温泉・銭湯一式グッズを最小限にまとめる方法です。
必要最低限のものをどこまで減らせるかの参考にしてください。
記事の内容
温泉・銭湯一式グッズとは
「温泉・銭湯一式グッズ」はお風呂に行く時の必携グッズです。
ナイロンバッグ
浴室持ち込み用アミバッグ
バスタオル
洗い用タオル
歯ブラシ
歯磨き粉
リンス入りシャンプー
ヘアブラシ
ヒゲそり
銭湯には「石鹸類」がありませんので、リンス入りシャンプーを持って行きます。これで洗髪とボディシャンプーの代用にします。
ナイロンバッグ
すべてをまとめるナイロン製のバッグです。
100円ショップのシューズ入れとかナイロンバッグのところで売っています。
ナイロンなのは雨でも平気なようにです。着替えが濡れないようにする必要があるのと、使用後に濡れたものが入るからです。透明のものや網目のものはダメです。中身が見えるし、防水性がなく雨に弱いからです。
携帯性を考えるなら、巾着型が望ましいと言えます。
私は、これを手提げバッグに入れていきます。
なにか買い物をした際には、これに入れるからです。
浴室持ち込み用アミバッグ
ランドリーバッグを浴室持ち込み用のグッズ入れにします。
これが一番試行錯誤した上での選択でした。
一時期、よく使われているプラスティック製の小さいカゴを使っていましたが、携帯性が低いのが難点でした。
そこで、洗濯ネット(小さいランジェリー用)を使ったところ一番使いやすいことがわかりました。
ポイントは底が平たく立つものが良いのでよく探してください。
商品名は「ポーチ型ランドリーネット」です。
100円ショップで売っていますが、置いてある店は京都では「ザ・ダイソー三条御前店」と「ザ・ダイソー エディオン洛西店」と「ザ・ダイソー京都ファミリー店」にありました。
ポイントは全面アミ状で水切りできることです。
一部でも水抜きできないと、そこに泡がたまってしまうので全面アミのものがベストでした。
ズボラーネット ポーチ型 大サイズ 衣類収納袋・トラベルポーチ・洗濯ネットが1つに ピンク(ポーチ/ランドリーネット/洗濯/下着/収納/洗濯/便利)[02P03Sep16]
バスタオル
バスタオルですが、これは大きいタオルでなくても良ければ「フェイスタオル」で十分です。
100円ショップの安いもので十分です。ヘタったら新しく買えばよいのです。
こだわるなら、バスタオルが良いでしょう。大きいタオルは気持ちが良いものです。
「竹繊維タオル」は、肌触りが良いのでオススメです。何度使っても、肌触り感に変化なく良い状態で使えるのも特長です。
洗い用タオル
洗い用のタオルは別に必要です。よくあるナイロン製のボディタイルのことです。
★楽天1位★【和っ布る(和紙タオル)】 浴用タオル(オーガニックタオル・ボディタオル) ■DM便対応可能 ※2,160円以上お買い上げでDM便送料無料■
「固いもの」と「やわらかいもの」がありますが、一番のポイントは「ある程度ざらつきがある」ことです。
そうしないと、洗っている最中に滑ります。
100円ショップで売っています。固さは「普通」で、やや「厚み」のあるものが使いやすいです。
歯ブラシ
携帯用の電動歯ブラシがあると便利です。
必ず電池式のものを選ぶようにしてください。充電式はすぐに電池が切れます。
おすすめは、小さい短い振動が細かい「ポケットドルツ」です。
これはかなり売れた商品です。特に女性に・・・・
ブラウンはダメです。
理由はデカすぎて、浴室持ち込み用バッグに入らないのです。
10年愛用したブラウンの電動歯ブラシ「オーラルB プラックコントロール」はダメだと気が付き、パナソニックの「ポケットDoltz」を新しく購入しました。
歯磨き粉
歯磨き粉は、好みもあると思いますが、「サンスター GUM(ガム)」がオススメです。
おすすめなのは「除菌・歯周病・フッ素」とあるもので、高いものでなくてもよいです。
これの小さいものが、探すと売っていたりします。でも、コンビニで売られている大きいものでもバッグに入ります。
リンス入りシャンプーとボディソープ
リンス入りシャンプーとボディソープです。
ただし、銭湯のようにシャンプー類が設置されていない場合のみ必要なものです。北海道ではスーパー銭湯でもシャンプーがないところは多いので、地域によって考えてください。
100円ショップでトラベルセットとして売られていることもありますが、空の「化粧ボトル」でも大丈夫です。
中に小さい穴のついたキャップが付いていれば、面倒なので外しても良いでしょう。
ポイントは、キッチリとフタが閉まるタイプにすることです。
回して開けるタイプでないと、途中でフタが開くので要注意です。
私は、これにリンス入りシャンプーを入れて、1本だけ持ち歩きます。
シャンプーで体も洗えるからです。
シャンプーにこだわるなら「馬油シャンプー」がおすすめ!
もし、2本以上持っていくので良ければ、洗いあがりがツルツルさっぱりする「馬油シャンプー」がお薦めです。
「馬油シャンプー」以外にも「馬油トリートメント」と「馬油ボディーソープ」があります。2点以上持ち歩かないといけない点にはご注意ください。
何が良いかというと、過敏肌の私でも肌に刺激なく使え、さらに温泉と相性もよく、お肌がつるつるします。
一度使うと、これはリピートする商品です。
ヘアブラシ
ヘアブラシは100円ショップのもので可能な限り「細いもの」が良いです。
↑ こういう細長いスケルトンブラシ(ホテルの備品)が一番です。
京都では、「ザ・ダイソー京都ファミリー店」にひとつだけありました。
しかし、入手が困難な場合は、男性用の「コーム」が携帯性で優れているので、それを使います。
ヒゲそり
男性ならヒゲそりは必要です。
専用のジェルなどは不要です。ボディシャンプーで十分兼用できます。
超おすすめなのは、貝印の使い捨てカミソリで「アイフィット」と呼ばれる商品です。
よく剃れます。
まとめ
コンパクトで水切りもよく安価に揃います。
これと替えの下着をビニールバッグでひとまとめにします。
全部で2000円以内に収まります。
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
商品や情報などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることを目的としたページです。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!