8/18放送『ちちんぷいぷい』の「昔の人は偉かった」で河田アナとくっすんが京都市北区の船岡山公園をスタート地点にしていました。東山区まで行くということで、大回りをしながら「わら天神」や「平安京朝堂院 大極殿跡」を見て、新京極通の「からくりおみくじ」のある「錦天満宮」などに寄っていました。
とりいそぎルートを公開します。
『ちちんぷいぷい』8/18で巡った京都市北区~法性寺ルート
8/18放送『ちちんぷいぷい』で「百人一首完全制覇をめざせ!」ということで、京都市北区から東山区まで、河田アナとくっすんが街歩きロケをする様子が放送されました。
恒例の「昔の人は偉かった」という企画です。
見ているとルートは以下のとおりです。
(1)船岡山公園
(2)わら天神宮(安産お守り)
(3)平安京朝堂院 大極殿跡
(4)錦天満宮(宮司手作りのおみくじ自販機)
(5)法性寺
わら天神宮では、胎児の性別が分かるという「安産お守り」が紹介されていました。
わら天神でお守りゲット。安産キメるぜ👶 pic.twitter.com/LGSvPm1lMl
— いもさく@キュアマタニティ (@gz_imo) 2016年7月16日
わら天神宮(胎児の性別が分かる安産お守り)
地元の「わら天神宮」では、胎児の性別が分かるという怪しいお守りを紹介していました。
800円~1000円の「安産お守り」ですが、わら天神いうだけあって、中に「藁」(わら)が入っています。
その藁に節があれば男の子、なければ女の子というお守りです。
・800円~1000円
・中の藁に節がある → 男の子
・中の藁に節がない → 女の子
これは「わら天神」が安産や縁結びの天神宮だからなのですが、地元ではあるもののあまり行かない場所でもあります。
京都府京都市北区北区衣笠天神森町10
URL:http://waratenjinguu.com/
平安京朝堂院 大極殿跡
放送では、中国人のお年寄りが運動していた公園が映っていましたが、ここは「平安京朝堂院 大極殿跡」です。
「朝堂院」(ちょうどういん)は千本通りにあり、大極殿遺址の石碑などもあったりします。
平安京の中心大内裏跡のことです。
泣くよウグイス平安京(794年~)の大極殿跡。二条城の北西にある。京都駅南の羅城門跡から続くメインストリート、朱雀王路(現在の千本通)の果てに造営された豪壮華麗な建物。二条城が年末休みで行ってみたが、壮大な妄想が浮かんだ。 pic.twitter.com/2U08ixG9Fn
— メープル桃山 (@poco_espressivo) 2015年12月30日
京都府京都市上京区小山町付近
錦天満宮(宮司手作りのおみくじ自販機)
宮司手作りのおみくじ自販機があったのは、錦天満宮というところです。
河原町の新京極通のところにある天満宮です。
これは有名ですよね。
せっかく水没から復活したから京都の思い出貼っとくー! 錦天満宮、小さいお宮ながら楽しかった!おみくじがカラクリ(外国語対応)、ロボット紙芝居(神社の謂れが勉強できる)、手水の使い方のイラストが昭和テイストで可愛い。 pic.twitter.com/t26YLju6hu
— だいじん (@yk8731) 2016年7月26日
京都府京都市中京区中之町537
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!