京都・三条大橋は土台のコンクリート部分は昭和25年(1950年)製で、欄干は昭和48年(1973年)に作られたものです。築40年以上であることから欄干がボロボロとなっており今にも朽ち果てそうな橋になっているのです。
そのため、京都市では改修を検討しなくてはならない事態にもなっています。
京都・三条大橋は実は老朽化でボロボロの橋になっている

見るからに汚いので写真を撮ってしまう三条大橋
今回の「京都案内」は三条大橋です。
京都の玄関口として、天正年間からある有名な橋で「東海道五十三次」の起点でもあるのが、この三条大橋です。
上の写真は5月11日昼に撮影したものですが、遠目で見てもかなりのボロボロ具合が分かります。
工事費用は欄干だけで3億円

木製の欄干は腐食し、シロアリもわいています
現在の「三条大橋」は昭和25年(1950年)製のもので、その23年後の昭和48年(1973年)に木製の欄干の部分だけ取り換えされています。
写真を見ても、特に木製の欄干部分は腐食が激しく、ボロボロになっているのがわかります。
この欄干部分だけを交換するのに、費用が約3億円必要とのことです。
ただ、本当にこの欄干の交換で巨額ともいえる3億円が必要なのか京都市はよくよく考えるべきでしょう。
三条大橋に残る歴史的遺構

高札場跡(西詰北角)
さて、この「三条大橋」ですが歴史的な橋であり、ボロボロなままというわけにはいかない観光資源です。
上の写真のように、江戸時代の藩・幕府の高札を掲げた「高札場跡」が今でも残っており、石の柱は江戸時代の天正年間に橋を工事した際に使われた石柱です。
ちなみに、写真には土佐藩士の霊が映っていたので、部分的にボカしてあります。

『東海道中膝栗毛』弥次郎兵衛と喜多八の像
東海道五十三次のスタート地点としても有名であり、江戸時代の『東海道中膝栗毛』の主人公の像も建っています。
歴史深い橋であることから橋の補修は必要ですが、費用面などを含め改修は未定となっているのが現状です。
URL:http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000046
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。