京都の雑学や名所に珍百景が3月12日放送(日曜夕方)『有吉のザツガクルーズ』で紹介されます。有吉弘行さんが京都について学ぶ番組で、ゲストのお笑い芸人さんが京都ネタを持ち寄って披露するという番組です。
放送では京都で超有名なものばかり「清滝トンネル・逆さミラー・5万円パフェ・最強エビフライパフェ・10分モンブラン・鞍馬天狗・錦天満宮・激辛商店街・鉄輪の井戸(かなわのいど)」などが紹介されるようです。
記事の内容
- 1 京都の名所が『有吉のザツガクルーズ』で紹介されます
- 2 スタート地点は「嵐山・法輪寺」
- 3 (1)神通力のない天狗 → 鼻が取れた鞍馬天狗
- 4 (2)京都のビルにめり込んでいる鳥居 → 錦天満宮
- 5 (3)信号が青でも通っては行けないトンネル → 清滝トンネル
- 6 (4)真上から見下ろすように設置されたミラー → 試峠(こころみとうげ)
- 7 (5)特製キャロライナリーパーラーメン → 向日市の激辛商店街「珉珉 向日町店」
- 8 (6)京都のラーメンが日本一アツい → めん一代のネギラーメン
- 9 (7)京都の最新スイーツ → 10分モンブラン
- 10 (8)最強エビフライパフェ → からふね屋
- 11 (9)ローストビーフがてんこ盛りのナイアガラの滝丼 → キャメルダイナー
- 12 (10)座布団サイズの超特大お好み焼き → 「テッペン。」か「ジャンボ」
- 13 (11)縁切りの井戸 → 鉄輪の井戸(かなわのいど)
- 14 (12)京都xデカ盛り → 魚楽(ととらく)の激安ワンコイン海鮮丼
- 15 (13)ライト兄弟より先に京都で飛行機が開発されていた → 飛行神社
- 16 有吉のザツガクルーズ 3月12日 予告
京都の名所が『有吉のザツガクルーズ』で紹介されます

京都の名所が『有吉のザツガクルーズ』で紹介
「京都の雑学」を有吉弘行さんが学ぶという番組『有吉のザツガクルーズ』が3月12日(日曜)16時に放送されます(関西ローカル)。
お笑い芸人さんが「清滝トンネル(心霊スポット)」や「激辛商店街の激辛ラーメン(向日市)」を紹介したり、ギャル曽根さんが京都グルメを食べたりするという番組です。
ただ、紹介されるところは京都でも最近かなり有名で多数のメディアで取り上げられている場所ばかりのようです。
(1)神通力のない天狗 → 鼻が取れた鞍馬天狗
(2)京都のビルにめり込んでいる鳥居 → 錦天満宮
(3)信号が青でも通っては行けないトンネル → 清滝トンネル
(4)真上から見下ろすように設置されたミラー → 試峠(こころみとうげ)
(5)特製キャロライナリーパーラーメン → 向日市の激辛商店街
(6)京都のラーメンが日本一アツい → めん一代のネギラーメン
(7)京都の最新スイーツ → 10分モンブラン
(8)最強エビフライパフェ → からふね屋
(9)ローストビーフがてんこ盛りのナイアガラの滝丼 → キャメルダイナー
(10)座布団サイズの超特大お好み焼き → 「テッペン。」か「ジャンボ」
(11)縁切りの井戸 → 鉄輪の井戸(かなわのいど)
(12)京都xデカ盛り → 魚楽(ととらく)の激安ワンコイン海鮮丼
(13)ライト兄弟より先に京都で飛行機が開発されていた → 飛行神社
スタート地点は「嵐山・法輪寺」

京都の夜景が見られる「法輪寺」がスタート
予告では、京都の夜景が見られる「法輪寺」が撮影ロケ地となっていました。
テレビでよく紹介されるのが、法輪寺にある「京都市の夜景」が望める展望台です。
上の写真は望遠かましまくりですが、実際に遠くには「京都タワー」も見られます。
3月12日に放送『有吉のザツガクルーズ』は、この嵐山の「法輪寺」から放送(録画)されるようです。
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16(地図)
URL:http://www.kokuzohourinji.com/
(1)神通力のない天狗 → 鼻が取れた鞍馬天狗

鼻の取れた鞍馬天狗の鼻に絆創膏が貼られました(1月21日)
2017年1月15日に降った大雪で、雪の重みに耐えられずに壊れてしまった「鞍馬駅」にある「鞍馬天狗」の鼻が紹介されるようです。
「神通力のない天狗」ということで紹介されるようですが、鼻に絆創膏を貼った鞍馬天狗が紹介されるはずです。
この「鼻が取れた鞍馬天狗」は、当ブログでいち早く記事にしたもので、以下から詳細がご覧いただけます。(テレビや新聞でもニュースになりました)
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください!
今回の「京都案内」は、1月15日から降り続いた大雪の重みで鼻が取れてしまった「鞍馬天狗」を見にいきました。当日はまだ雪が残っていましたが、道路は通行に問題なく無事に「鞍馬天狗」の現状を見ることができました。
(2)京都のビルにめり込んでいる鳥居 → 錦天満宮

京都のビルにめり込んでいる「錦天満宮」の鳥居
京都のビルにめり込んでいる「錦天満宮」の鳥居が紹介されることになっています。
これは京都の四条河原町にある「錦天満宮」へと続く鍛冶屋町通(いわゆる錦市場)にある鳥居で、後から建てられた両脇のビルに鳥居がめり込んでいるという珍しい場所です。
こちらも何度もテレビで紹介されるなどしている有名な場所です。
ちなみに、ビル内の店内に鳥居が突き出しているのも見ることができます。
京都府京都市中京区中之町537番地(地図)
(3)信号が青でも通っては行けないトンネル → 清滝トンネル

清滝トンネル(清滝隊道)
今回の放送では「信号が青でも通っては行けないトンネル」というのも紹介されますが、これは京都にある「清滝トンネル」という心霊スポットのことです。
ほぼ同じ場所に「真下を向くミラー」もあって、それも紹介されるということでした。
信号に到着した時点で「青信号」だと、それは霊界への入口なので、青信号でも進んではいけないという噂がある場所です。
もちろん、地元の方はそんなことお構いなしに通っていますが(笑)
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください!
今回の「京都秘境ハンター」は京都で一番有名な最恐心霊スポットに行ってきました。そうです!「清滝トンネル」です。さらに、すぐ近くの「試峠(こころみとうげ)の逆さミラー」も見てきましたので一緒に紹介します。しかし、京都で最恐と言われてはいますが、実はまったく怖くもなんともない場所だったのです。
(4)真上から見下ろすように設置されたミラー → 試峠(こころみとうげ)

真上から見下ろすように設置されたミラー
先ほどの「清滝トンネル」という心霊スポットの上は「試峠(こころみとうげ)」に通じる府道があるのですが、そこには奇妙なミラーが存在しています。
「試峠(こころみとうげ)の真下を向いたミラー」と言われていますが、これは田舎だと山の峠に設置されていることがよくあります。
しかし、これが奇妙に見えるのか、このミラーの真下まで行って自分が映らない場合はヤバイという噂が広まっているのです。
先ほどと同じ以下の記事で実際に、ミラーの真下で撮影した写真を掲載しています。
今回の「京都秘境ハンター」は京都で一番有名な最恐心霊スポットに行ってきました。そうです!「清滝トンネル」です。さらに、すぐ近くの「試峠(こころみとうげ)の逆さミラー」も見てきましたので一緒に紹介します。しかし、京都で最恐と言われてはいますが、実はまったく怖くもなんともない場所だったのです。
(5)特製キャロライナリーパーラーメン → 向日市の激辛商店街「珉珉 向日町店」
世界一辛い唐辛子キャロライナ・リーパーを使ったラーメン「特製キャロライナリーパーラーメン」が紹介されるのですが、これは向日市(むこうし)という所にある「激辛商店街」で食べることができます。
阪急京都線「東向日駅」すぐ隣に「ライフシティ東向日」というちょっとしたお店が並ぶ通りがあるのですが、その入口にある「珉珉 向日町店」にあるメニューです。
その辛さ・・・・
300万スコヴィル!!
まったく分からないのですが「世界一辛い」とだけ知っていれば良いでしょう。
『珉珉 向日町店』(最寄 阪急東向日駅)向日市激辛商店街でTVでも取り上げられた激辛チャーハンを頂きました。辛さLvは入門~25Lvという幅の広さがあり、辛さLv2を選択。後からジワジワ来る辛さで唇が痛くなりますが美味さもあります。 pic.twitter.com/yHIICV5nwC
— 【非公認】Kara Chili 同志社 (@DU_karachili) 2014年8月23日
最新世界一辛い!!超激辛唐辛子キャロライナ・リーパー!激辛一味唐辛子 キャロライナリーパー 国産一味唐辛子10g『きゃろりーぱ』
京都府向日市寺戸町小佃19(地図)
営業時間:11時~21時
定休日:木曜
(6)京都のラーメンが日本一アツい → めん一代のネギラーメン

換気扇の掃除が欠かせないお店
ここはテレビで紹介される京都ラーメンの中でも一番有名なお店です。
店名は書きませんが「めんナントカ一代」というお店です。
日本一熱いラーメンということで紹介されるのですが、ここの名物である「ネギラーメン 1250円」が紹介されます。
店名もパフォーマンスもキーワードとして書けないものなので、気になる方は実際にお店に行くか、以下の記事をご覧ください。
京都のラーメンで有名といえば「天下一品」でも「餃子の王将」でもありません。「めん馬鹿一代」です(笑)この「めん馬鹿一代」は京都のラーメン店のことで、ネギラーメンに油を注いでとあるパフォーマンスをすることで知られています。
京都府京都市上京区南伊勢屋町757−2(地図)
営業時間:11:30~23時
定休日:
URL:http://www.fireramen.com/home/index.html
(7)京都の最新スイーツ → 10分モンブラン

平日午後の「10分モンブラン」を求める行列(2017年3月10日撮影)
京都の三条商店街にある「Sweets Cafe KYOTO KEIZO」さんの「10分モンブラン」(数量限定)も紹介されます。
京都では知られている「賞味期限10分のモンブラン」です。
最後にこれだけ、
10分モンブランis美味しい pic.twitter.com/VkrBZjXb5R— みや (@mtetsuya0507) 2017年3月9日
これは関西のローカル番組で紹介された後に、全国放送の番組でも紹介されて超有名になったお店で、行列で待つことが多いお店です。
実際にオーナー様がスタジオに訪問して、その場で「10分モンブラン」を作る姿が放送されます。
京都府京都市中京区御供町293(地図)
営業時間:11:30~18時(LO)
定休日:月曜
Facebook
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください!
メレンゲにのっているため10分しかもたないという究極のスイーツです。
(8)最強エビフライパフェ → からふね屋

京都にある「最強エビフライパフェ」も登場!
番組では京都の喫茶店にある「最強エビフライパフェ」が紹介されるのですが、これは「からふね屋 三条本店」のみにある「キワモノパフェシリーズ」というものです。
・もりもりポテトフライパフェ
・魅惑のアメリカンドッグパフェ
・最強エビフライパフェ 1000円
・からあげパフェ
・さくさくロースかつパフェ
「からふね屋」は他にもあるのですが、共通してあるパフェで珍しいものは「ジャンボパフェ」というメニューです。
・ジャンボパフェ 10000円 ※11時~20時のみ
・ジャンボパフェ「ブーケ」 15000円 ※11時~20時のみ
・ジャンボパフェ「ビジュー」 18000円 ※11時~20時のみ
・ジャンボパフェ「ル・レーブ」 50000円 ※要予約、13時~20時のみ
5万円もするジャンボパフェ「ル・レーブ」もギャル曽根さんが挑戦するということなので楽しみです。
そのパフェ食べている方を見たことないので(笑)
(9)ローストビーフがてんこ盛りのナイアガラの滝丼 → キャメルダイナー

ローストビーフがてんこ盛りのナイアガラの滝丼?
番組では「ローストビーフがてんこ盛りのナイアガラの滝丼」というのが紹介されるようです。
ナイアガラの滝丼というのは知らないのですが、京都には有名な「Red Rock(レッドロック)」の支店(地図)もあります。
他にも京都大学の近くに「泡とローストビーフ丼のお店 3f(地図)」という新店舗があって「1ポンド(450g、1980円)」の巨大ローストビーフのお店が知られています。こちらは2016年12月13日にオープンしたばかりですが、雑誌のグルメ特集に掲載されるなどしています。
百万遍のローストビーフ丼くそテンション上げにきてた、最下層にちょっとあるだけのご飯を除いて完全に肉やった、米3合は持参したい pic.twitter.com/TuYODQht7Q
— ぷー@銀河の光集めたら俺 (@kankikki) 2017年1月20日
今回紹介されるのは「キャメルダイナー」さんの「ローストビーフ丼 トリプル 1600円」だと思われます。
ローストビーフ丼トリプル かもった笑 pic.twitter.com/afmEJNrDPr
— おりっち!! (@oricchi0408) 2017年2月16日
京都府京都市中京区桜之町406-26(地図)
営業時間:11:30~21:30
定休日:無休
Twitter:https://twitter.com/3f_kyoto
(10)座布団サイズの超特大お好み焼き → 「テッペン。」か「ジャンボ」

京都の巨大お好み焼きのお店「ジャンボ」(等持院)
京都で巨大お好み焼きのお店といえば『ナニコレ珍百景』でも紹介された「1.8kgお好み焼きUFO」と言われているものです。
お店の名前は「テッペン。」というお店です。
他にも、直径30cmのお好み焼きがある「お好み焼ジャンボ」という地元では古くから愛されているお好み焼き屋さんがあります。
ここは750円で鍋にお好み焼きのタネが入って出てくる巨大お好み焼きのお店です。同じ750円で「ジャンボ焼きそば」というとんでもない量のデカ盛りメニューもあります。
テレビで紹介されてからは、修学旅行生や観光客の方々で行列ができるようになっています。
伏見お好み焼き◼︎テッペンにて
UFO、40センチ径1500円ツレと二人で行った(^-^)
サイズ比較スロットメダル pic.twitter.com/SDy8orQH1n— 咲 (@saiver_6129) 2013年9月21日
京都府京都市伏見区新町6丁目473−4(地図)
営業時間:11時~14:30、17時~23時
定休日:月曜
何時も行列! お好み焼ジャンボ😋 pic.twitter.com/WTrIEREs6q
— IKUMATU (@ikumatsu02) 2017年1月7日
京都府京都市北区等持院南町35(地図)
営業時間:11時~14時、16:30~23時
定休日:月曜・火曜
追記:「テッペン。」さんが紹介されていました。紹介されたのは直径40cmのお好み焼きで2400円程度のものです。
(11)縁切りの井戸 → 鉄輪の井戸(かなわのいど)

縁切りの井戸とは「鉄輪の井戸」のことです
放送では「縁切りの井戸」という不思議な伝承が残る井戸が紹介されます。
これは京都市下京区鍛冶屋町という場所にある「鉄輪の井戸(かなわのいど)」のことです。
この井戸の水を縁切りしたい相手に飲ますと縁を切れるということで、水を求めにくる人もいるとか?
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください!
今回の京都案内は「京都にある縁切りの井戸」に行ってきました。下京区のとある路地裏にひっそりと存在する井戸の水を縁切りしたい相手に飲ませると願いがかなうというのです。その井戸とは「鉄輪の井戸(かなわのいど)」と言います。
(12)京都xデカ盛り → 魚楽(ととらく)の激安ワンコイン海鮮丼

500円で激安&特盛の海鮮丼
今回は「京都xデカ盛り」もいくつか紹介されるようで、その中に京都・淀にある「魚楽(ととらく)」さんの500円で食べられる「激安&特盛の海鮮丼」が紹介されるようです。
ここは以前、このブログでも紹介したことがある「超穴場の激安海鮮丼屋」さんで、もともとはお寿司屋さんだったお店です。
京阪「淀駅」すぐ近くにあって、安い上に多いというオススメのお店です。
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください!
京都の京阪「淀駅」前にある海鮮丼のお店「魚楽」(ととらく)さんのレビューです。ここはなんと!500円で特盛りの海鮮丼が食べられるという超穴場なのです。それでいて、元寿司屋さんなのでシャリもネタがおいしいというお店です。
(13)ライト兄弟より先に京都で飛行機が開発されていた → 飛行神社

飛行神社
ライト兄弟より先に京都で飛行機が開発されていたという京都ネタも紹介されました。
実は、実際にその場所に行ったことがあります。
その場所とは「飛行神社」です。
二宮忠八さんという方が飛行機を開発したのですが、世の中で出ることなく終わってしまいました。
しかし、自分は夢を追いかけ続けて神社を作ってしまったというわけです。
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください!
今回の「京都案内」は京都府八幡市にある飛行機の神社「飛行神社」に行ってきました。ここには「ジュラルミン鳥居」に自衛隊の主力戦闘機だった「F-104J(栄光)」のエンジンや、大阪湾から引き揚げられた「零式艦上戦闘機の機種部」(ゼロ戦)もある見ごたえのある神社です。
有吉のザツガクルーズ 3月12日 予告
有吉のザツガクルーズ 3月12日 予告は以下のとおりです。
「京都」にまつわるおいしい雑学から恐怖の都市伝説まで紹介!激辛商店街が誇る“超激辛ラーメン”に出川哲朗悶絶!賞味期限10分のモンブランとは?縁切りの井戸とは?
出演者が「ここはすごい!」「これは誰も知らないだろう」という雑学をそれぞれ発表!今回の舞台は「京都」。人気観光スポット・嵐山の「法輪寺」から、京都にまつわるさまざまな雑学をお届けする! 「いま京都のラーメンが日本一アツい!」と、鈴木奈々が京都発祥の人気ラーメン店をオススメ。最もアツいラーメンが食べられるという店をアルコ&ピースとギャル曽根が直撃!その危険すぎるラーメンの全貌とは?またカズレーザーが「京都の最新スイーツ」情報として、「賞味期限たった10分の究極モンブラン」を紹介。 さらに、島田秀平が「京都に縁切りの井戸がある」という雑学を発表。縁切りしたい人にその水を飲ませると縁が切れるといわれている。その水が登場し大騒ぎに! そして「京都には信号が青でも通っては行けないトンネルがある」という心霊スポットをカズレーザーが紹介。 さらにはトンネルを抜けた先に、設置されたミラーがあり、のぞくと「自分の直前の姿」が見えるというのだ!そこで、田中卓志が急遽、現場を訪れ、ミラーをのぞいてみることに。そのミラーに映った姿に一同驚愕!! 最後は「日本一リアクションがとれる街がある!」という出川哲朗の情報で、激辛商店街にある店の新メニュー「特製キャロライナリーパーラーメン」が登場!この激ヤバラーメンを試食する出川に、この後、リアルガチな悲劇が!?
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!