2020年8月16日、コロナ禍の五山送り火(京都)を見て来ました。各所で規模縮小をした送り火が行われ、大文字は六ケ所点灯。それ以外は一か所もしくは二か所の点火となりました。かろうじて形が分かったのは大文字のみですが、中止にならなかったのは良かったと思います。
2020年コロナ禍の五山送り火(京都)

京都の風物詩「五山送り火」はコロナで縮小開催
2020年8月16日の京都は「送り盆」を迎え、お精霊送りや五山送り火で先祖の霊を送り出すイベントが行われます。
今年はいわゆる「コロナ禍」であり、五山送り火は中止なのではという憶測を生みましたが無事に開催することができました。
とはいえ、2020年の「五山送り火」は・・・・
規模縮小
です。
これはいったいどんな結果となったのでしょうか?
2020年8月16日の大文字

2020年8月16日の大文字(御薗橋西詰)
では、2020年のコロナ禍で行われた「五山送り火」をご覧ください。
これは「大文字(右)」で、御薗橋西詰から見たものです。
点火は六ケ所で、最低限の点火で「大」の文字を見事に表現していました。

いつもの大文字
見物客はいつもの3割ほどでしょうか。
鴨川沿いには近隣の京都民が五山送り火を見るためにやってきていました。
2020年8月16日の左大文字

2020年8月16日の左大文字
こちらは地元の金閣寺から撮影した「左大文字」です。
いつもの写真は先ほどのと同じなので割愛しますが、こちらは一か所のみの点火となりました。
地元なので近くまで寄って見ましたが、ゆらゆらと揺れる炎の近くに人が動く姿が見えます。
見物客はいつもの1割ほどでしょうか、でもそれでも歩道には人がたくさんやってきて先祖の霊を送り出していました。
2020年8月16日の船形万灯籠

2020年8月16日の船形万灯籠
こちらも地元で撮影した「船形万灯籠」です。
この船形が地元では一番はっきりと見える五山送り火のひとつなのですが、2020年はコロナ禍で一か所の点火となりました。

いつもの船形万灯籠
一か所の点火だと「なんの形」だかサッパリ分からないというのが本音です。
普段から見てるから「舟形」だよねというのは意識としてありますが、大文字だけではなく各所でもう少し多く点火してもよさげな気はしました。
でも、形が大事ではなく送り火をすることが大事なので、こういう形であっても中止にならなかったことのほうが喜ばしいことです。
【二か所点火】鳥居形
【一か所点火】妙法、船形、左大文字
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!