクにはフコイダンが多く含まれる


宮川大輔さんたちが福吉(福岡県糸島市)の海で獲った「アカモク」というのは海藻のことで、元々は食されるものではありませんでした。

しかし、今回の撮影ロケ地である「糸島市福吉漁港」で福岡県職員がたまたま食べたところ美味しかったということで、福吉漁港で売られるようになったという食べ物なのです。

広告


フコイダンたっぷりの「アカモク」は1000円から通販・お取り寄せが可能

この「アカモク」の表面には、ねばねば物質である「フコイダン」が多く付着しており、最近では「免疫力をアップする食材」として注目されています。

2014年12月15日に放送された『主治医が見つかる診療所』という番組で、この「アカモク」が紹介されたことで注目されるようになりました。

フコイダンで免疫力アップ


もずくのフコイダン

フコイダン」は最近では「免疫力を高める食材」としてよく紹介されています。

海藻の表面についたネバネバした物質で、本来は海藻が自分を感想から保護するために海藻の表面につけているものです。

この「フコイダン」が人の粘膜細胞を強化するのですが、それによって免疫細胞が活性化するというのです。

カゴメ昆布
アカモク
もずく

最近ではコンビニで「もずく」が入手しやすくなっており、スーパーでも沖縄産のものが簡単に入手できるようになっています。

フコイダンが多い「カゴメ昆布」は通販でも乾燥させた出汁用のものしかありませんが、「アカモク」は通販でもお取り寄せ可能です。

しかし、アカモクは保存があまりきかないため、一度に大量に購入すべきではありません。そのため、手軽にフコイダンを摂取したい場合はスーパーやコンビニで「もずく」を食べるのが一番でしょう。

なぜなら、「もずく」にも多くのフコイダンが含まれているからです。

あっ!!ごまらー油 乾杯グルメに採用?


食べるラー油

4月23日放送『満天☆青空レストラン』では、もうひとつ「ごまらー油」が紹介されます。

福岡県で創業100年の老舗である「筑前たなか油屋」さんに「あっ!!ごまらー油」という商品があり、日本で一番おいしいと言われていました。

あっ!!ごまらー油」は、9種類の薬味と黒胡麻油で作られています。

純正なたね油
黒胡麻油
唐辛子
ねぎ
生姜
ニンニク
丁子
花山椒
桂皮
八角陳皮

ピリッとした辛みがあり辛味調味料としてお料理に使うのですが、今回の放送では「油そば」にして食べることになっていました。

あっ!!ごまらー油」は、青空レストラン公式サイトでも通販されると思いますが、Amazonでも取り扱っています。

広告


あっ!ごまラー油 60g

筑前たなか油屋

『満天☆青空レストラン』で紹介されると思われる「筑前たなか油屋」さんは、JR鹿児島本線「原田駅」の近くに店舗があります。

4/20放送『ヒルナンデス』でも、こちらの「なたね油」が紹介されており、ドレッシングを自慢の「なたね油」で作っていました。

「あっ!!ごまらー油」以外にも「あっ!!食べらー油」や各種油にドレッシングなども販売していました。

その中でも一番人気なのが「100%無添加 なたね油」で、オレイン酸(必須脂肪酸)が60%含まれる商品として、創業以来の人気のある商品です。

オレイン酸を多く含む「なたね油」も免疫力向上のための食材として数多く紹介されていますが、これは悪玉コレステロールを減少させる効果があるからです。

コレステロールを減らすことで、動脈硬化や心臓病などの予防に効果があると言われています。

特に「筑前たなか油屋」さんの「なたね油」は100%無添加の商品であり、新鮮なものであることから人気があります。通販でも簡単に入手が可能なので、純正なたね油を探している方はお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。

広告


たなか油屋 純正 なたね油 900g[なたね油]【あす楽対応】

福岡県筑紫野市原田6丁目8−7
URL:http://www.chikushimura.co.jp/15.html

アカモクの簡単お料理レシピ


アカモクは三杯酢で食べると美味しいです。

他にも、お味噌汁やウドンの具に使えます。

あかもくに三杯酢やポン酢をかけて、そのまま食べます。

ご飯に濃口醤油をかけて、ネギとかつお節とアカモクをのせて出来上がり!

いつものお味噌汁に入れるだけ!

ウドンに入れるだけ!

アカモクとしらすを混ぜるだけ!

まとめ


4/23放送『満天☆青空レストラン』では「アカモク」と「ごまらー油」が紹介されます。

「アカモク」は糸島市福吉漁港の沖にある羽島で獲れる海藻で「フコイダン」という免疫力向上が望まれる物質を多く含んでいます。

ごまらー油」は創業100年の「筑前たなか油屋」さんで売られており、人気商品は免疫力向上効果のある「100%無添加 なたね油」です。

筑前たなか油屋の通販・お取り寄せはこちらから可能です。

青空レストラン 4/23 予告


青空レストラン 4/23 予告は以下のとおりです。

福岡県糸島市で今注目を浴びている海藻「アカモク」。ヘルシーかつ料理に使えば変幻自在で、あんかけ、餃子、さつま揚げなど絶品メニューが続々!ウマ辛「ラー油」も登場!
最近、健康に良いと注目を集めている海藻「アカモク」を素潜りで収穫する。独特の粘りが料理もよいアクセントに!アカモクのふわふわ食感がたまらない絶品の丼ぶりから、餃子、味噌汁にさつま揚げ…どんな料理にもその実力を発揮する! さらに、創業100年の歴史を誇る老舗の油専門店がこだわりぬいて生み出した逸品!ウマ辛「ごまラー油」が登場!それを使って、最後は油そばで乾杯!

その他の「青空レストラン」関連記事はこちらです。

評判(口コミ)

飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。