2017年秋「SUNSUNフェスティバル」が、京都・梅小路公園で開催されました。年に数度開催されているワークショップや食べ物屋台などが出るお祭りです。今回は、京都水族館と京都鉄道博物館のある梅小路公園が開催会場となっていました。フェスティバルへの入場は無料です。
まだ知名度は低いのですが、お店がたくさん出ています。
SUNSUNフェスティバル

10月14日、梅小路公園で開催「SUNSUNフェスティバル」
京都・梅小路公園で、10月14日に開催された「SUNSUNフェスティバル」へ行ってきました。
京都水族館や京都鉄道博物館のあるエリアで、「SUNSUNフェスティバル」は京都水族館の南側くらいで開催されていました。
当日は、雨が降るなどしており、ちょうど紅葉シーズン前ということもあるのか、なかなか閑散としていました。

屋台が出ており、さながらお祭りのようです
「SUNSUNフェスティバル」は、まだそんなに知名度があるわけもでありませんが、屋台などが出ていました。
屋台も「唐揚げ・オムライス・ラーメン・焼きそば・たこ焼き・フライドポテト・タコス」などがあり、他にも健康や育児に関するワークショップも多く出ています。
せっかくなので、何か食べてみることにしましょう。

健康や育児に関するワークショップ
食べ物の屋台で「富士宮焼きそば」を食べてみました

「富士宮焼きそば」を食べてみました
静岡県富士宮市の名物で、かなり有名な「富士宮焼きそば 500円」が出ていたので食べてみました。
京都では、なかなかお店がないので、食べる機会もないかと思います。
太い麺、ゴムのような弾力のある焼きそばで、それにキャベツやイワシの「削り粉」が入っています。

ソースは辛口のウスターソースで、濃すぎずちょうど良い味付が特徴
ウスターソースの味は濃すぎず、ちょうどよい味付けです。
具はキャベツくらいでしたが、イワシの「削り粉」の風味がよく食べやすい焼きそばです。
なかなか食べる機会がないので良かったです。
ラーメンこんじき 屋台も出店

ラーメンこんじき 600円
京都に3店舗ある「ラーメンこんじき」さんも出店していました。
すぐ近くに実店舗がありますね。
「鶏白湯ラーメン」が出店されており600円で販売されていました。

鶏白湯ラーメン 600円
店で食えという感じもしましたが、せっかくなので食べていくことに。
サイズは小さめですが、量はそこそこありました。
濃厚鶏白湯で、トロッとしたポタージュのようなスープですが、鶏臭さなどはなくコクのあるスープです。
SUNSUNフェス 基本情報

SUNSUNフェス 2017年秋の様子
「SUNSUNフェス」は年に数回開催されており、場所も都度異なります。
2017年秋のSUNSUNフェスは、京都鉄道博物館などもある梅小路公園で、2017年10月14日に開催されました。
食べ物の屋台が多く、生活・育児のワークショップなどもあるフェスティバルでした。
URL:https://sunsunfes.jimdo.com/
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。