京都でも一番有名な観光地「清水寺エリア」で「GOTOトラベル」の影響はどれくらいあるのか見て回ってきました。京都で「GOTOトラベル」の影響がどれくらいあるのか調査するには一番適した場所だと思います。結論から言って京都で「GOTOトラベル」の影響はあると判断しました。
京都で「GOTOトラベル」の影響はどれくらいある?

京都で「GOTOトラベル」の影響はどれくらいあるのか見に行って来ました(清水坂)
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光業や飲食業、それを支援するために国策として始まった「GOTOトラベル」や「GOTOイート」といった国による割引措置が開始されています。
2020年9月19日~22日までは4連休、この「GOTOトラベル」の影響を京都はどのように享受できているのかを京都最大の観光地「清水寺」まで見に行ってきました。
当日はのルートは「五条坂~清水坂~清水寺~茶わん坂~産寧坂(三年坂)~二寧坂(二年坂)」という道程で、バイクで「市営 清水坂観光駐車場」まで移動。
そこから五条坂を一度降りて徒歩で移動しました。
3密を避け、マスク着用しての行動です。
市営 清水坂観光駐車場

市営 清水坂観光駐車場、団体バスは1台もなし
検証日は2020年9月20日(日曜日)です。
まずは「市営 清水坂観光駐車場」でバイクを駐輪します。
普段から清水坂の取材で使っているのですぐに分かりましたが、ものすごい違和感です。
というのも、駐車場に団体用の大型観光バスが一台も停まっていないのです。
つまり一般乗用車ばかり駐車しているという状況ですが、コロナ禍の真っ最中には一般車すらも1台も停まっていませんでした。
駐車場の管理をしている人にも聞いたのですが、連休スタートから利用者が一気に増えているそうです。
連休中ということもありますが、「GOTOトラベル」の効果を感じるスタートとなりました。
五条坂(松原坂)~清水坂

松原坂、人の流れがあり賑やかです
まず、駐車場から「五条坂(松原坂)」を清水寺まで散策しました。
東大路から五条坂をバイクで上がっていた時点で日本人観光客で狭い歩道は溢れており、清水寺方面から戻ってくる自家用車で信号待ちの渋滞も起きていました。
外国人観光客は見た限りではゼロ、全てと言ってよいほど日本人観光客ばかりです。
分かりやすい西洋人観光客もおらず(いたとしても地元の人でしょう)、見分けづらい東洋人観光客もいないようです。
普段は日本人観光客はとても少ないのですが、子連れの家族や熟年夫婦に若いカップルが目立ちます。
ひとりで歩いている日本人観光客はとても少なく、ほとんどがグループで歩いていました。

駐車場前のダイコクドラッグは閉業(2店舗)
閉めているお店や閉業したお店も少ないようです。
ロクに調べず、現地にも行かず、煽るだけが目的の情報サイトが「京都のお店が続々閉店」とか書いていますが大嘘です。
ただ、駐車場前の「ダイコクドラッグ」2店舗は閉鎖されており「テナント募集」の貼紙がありました。
ダイコクドラッグは中国人観光客のインバウンド狙いで主に観光地にあるドラッグストアです。
地場のドラッグストアと比べて地元民は立ち寄る機会がないお店ということもあり、中国人観光客のインバウンド狙いの観光業の復活はまだまだ期待できないようです。

松原坂を清水寺手前から撮影、人は多く、ほとんどの店舗が開業中
松原坂を清水寺手まで歩きます。
途中には日本人観光客が多く、人を避けながら歩いていきます。
店舗にもよりますが、飲食系と有名ブランドの土産店は店内はほぼ満席という賑わいです。
上の写真は松原坂を清水寺手前からから撮影したものですが、人は多くほとんどの店舗が開業中でした。
清水寺

清水寺門前では記念写真を撮る姿、こういうの久しぶりに見ました
清水寺門前では記念写真を撮る姿も見られます。
コロナ禍の時は全く誰も歩いていなかったこのルートに人が戻って来たのを感じます。
今回は清水寺には参拝してはいないものの、清水の舞台方面に向かう日本人観光客の流れが続いていました。
人の規模という点でいえば、繁忙期の半分は行っていないように思いました。
ただし、閑散期よりも混んでいるイメージです。
ちなみに、9月は「閑散期」で、就学旅行の学生が目立つシーズンではあるのですが、今回の道のりで修学旅行生に会うことはありませんでした。9月初旬頃には見かけたので「GOTOトラベル」と修学旅行の関連性は薄いように思えました。
茶わん坂

茶わん坂、普段は人が少ないのですがGoToの影響か多めです
茶わん坂にも来てみました。
ここは清水寺の裏門へと向かう坂道で、主に清水寺関係者やタクシーに観光業者はこの道を車で通り清水寺に向かうことが多いです。
実は清水寺は門前の一部分は車で入れるので(関係者のみ)、旅行会社なども利用する道です。
観光客は通常は少なめで、どちかといえばこの界隈ではマイナーの通りです。
お店はいくつもあり、観光客も「GOTOトラベル」の影響か少し多く感じました。

ほぼ中国人観光客のためのコクミンドラッグは閉店
先ほども紹介したコクミンドラッグ、この清水寺の周囲だけで3店舗も出店していますが、いずれも閉店しています。
外国人観光客が来ない以上は開店する必要がないというのは、ここが中国人観光客のインバウンド狙いの薬局だからです。
中国人観光客も戻ってこそ、観光業が成り立っていたんだなという見本のように思います。

茶わん坂のお店は比較的空いていました
茶わん坂のお店は比較的空いています。
五条坂や清水坂などで飲食店が満席になっているのとは対照的な光景です。
もともと、この茶わん坂は人が少なめなのですが、逆にいえばノンビリと散策したい人には向いている通りともいえます。

とにまるさんも来客は少なめ
五条坂や清水坂には著名なお店がたくさんあるので、その通りに人が流れるのは仕方ありません。
とはいえ、茶わん坂にも頑張っているお店はあります。
こちらは「とにまる」さんですが、綿あめやドリンクなどでカラフルな商品を取り揃えていたり、二階はレストランにもなっているので他が混んでてという場合はひとつの選択肢になるでしょう。
産寧坂(三年坂)

産寧坂(三年坂)はよく賑わっています
さて、松原通(清水坂)から産寧坂(三年坂)へと向かいます。
観光客のほとんどは清水坂からこの産寧坂(三年坂)へと流れてくるので、とてもよく賑わっていました。
繁忙期と比較してまだ半分ちょっとくらいの観光客数ではあるものの、「GOTOトラベル」の影響か久しぶりの賑わいを見ることができました。

みたらし団子の老舗「梅園」に行列ができています
みたらし団子の老舗「梅園」に行列ができています。
数か月前には誰もいなかった、人っこひとりいなかった通りに出来た行列は率直に感動ものです。
京都というのは観光業で成り立っています。
せめてこういった観光地だけでも観光客による賑わいは必要だと切に感じます。

梅園のみたらし団子、ドリンクセットで860円、単品で460円
みたらし団子は単品で460円、観光地にしてはリーズナブルです。
観光地あるあるですが、昔からのお店は比較的価格据え置きになっていることが多いです。

抹茶館も少し行列がありました
抹茶館も少し行列が出来ています。
こちらは河原町の本店「抹茶ティラミス」が大ブレイクし、数年前に全国放送のテレビ番組で大々的に宣伝されて長蛇の行列ができたお店の産寧坂(三年坂)店です。
和風の大型店で収容人数は100名、それで行列ができているということは(ある程度間引き営業しているとしても)中は満席なのでしょう。
二寧坂(二年坂)

二寧坂(二年坂)は高台寺にも近いので賑わっていました
最後に「二寧坂(二年坂)」へやってきました。
清水寺から高台寺に至るルートで高台寺も京都屈指の観光スポットです。
逆から流れてくる人もいてとても賑わっていました。

このエリアは昔ながらの店が目立ちます
このエリアは昔ながらの店が目立ちつところです。
若者向けのお店が少なくなってきて、町の雰囲気も落ち着いてきます。
最近ここに「パークハイアット京都」という大きな高級ホテルが建設されて、さらにそんな雰囲気が増したように思えます。

パークハイアット京都
高級ホテルで一等地、ここに泊まれる観光客は一部の人だけという「パークハイアット京都」です。
隣りには「KYOTO BISTRO ホームスタイルカフェ」も併設されていますが、とてもお高いです。

KYOTO BISTRO ホームスタイルカフェ
ランチは単品で1600円~3800円、カレーですら2200円です。
それにサラダとスープ付けたら+1000円です。
つまりカレーとサラダとスープで3200円となり、とても高級なお店です。
でも、中を少し覗いたら結構お客さん入っていました。
「GOTOトラベル」の真骨頂は割引で泊まったり食事したりすることができることです。
となると、普段行けない高級店で食べてみたいというのが人情でしょう。
京都で「GOTOトラベル」の影響はあると思う

表通りは混雑していたので裏通りに避難するのも混んでいるからできること
今回は京都でも一番有名な観光地「清水寺エリア」で「GOTOトラベル」の影響はどれくらいあるのか見て回ってきました。
結論から言って京都で「GOTOトラベル」の影響はあると判断しました。
清水坂の入口付近(東大路通付近)だけ空いていたものの、五条坂も松原通(清水坂)も産寧坂(三年坂)~二寧坂(二年坂)という代表的な観光コースも繁忙期ほどとは言いませんが、9月という閑散期にしてはとても混んでいました。
だいたい繁忙期の半分は観光客がいるなという感じです。
これ、日本人観光客がほとんどということを考えれば「GOTOトラベル」で観光客が京都に多く流れていると考えても良いと思います。
だって、普段は8割以上が外国人観光客というのが京都だったのですから。
京都で「GOTOトラベル」の影響はあると思います。
ただ、これはあくまでも観光地だけです。
これまで外国人観光客って、意外と観光地以外にも出向いていました。
それは小さいゲストハウスが観光地ではなく京都の町中にあるからなのですが、日本人観光客だけだったらそういった小さなゲストハウスまで宿泊者が来るのはまだまだ難しいと思います。
やはり、新型コロナを退散させ、外国人観光客が戻ってこそです。
でも、それでも日本人観光客が「GOTOトラベル」で来てくれるのは地元民として大変嬉しいことです。
「GOTOトラベル」を歓迎したいと思います。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。