亀ゼリーは中国の伝統的な健康食品で、「亀苓膏」と呼ばれる生薬成分と亀の甲羅を粉末にしたものが入っている苦いゼリーです。亀ゼリーは香港では日常的に食べられているデザートで、健康食品を扱うお店では亀ゼリーが置いてあります。
日本でも亀ゼリーは通販・お取り寄せは可能です。
亀ゼリー(亀苓膏)
亀ゼリーは、美容と健康に良いと言われる香港ではポピュラーなデザートです。
亀の甲羅(もしくは腹の部分)を粉末にしたものに、生薬を煎じたゼリーで、ベトナムで食べた時には苦くて漢方のゼリーという印象でした。
中華街で女子力アップだいさくせん☆
亀ゼリー食べてみる! pic.twitter.com/k4gOnhOH5s
— かすみ☆2を1に。そして3へ! (@di_sopra) 2015, 10月 19
香港では、街中の涼茶舗(ハーブティーのお店)で「亀ゼリー」(亀苓膏)を提供するお店があるのですが、日本でも通販・お取り寄せは可能で、食べられるお店もあるそうです。
ぶっちゃけると全然おいしくないのですが(笑)、薬膳として美容と健康に効果があると言われています。
亀ゼリーの効果
亀ゼリーは、中国漢方食品で色々な生薬を含んでいます。
亀の甲羅(もしくは腹甲)
土茯苓(ドブクリョウ)
甘草(鎮痛効果)
仙草(解熱効果、高血圧、糖尿病)
火麻仁(便秘)
香港の方は風邪の時に食べている伝統食品で解熱効果は期待できそうです。
とはいえ、何が入っているのか信用できないのも事実で、大学の調査では有効成分が入っていない商品も存在しているそうです。香港で有名な「恭和堂」の缶詰亀ゼリーやには薬効成分はまったく入っていないとか「海天堂」は亀の成分が入っていないと報じられたこともあります。
ただ、報じるところによって、内容が全然違うということもあって、何を信じて良いのか分からない状況です。
香港では健康工房の亀ゼリーがおすすめ
健康工房亀ゼリーなう! pic.twitter.com/X2tlV5lVlI
— 乃木坂P@香港 (@nogizaka_peter) 2014, 3月 17
健康工房は、香港にある薬膳スープのお店です。
こちらにも「亀ゼリー」が「霊芝亀ゼリー」として売られているのですが、評判の良いお店で、きちんとした薬膳のお店なので、中身も薬効のあるものがきちんと入っているとのことでした。
亀ゼリーは通販・お取り寄せが可能
亀ゼリーは通販可能なのですが、原材料を見ると「土茯苓」や「甘草」が入っていないものばかりです。
龜苓膏粉
白砂糖
蜂蜜
水
一応、亀のパウダーは入っているのですが、仙草などの漢方が入っていないのに色が黒いというのも、どういうことなのか分かりません。
漢方の薬草が入っていないと効果は期待できないはずなのにです。
亀ゼリー まとめ
日本でも飲茶のお店とかで食べられることがあるのですが、多くは缶詰を使ったものだと思います。
ということを考えると、容易に「亀ゼリー」に飛びつくのはいかがなものかと思います。
ゼリーの色が黒いのは薬草の色なのですが、薬草が原材料に含まれていないのに、黒い色のゼリーになっているのも不可思議です。
香港などの現地で「健康堂」の亀ゼリーを食べるのが確実という結論になりました。
Twitterの口コミや感想
蓮の葉茶と亀ゼリー。 pic.twitter.com/olKuOxMEAC
— =しひろ(北の愚民) (@siratama1) 2015, 10月 19
また亀ゼリー食べたいね… pic.twitter.com/PvG1qiKEm0
— きょしー (@tbrnabik) 2015, 10月 18
再び健康工房亀ゼリー食べる!食べると、身体が気持ちがいいです pic.twitter.com/aM2vG2UX47
— 乃木坂P@香港 (@nogizaka_peter) 2014, 3月 22
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!