京都で一番人気のある回転寿司は「くら寿司」です。これは間違いありません。
とにかく、京都では店が多いのが「くら寿司」で、昼時と夜は平日でもほぼ満席です。
しかし、私は回転すしなら「スシロー>かっぱ>くら」だと思います。メニューも品質も店舗も総じて「くら寿司」は京都では劣っています。
ということで食べてきました(笑)
くら寿司
http://www.kura-corpo.co.jp/
記事の内容
熟成まぐろ 100円(2貫)
最近、くら寿司はこれにマグロは切り替わりました。「熟成」なので違うのだそうです。
以前から、マグロは魚っぽくない味わいでしたが、熟成しても、それは変わらないように思いました。
オニオンまぐろ 100円(2貫)
どうにも味がしないので、オニオンまぐろにしました。
マヨネーズとご飯がよく合います。それと玉ねぎの風味もよく合います。魚の味はしません。
ビントロ 100円(2貫)
私が一番好きなのが「びんとろ」です。安いけど魚の味がするので好きですね。
でも、くらのビントロはイマイチ、続けて食べる気がしません。スシローのは結構食べます。
はまち 100円(2貫)
一番大きくて、一番魚の味がしました。これは良い感じです。
厚みもありました。
ちなみに、ちょうどできたばかりのご飯だったようで、温かかったのも要因かもしれません。
とろサーモン 100円(2貫)
サーモンよりコクがあるので、いつも「とろサーモン」を食べます。いつもは、青臭いのですが、今日のはまぁまぁでした。
スシローの方がだいぶおいしいです。
ほたてうに 100円(2貫)
ウニかと思ったら、ホタテの切れ端を酒粕みたいな甘辛いタレで和えたものでした。
酒粕くさくて、食べるのがきつかったです。
くら寿司って、肉とかハンバーグとか、こういう変な寿司が混ざっているのが、個人的には嫌いです。
あと、貝も多いのですが、需要あるのでしょうか?
貝除くと、メニュー数は極端に少ない気がします>くら寿司
贅沢ほたて 100円(1貫)
たまたまあった「贅沢ほたて」というメニューです。
ものすごく小さいので、「贅沢」というのは高級という意味だと思われます。
味はよくわかりませんでした。
オニオンリング 100円
絶対に食べるオニオンリングです。ポン酢しょうゆをつけて食べるとすごく美味しいので、いつも食べます。
ですが、今日は「新たまねぎ」だったみたいで、ものすごくやわらかくて水っぽかったです。
ふにゃふにゃです。
まとめ
行くたびにレベル落ちまくっている気がします。
食べてると、慣れていないアルバイト店員の姿が思い浮かぶような寿司ばかりです。
なんで、ここまで京都では「くら寿司」が混むのか分からないです。
このブログでは「不味い」とか「おいしくない」店は紹介しないのですが、前はそうでもなかった「くら寿司」に危機感を感じるので、今回書いてみました。
潰れるんじゃないかと心配です。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!