京都の老舗茶商「三星園 上林三入本店」に婿入りしたスイス人が2021年1月19日放送の『これって私だけ?』で紹介されます。紹介されるのはベーア・トビアスさん。宇治茶が大好きで宇治市にやってきて日本茶の修行をしているスイスの方です。
Continue reading

京都人による京都の食材や野菜の案内のニュースカテゴリーです。京野菜や京都の食材を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元京都経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は必見です。
京都の老舗茶商「三星園 上林三入本店」に婿入りしたスイス人が2021年1月19日放送の『これって私だけ?』で紹介されます。紹介されるのはベーア・トビアスさん。宇治茶が大好きで宇治市にやってきて日本茶の修行をしているスイスの方です。
Continue reading
2021年1月7日は「七草粥」を食べる日です。七草とは「ほとけのざ・せり・すずな・ごぎょう・なずな・はこべら・すずしろ」のことで、早春にいちはやく芽吹く日本野草・根菜のことです。江戸時代からいち早く芽吹く野草は邪気を払うと信じられており1月7日に七草がゆを食べる風習が始まりました。京都・錦市場ではこの時期に七草のパックを買うことができるので行って来ました。
Continue reading
京都府京丹波町の「大黒本しめじ」が2020年11月7日放送の『満天☆青空レストラン』で紹介されるそうです。肉厚で旨味が豊富でコクのある本しめじ、大きな本しめじであることから「大黒本しめじ」と呼ばれるようになりました。京都では道の駅「スプリングひよし」で入手可能。楽天市場から通販でも購入可能です。
Continue reading
京都市左京区の一乗寺に最近では珍しい豆腐専門店「一乗寺とうふ」が2020年6月20日に新店オープンしています。手作りのお豆腐屋さんとのことで、高濃度の搾りたて豆乳で作ってニガリを入れるだけのシンプルな作り方で豆腐を作っています。
Continue reading
お墨付き!の取材陣がボンヤリ歩いて見つけて来る「京都新店速報」、今回は京都・北野商店街で新店オープンの青果店「おやさいNOBORU」さんです。こちらは2020年3月5日に開業だそうです。
Continue reading
豆腐が美味しいお店が近くにあると嬉しいですよね? 今回は京都市左京区岩倉にある豆腐が美味しいお店の紹介です。お店の名前は「こだわりとうふ 崎出屋」さん。京都市北区と左京区で移動販売している車を見たことがあるかもしれません。
Continue reading
京都では「ゆでたまご」のことを「にぬき(煮抜き)」と呼ぶことがあります。ほとんど使いませんが、嵯峨嵐山のお店では茹で卵のことを「赤にぬき」と呼んで販売しているのです。
Continue reading
2020年1月7日「七草粥」の日に京都市右京区にある「西院春日神社」では「若菜節句祭」が執り行われました。そのお祭りの際に「若芽がゆ(七草粥)」が毎年振る舞われ、地元の野菜「西院小芋」も食べることができるので、無病息災を祈願がてら京都の食材を堪能しにいってみましたよ。
Continue reading
今回は京都府南丹市園部町で見つけた白い部分が赤くなるネギ「あかひげ葱」を紹介します。京都の食材というわけでもなく、品種としては最近のものでトキタ種苗株式会社さんで品種改良した葱なのだそうです。
Continue reading
京都の木綿豆腐はなぜプルプル? そんな興味深い京都の謎が2019年7月29日放送の『新説!所JAPAN』で紹介されます。確かに南禅寺の参道にある湯豆腐屋さんの豆腐はプルプルと絹ごしのような食感ですが、実は木綿豆腐です。このプルプルな木綿豆腐こそ「京とうふ」と呼ばれるものなのです。
Continue reading
京都の久御山町にある農産物直売所「旬菜の里」さんが2019年6月27日放送の『Nami乗りジョニーの京街Diary』で紹介されるようです。イオンモール久御山の駐車場の角にある直売所で、営業時間は「9時~17時」で、年末年始以外は無休となっています。
Continue reading
京都の三条会商店街で「Premarché Organics 三条堀川」が新店オープンすると告知されています。この商店街では3店舗目で、自然食品を扱う店舗になるようです。
Continue reading
木村拓哉さんが「忘れられない 幻の一品」という「冬の京都で出会った10年もの絶品食材」が2019年3月9日放送の『人生最高レストラン』で紹介されるそうです。では、その京都の食材とは何なのでしょうか?
Continue reading
今回紹介する「京都の食材」は京みやげでも人気がある三宝庵さんの名物「笹ちりめん(ちりめん山椒)」の紹介です。山椒の実を多めに使った昔ながら作り方の「ちりめん山椒」は人気があり京都でも有名な存在です。
Continue reading
今回の「京都食材」は、京都府木津川市の伝統野菜「当尾ごぼう」の紹介です。当尾(とうの)は古くから仏教寺院が多く存在した山間集落でもあるのですが、京都と奈良の県境であったことから京野菜や大和野菜(奈良野菜)の両方の産地でもありました。今回はその当尾で開催された「当尾文化祭」にて発売された「当尾ごぼう」を入手しました。
Continue reading
今回は2019年1月26日に開催された「当尾文化祭」で食べた当尾野菜やジビエ料理を実食レビューしたいと思います。当尾文化祭というのは京都府木津川市にある当尾(とうの)地区で年に一度開催されているイベントで、当尾の食材や文化を知ることができる貴重な機会です。
Continue reading
京都に限界ぎりぎりまで素材と製法にこだわった豆腐があるのをご存知でしょうか。京都には有名な豆腐店がたくさんあり、観光客の行列で賑わっていますが、素材と製法にこだわると行き着く先はネットで紹介されているような有名店ではありませんでした。
Continue reading
今回の食材は、番外編として大阪にある卵を紹介したいと思います。それも「強烈な濃度」を誇る卵です。この卵を使うと、目玉焼きは厚みのあるものになり、卵かけご飯にすると米に馴染まないのです。そこまでの濃度を誇る卵とは「清阪terrace 平飼い自然卵」という大阪府茨木市で生産されている卵です。
Continue reading
大阪の伝統野菜「難波ネギ(難波葱)」、あまり出回らない幻の野菜で「浪速の伝統野菜」にも認定されているネギです。このネギ、実はすごいネギで、京都の有名な「九条ねぎ」や関東のネギの元祖と言われるネギなのです。
Continue reading
京都・京北の「山国さきがけセンター」さんが2019年1月19日放送『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されることになっています。タレントの古坂大魔王さんが京都を旅をする企画の中で紹介されるということでした。
Continue reading
今回の「京都食材」は、園部町のブランド米「京みのり」の紹介です。米の伝統農法「れんげ栽培」が盛んだった園部は米どころと呼ばれる地区で、そこで作られたコシヒカリが絶品なのですが、コシヒカリをさらに特別栽培したものが「京みのり」というブランド米なんです。
Continue reading
京都府八幡市に「旬の駅 ならまち 3号店(旬の駅 京都八幡店)」が新店オープンです。2019年6月21日に開業、出店する農家さんを募集中とのことです。店名は「旬の駅 京都店」で、場所は確定しており京都府八幡市の国道1号線沿いになります。
Continue reading
今回は関東と関西で異なる「雑煮と餅」についての話です。正月に食べられる餅ですが「関東=角餅、関西=丸餅」という地域の違いがあります。また雑煮も「関東=すまし汁、関西=白味噌汁」という大きな違いがあります。
Continue reading
今回の「京都食材」は、京都府木津川市「当尾郷まつり」で「当尾ごぼう」などの当尾野菜が売られていると聞いたので行って来ました。奈良との県境にある山間の小さな集落ですが、畑がたくさんあり伝統野菜の「京野菜」や「大和野菜(奈良野菜)」などが古くから栽培されてきた地区です。
Continue reading
京都には日本で4箇所の牧場でしか生産できない「特別牛乳」があるというのをご存知でしょうか。カルシウムやタンパク質などすべての栄養素が一般的な牛乳より多く含まれる牛乳で、厚生労働省が「優れた飼育環境と製造設備」を持った生産者として認可した生産者でしか作られない幻の牛乳なのです。
Continue reading
今回の「京都の食材」ネタは、京都というか関西の「鴨なんば」についてです。関東では「鴨南蛮」と言いますが、関西と関東で呼び名が異なるのは、とある食材の違いがあるからです。では、鴨なんば と 鴨南蛮 の違いとはなんの食材が違うというのでしょうか。
Continue reading
京都でしか入手できない幻のみかんがあるのをご存知でしょうか。京都にしか出荷されない和歌山や大分のミカンのことで、産地によって3つのミカンが存在しています。なかなか入手できない希少なミカンですが、今回はそれを全種類紹介します。
Continue reading
今回の「京都食材」は京都市北区の伝統野菜「賀茂ねぎ」についてです。賀茂ねぎ自体は流通が少なく、需要も多くはないので滅多に見ることはありませんが。とはいえ、いわゆる「九条ねぎ」の太葱ことで、それが賀茂(上賀茂や西賀茂)の農家で栽培されたものであれば「賀茂ねぎ」と呼ばれるものです。
Continue reading
ピロール米をご存知でしょうか。ビタミンB12・ミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛)を多く含む健康食材です。超健康マニアの長嶋一茂さんも食べているお米で、現在は福井県の米農家さんは販売する「ハッピーロール」というお米が有名です。
Continue reading
今回は八百屋さんと選んだ「夏のスタミナ野菜」まとめです。今の時期になると「スイカ、枝豆」が町中そこらで売られていると思いますが、これはなぜなのでしょうか。夏に出回る野菜だから?いえいえ、昔から夏によく食べられてきた野菜というのは、夏バテを乗り切るために栄養価が高い野菜なのです。
Continue reading