江戸時代から続く伝統野菜「のらぼう菜」が、2018年4月21日放送『満天☆青空レストラン』で紹介されます。東京都あきる野市五日市町で育った「のらぼう菜」が紹介されるようですが、小澤泉さんという農家さんだと思われます。通販などでは出回らない野菜で、一般的な八百屋でもなかなか扱わない「冬菜(とう菜)」の品種です。ただし、全国的にも山間部の道の駅や直売所では販売されていたりします。
では、この「のらぼう菜」とはどのような野菜なのでしょうか。
江戸時代から続く伝統野菜 のらぼう菜 『満天☆青空レストラン』で紹介

江戸時代から続く伝統野菜 のらぼう菜
2018年4月21日放送『満天☆青空レストラン』で、東京の伝統野菜「のらぼう菜」が紹介されると予告されていました。
もう40年ほど前でしょうか、多摩と呼ばれるエリアは畑や田んぼが多い地域で、それよりさらに奥の青梅市・あきる野市といった「奥多摩」は田園地帯かハイキングに行くような場所でした。
当時は、まだ「あきる野市」は秋川市と五日市町と呼ばれていましたが、青梅市などへ行くと「野菜の無人販売」が街道沿いによくありました。
そこで見かけた野菜のひとつが「のらぼう菜」で、アブラナ科の野菜です。
いわゆる茎を食べる「とう菜(冬菜)」のひとつで、西多摩地区では古くから栽培されてきた伝統野菜です。
漢字で書くと「野良坊菜」、寒暖差のある丘陵地帯である多摩地区では、この寒さに強いナバナ(アブラナ、ナタネ)系の野菜が大変重宝されてきました。
天明・亨保の大飢饉の斎には、この「のらぼう菜」が人名を救ったとされるほどで、今でも「子生神社(こやすじんじゃ、五日市町)」には、その貢献を称える石碑が残っています。
分類:アブラナ科アブラナ属(洋種ナバナ)
原産地:ヨーロッパ
特徴:江戸時代から油の原材料として栽培、他の種と交雑しない
あきる野市五日市町の農家 小澤泉さんが紹介する「のらぼう菜」か

自然豊かなあきる野市(写真はあきる野市の龍珠院)
さて、『満天☆青空レストラン』の018年4月21日予告を見ると、あきる野市の農家さんが映っていました。
たぶん、あきる野市五日市町の農家さんで「のらぼう菜」を栽培している「小澤泉さん」だと思いますが、この一帯は「桑畑」の多いエリアで、子供の頃には「養蚕」が盛んな場所でした。
よく小学校の実習で蚕を育てたりしたのですが、桑の葉をもらいに五日市町まで出かけたりしていました。
そんな桑畑で、農家さんが育てていたのが「のらぼう菜」です。
ちょうど春先(3月下旬)に旬を迎える野菜ですが、最近では2月頃から早生のものが出回るそうです。
夏に種まきをして、秋に芽が出るのですが、そのまま冬を越えさせることで甘い野菜に育ちます。
花が咲かないように肥料も適宜に与えてじっくりと越冬させるから甘くなるのです(栄養が少ないと花が咲きます)。
のらぼう菜 食べ方

お浸しにして食べることが多い野菜です
のらぼう菜は苦味やクセがなく、アク取りの必要もないので、そのまま「お浸し、油炒め」などで食べることが多い野菜です。
似ている野菜に「小松菜」がありますが、栄養価はビタミンCが約2倍「のらぼう菜」の方が多く含みます。
茹でてもしぼまないので、お浸しにして食べるのが基本ですね。
油炒めにする場合は、マヨネーズで食べると美味しいと思います。
・胡麻和え
・味噌汁の具
・油炒め
のらぼう菜 通販はあるのか?
では、この「のらぼう菜」は通販で入手可能なのでしょうか?
たぶん、一般的には無理な話です。
というのも、一般的な八百屋さんでは「冬菜(とう菜)」は扱いづらい野菜で、よほどのことでもないと入荷しない野菜なのです。
それも江戸の伝統野菜で西多摩エリアや埼玉で栽培された「のらぼう菜」であれば、なおさらのことです。
入手は「五日市ファーマーズセンター あいな」など現地にある直売店で購入することになります。
ただし、旬は4月上旬なのでそろそろ出荷も終わる時期、生産量自体も少ないので「今からの入手は難しい」と言えます。
とはいえ、そんなに地域限定の野菜ではありませんので、地方でも「のらぼう菜」を販売している場合があります。
SNSの口コミや感想
満天☆青空レストラン 2018年4月21日 予告
満天☆青空レストラン 2018年4月21日 予告は以下の通りです。
東京で栽培される、江戸時代から続く伝統野菜・のらぼう菜▽甘くてシャキシャキ!おひたし、カニあんかけ、オイスター炒めと大活躍!さらに東京軍鶏も登場!!
江戸時代から続く伝統野菜・のらぼう菜とは?甘くてシャキシャキ、その意外な実力に「うまい」が止まらない!▽シンプルにおひたし、さらにカニあんかけも!地元の名産・秋川牛とのらぼう菜のオイスター炒めも登場。ご飯がすすんで止まらない!▽さらに東京のうまいものを紹介!それが「東京軍鶏」▽まるで生ハム?熟成低温燻製で作られる軍鶏の味わいに宮川感動!!▽のらぼう菜と東京軍鶏を使った絶品パスタで乾杯!
「満天☆青空レストラン」で紹介された食材やお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。