2014年11月から、温かいコーヒーを淹れるために「電気ケトル」を使い始めました。毎年、この時期から使い始めます。
![]() 使いたい時に使いたい分量だけのお湯が早く沸く! Abitelax(アビテラックス) 1.2L電気ケトル A… |
1日で5回ほど使います。
では、これを一か月使うとどれくらい電気代がかかるかご存知でしょうか。
「電気ケトル」の電気料金
結論から書くと、「電気ケトル」を1日5回ほど使ってお湯を沸騰させたところ、一か月の電気代は1000円上昇しました。
1日5回を一か月だと、150回ほどです。
つまり、1回あたりの沸騰で6円強です。
これは、一般的に言われているコストとほぼ一致します。一見すると安い感じはしますが、はたしてそうなのでしょうか?
これは高いのか? 安いのか?
一昨年くらいまで、「電気ケトル」の電気料金は割高だと言われていました。「電気ポット」のほうが安いという話をよく聞きました。
しかし、昨年くらいから「電気ケトルと電気ポットはコストは同じ」という話がネットで出回り始めます。
前段の計算でも「電気ケトルと電気ポットはコストは同じ」です。
しかし、一か月で1000円というのは結構電気代比率としては大きいのです。
これは、「Intel Core i3 @ 1.40GHz」のノートパソコンとIPS液晶モニタをを1日16時間で1か月使った電気代と同じくらいです。
ちなみに、デスクトップパソコンで「Intel Core i7 2700K」(Sandy Bridge)で一か月2500円くらいです。
こう考えると、結構な電気消費量です。
結論:電気ケトルで電気代上昇を感じる
さすがに、毎月の電気料金が、電気ケトルだけで1000円上がったのですから、インパクトは大きいです。
毎日24時間稼働する冷蔵庫だって、月の電気料金は1000円以下なのです。
家にはIHのコンロがあるので、今度はそちらで試してみようかと思います。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!