2018年6月19日放送『この差って何ですか?』で「ミニトマトとプチトマトの差」が紹介されることになっています。トマトって驚くほど品種の量があって、製法などで呼び方も違ったりします。「ミニトマト、プチトマト、フルーツトマト」といった違いがあるのです。
また、品種によってはカラフルなトマトがあったり、最近では「セラミック養液トマト」なんてのもあったりするんです。
トマト、ミニトマト、プチトマト、フルーツトマトの違いって何?

八百屋さんで売られているミニトマト
2018年6月19日放送『この差って何ですか?』で「ミニトマトとプチトマトの差」が話題になります。
「フルーツトマト」というのもありますが(これは明確に区別している八百屋さんが多い)、ミニトマトとプチトマトでは「言い方が違う」という認識のお店がほとんどです。
・ミニトマト
・プチトマト
・フルーツトマト
一般的には、上記のような言い方の違いがあって、呼び方も統一されていないというか、明確な区別もされていないことがあります。
では、これらの違いって何なのでしょうか。
トマトの分類方法

よく見るのが「中玉(ミディトマト)」です
まず、トマトというのは、単純に大きさの分類で呼び方が変わってきます。
普通のトマトは直径5~6センチ、大きければ10センチくらいの大きさがありますが、これを「大玉」と呼びます。
少し小さいものは「中玉(ミディトマト)」という分類になっています。
さらに小さいものが「ミニトマト、プチトマト」と呼ばれるもので、サイズはピンポン玉サイズくらいです。

「ミニトマト、プチトマト」のサイズは2センチから3センチくらいです
・中玉(ミディトマト)
・ミニトマト(プチトマト)
・マイクロトマト
上から順にサイズが小さくなっていきます。
時代によって呼び方も違っており、市場に「ミディトマト(ミディアムトマト)」があった時代には、それを「ミニトマト」とも呼んでいました。
現在では「大玉、中玉(ミディトマト)、ミニトマト、マイクロトマト」という表記が一般的です。
単純にこれは品種や栽培方法で、トマトの大きさが異なっているのですが、野菜は大きさで区分されることがほとんどなので、現在では上記のような区分となっています。
ミニトマトとプチトマトの違い

小さいトマトは「ミニトマト」という呼び方が日本では一般的です
この「ミニトマト」という呼称なのですが、一部では「プチトマト」という呼び方もあります。
これは単純に品種の違いで呼び方が異なっているだけです。
例えば「マイクロトマト」は直径1センチ未満のトマトのことですが、本来は愛知県で偶然できた品種のことです。
「プチトマト」も同じで、ミニトマトを「プチトマト」という品種として販売していたからですが、今では「ミニトマト」という呼び方が一般的になっています。
なので「ミニトマトとプチトマトで明確な違いがある」とは言えないわけで、2018年6月19日放送『この差って何ですか?』で「明確な違いがある」としているのにはやや違和感があります。
トマトの原種は小さいチェリートマト

メキシカンフードでトマト料理が多いのはトマトの故郷だからです
本来のトマト原種は小さいトマトで、品種改良が進んで大きいトマトになっていきました。
また、ミニトマトブームもあって、ミニトマトの品種も多くなっています。
本来、小さいトマトは英語で「チェリートマト」と呼ぶのですが、大航海時代にコロンブスが南米メキシコからスペインに小さいトマトを持ち帰ったのが最初です。
ミニトマトとプチトマトの違いというのは、基本的には呼び方の違いであって、正しく呼ぶのであれば「チェリートマト」が正確というべきでしょうか。
ミニトマトとフルーツトマトの違い

スーパーで甘いトマトが欲しい場合は「フルーツトマト」を買うのが良いです
では「フルーツトマト」とは何なのでしょうか。
これは栽培方法によって糖度を高めたトマトの総称であって品種ではありません。
フルーツのように甘いという意味で「フルーツトマト」と呼ばれるようになりました。
なので、サイズによってではなく「糖度」によって「フルーツトマト」として販売していることがあるわけです。
栽培方法としては、水を極限まで与えずにサイズを小さく、実に味を凝縮させたりします(ストレス栽培)。
また、苺と同じように肥料に魚粉を使ったりする場合もあります。
フルーツトマトは、イタリアのトマト栽培を参考にしたり、苺の栽培方法を参考にして試行錯誤して作られているのですが、フルーツトマトは糖度を高めるために努力した結果の産物だというのが適切でしょう。
ミニトマトとフルーツトマトは見た目が異なる

トマトは何であれ食べて確認しないと分かりづらいです
ただし、ミニトマトとフルーツトマトは「見た目が異なる」ので区別は付きやすいと思います。
・フルーツトマト(鮮烈な赤色の見た目)
フルーツトマトはトマトにストレスを与えて甘くする栽培方法なので、トマトは種子を残そうと努力するのですが、そのため皮が厚くなったりはします。
そういう違いはあるのですが、いろいろと見ていると赤みの強いトマトが多いようです。
ただし、経験上では「食べて確認」するのが一番だと思います。
カラフルなミニトマトもある

あまえぎみ(甘恵黄味)
色合いもトマトの品種で異なるので、正確には見た目だけでは味は判断できません。
上の写真は「あまえぎみ」という品種のトマトで、同じ品種で8色もあったりします。
フルーツトマトの分類ではなく「ミニトマト」で販売されていますが、水を与える量を控えて糖度を高めたトマトです。
色の種類はイエローやオレンジ、グリーンなどがありますが、写真には「チョコ色」もありますね。
最新情報:2020年12月12日放送の『満天☆青空レストラン』で愛知県豊橋市のミニトマト「あまえぎみ」が紹介されます。

間引きトマトではなく緑色の品種です
セラミック養液トマト

ストレス栽培の新展開「セラミック養液トマト」
この「ストレス栽培」ですが、「セラミック養液トマト」なるものも最近出回っています。
これ「セラミック(陶器)」の容器で栽培するトマトなのですが、セラミックの毛細管現象を使って、トマトが吸った養液分だけしか供給しないという製法です。
これもひとつの「ストレス栽培」なのですが、このようにトマトは日々進化しているのです。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。