11/28放送『満天☆青空レストラン』は岩手県岩泉町が舞台です。そこの岩手・ピンク色の大根として「安家地大根」(あっかじだいこん)が紹介されます。また、低温熟成させた絶品ヨーグルト「岩泉ヨーグルト」も紹介される予定です。
生のままだと辛みがあるので大根おろしとして蕎麦の薬味にしたりしますが、熱を通すと甘くなる大根です。
青空レストラン 安家地大根と岩泉ヨーグルト
安家地大根(あっかじだいこん)と岩泉ヨーグルトが11/28放送『満天☆青空レストラン』で紹介されます。
地元では「ずでぇご」と呼ばれる(地大根のこと)大根で、岩手県岩泉町でのみ生産される伝統野菜のことです。
元々、中国の華北という寒い地域にルーツのある大根で、極寒の岩手でも保存の利く保存食として栽培されてきたのが今に至っています。
安家地大根の産地・岩手県岩泉町安家地区
安家地大根は岩手県下閉伊郡岩泉町安家という地区の伝統野菜で、地域の「安家」(あっか)の名を付けた大根です。
地名の「アッカ」は、アイヌ語の「WAKKA=清流」を語源にすると言われていますが、元々「アッカ」と呼ばれていた地域に漢字で「安家」という文字を後から付けたと言われています。
つまり、元々良い飲み水の出る地域ということで、カルスト台地の広がるこのエリアは清流の土地でもあります。
この安家地区の良質な水源で育った大根が「安家地大根」なのですが、実は水分の少ない大根で、東北の寒い地帯でも育つ大根です。
また、最大の特徴は見た目にあります。
安家地大根(あっかじだいこん)
安家地大根は、水分の少ない固い大根ですが、その特徴は表面が赤色で中身は白色だということです。
そして、この地域でしか栽培されていない貴重な伝統野菜でもあります。
そのため、イタリアのスローフードを認定する「スローフード協会」が「味の箱船」というスローフードのリストに認定してもいます。
昔ながらの大根であるため、青首大根よりも辛みのある大根というのも特徴のひとつです。
ただし、楽天の通信販売期間は9月~11月中旬までなので、通販で入手するのはやや厳しいです。
安家地大根の大根おろし
安家地大根を土川蕎麦にのせて。ピンクが綺麗、から〜い。岩手の味になったかな? pic.twitter.com/nfu1TpXOgG
— Cafe穀雨 (@awakibi) 2014, 11月 8
辛みがある昔の大根なので、大根おろしで蕎麦と一緒に食べると美味しいのは分かりきったようなものですが、ピンク色のきれいな大根おろしになるので見た目も良くなりますね。
火を通してソテーにすると甘い味わいに
安家地大根ソテーしてみました。辛さは消え、甘い。 pic.twitter.com/nIHvrMLamm
— Cafe穀雨 (@awakibi) 2014, 11月 9
また、この「安家地大根」は熱を通すと甘くなるため、ソテーにするなどして料理するのもオススメです。
安家地大根 通販
さきほど、販売期間は9月~11月中旬までなのでもう入手は難しいとしましたが、出荷は9月~2月なので売られてはいます。
とはいえ、扱っているのは「岩泉産業開発」さんくらいで、そこに通信販売の相談をするしかありません。
ここは有名なミネラルウォーター「龍泉洞の水」を販売している会社さんです。
URL:http://www.ryusendo-water.co.jp/selection/daikon.html
道の駅いわいずみ
あとは、道の駅で購入(道の駅いわいずみ)するしかありません。
道の駅なら、1本150円くらいで購入可能です。出荷は毎年9月末から行われています。
道の駅いわいずみ、秋野菜ラッシュです。みなさん畑の秋じまいも近いのでしょうか。立派な大根、人参、白菜(オレンジ白菜)、キャベツ、安家地大根、原木しいたけ、漬け物がおいしいキクイモなどなど! pic.twitter.com/mXML85ldna
— 岩手・岩泉『今日の田舎』 (@kyounoinaka) 2015, 11月 14
岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂乙茂90−1
営業時間:8:30~18時(夏)/8:30~17:30(冬)
定休日:
URL:http://www.ryusendo-water.co.jp/michinoeki/
紅大根 通販
楽天でも「紅大根」で探す手はあります。
カブとか大根って白色以外のものもありますよね。
岩泉ヨーグルト
11/28放送『満天☆青空レストラン』では、アノ有名な「岩泉ヨーグルト」も紹介されます。
ホラ、あれです。
日本全国的にスーパー銭湯によく置いてあるやつです。
それは「岩泉飲むヨーグルト」ですが、それと同じ「岩泉ヨーグルト」です。
低温で長時間発酵させたヨーグルトで、まろやかな味わいながらも弾力のあるヨーグルトです。
私は、スーパー銭湯でこれの大きいサイズ(700ml)を一気飲みしています。
ちなみに、岩泉というのは山間の高原地帯で、山の上には牧場があるので、こういう乳製品も盛んになったというわけです。
岩泉ヨーグルトの値段
ちなみに、スーパー銭湯でよく売られている「岩泉飲むヨーグルト」のお値段は以下のとおりです。
200ml 220円
750ml 550円
れんに銭湯連れてってもらって飲むヨーグルトまで奢ってくれたよ!
優男! pic.twitter.com/tj0fONwsej
— 池田晶 (@Azero22Y) 2015, 11月 11
青空レストラン 11/28 予告
青空レストラン 11/28の予告は以下のとおりです。
岩手県岩泉町で古くから伝わる「安家地大根」。見た目は濃いピンク、中は真っ白という少し変わった品種。収穫までに時間がかかるため、生産量は少ないが、その味は絶品!寒い時に食べたくなる大根料理のフルコース!酢漬けを使ってちらし寿司、ぴりりと辛いおろしソバ、体が温まる味噌汁、驚きのピザまで!さらに全国にファンを持つ、絶品ヨーグルトが登場!じっくり時間をかけて低温熟成して生まれた、なめらかな舌触りに大絶賛!
評判(口コミ)
いよいよ収穫シーズンを迎えた安家地大根の鮮やかなこと! pic.twitter.com/PlboOWHh0F
— 岩手・岩泉『今日の田舎』 (@kyounoinaka) 2015, 9月 24
安家地大根(あっかじだいこん)。これがラストあっかじ。また来年ー。ひたすら美しい。擦ると辛く、甘酢漬けや塩漬けにすると旨味が、煮るととても甘い。だいすきな大根のひとつ。 pic.twitter.com/Hrd2MSxKEF
— yk (@ykoykoh) 2014, 12月 11
対馬赤米、潮鰹、安家地大根 pic.twitter.com/AgX8Eifkw5
— き★ゃ★す (@kyasuming) 2015, 11月 7
道の駅いわいずみ産直に本日入荷の野菜たち!大根、白菜、ネギなど代表的な秋野菜や、りんごはもちろん。カリフラワー、安家地大根、果実酒にかりん。お菓子作りに岩泉産山栗など、幅広く取り揃えています! pic.twitter.com/NHmGuStbKp
— 岩手・岩泉『今日の田舎』 (@kyounoinaka) 2015, 10月 30
【仕込みの風景】安家地大根が加わって、彩りはすっかり秋です。 pic.twitter.com/i6JYRcbTmG
— カフェスロー (@CafeSlow_9) 2015, 9月 22
こちらは安家地大根。岩手県の数名の農家さんが庭先で細細と栽培しているもの。それはそれは美味しくて美しい。でも、数に限りがあるので次の出荷は来年なのですが、甘酢づけで保存していますので、忘年会でお出ししますよ! pic.twitter.com/4a2014BlPW
— warmerwarmer (@warmerwarmer) 2014, 12月 20
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。