長野県松本市の名物「奈川そば」が10月23日放送『月曜から夜ふかし』で紹介されます。旧奈川村が原産とされる蕎麦を使った手打ち蕎麦で知られ「もりそば」や「とうじそば」にして食べられています。「とうじそば」とは醤油出汁の肉・野菜鍋に「奈川そば」をサッと通して食べる蕎麦鍋のことです。
では、「奈川そば」や「とうじそば」とはどのようなものなのでしょうか。
奈川そば 『月曜から夜ふかし』で紹介

長野県松本市の「奈川そば」が『月曜から夜ふかし』で紹介
10月23日放送『月曜から夜ふかし』で、長野県松本市の「奈川そば」が紹介されるようです。
奈川そばは、奈川在来のそば粉で打った蕎麦のことです。
10月16日に「ながわ観光協会」のそば打ち名人がスタジオで「奈川そば」を披露してきたとのことです。
信州 奈川そば まつり。
手打そば 福伝さん にて 秋の新そば 頂きました (^^)/ pic.twitter.com/sMKcsX32Uu— 温泉だいすき (@onseniii) 2016年10月23日
奈川の在来種である「蕎麦」は、一時的に途絶えたのですが(台風の影響)、復活しており「そばの里奈川」で食べることができます。
10月1日~11月5日までは秋にしか食べることができない「新そば」のイベントが開催されており、今がちょうど旬の季節になりますね。
なお、北海道・黒松内町に「幻の奈川」という蕎麦粉で打たれた蕎麦があるのですが、それも同じ「奈川そば」です。ただし、蕎麦は北海道で栽培されたものです。
奈川名物 とうじそば

とうじそば
あと、醤油出汁のお鍋に「奈川そば」を入れて食べる「とうじそば」も一緒に紹介されます。
こちらも、長野県松本市・奈川の名物とされており、旬の山菜と野菜に油揚げなどを煮込んだ鍋に、カゴに入れた蕎麦を温めて食べるという珍しい蕎麦の食べ方です。
奈川名物とうじそば pic.twitter.com/jQL9A5W6xq
— 三歩 (@3pages) 2017年10月14日
・キジ肉や鶏肉
・油揚げ
・人参
・ネギ
・かんぴょう
・山菜など
秋~冬にかけて、長野県松本市で食べられている蕎麦で「とうじ = 温める = ひたす」という意味があり、このような名前になっています。
上の写真でも、取っ手のついたザル(柄杓)が見えますが、それに蕎麦を入れて鍋の出汁で温めます。これは「とうじかご」と呼ばれ、これに蕎麦を入れて、鍋の出汁にサッと通して食べる郷土料理です。
そばの里奈川 基本情報
「奈川」というのは、合併する前の「奈川村」のことで「そばの里奈川」というお店が長野県道26号線沿いにあります。
奈川名物とうじそばは、2人前からでひとり2500円程度で食べることができます。
鍋で茹でたものを丼で食べる「お煮かけ蕎麦」という普通の食べ方もできますが、結構なお値段がするようです(1100円)。
そばの山里ながわ(長野)のとうじそば#信州 #松本 #松本城 #そば祭 #蕎麦 pic.twitter.com/BDsYDHkYcc
— こりん (@corin_star) 2017年10月9日
長野県松本市奈川1173−14
営業時間:10時~16時
定休日:火曜
URL:https://www.nagawa-sinko.jp/sobanosato
Twitterの口コミや感想
ざる蕎麦せと
奈川そば(左
数河そば(中
丸岡そば(右 pic.twitter.com/ZulYTxo2Pe— ごんぞう@負け犬 (@r_hyakushiki) 2016年5月21日
とうじそばはメジャーになるポテンシャルはあると思うのだが pic.twitter.com/7CFbbcdqMB
— りーど先輩 (@ridorido) 2017年10月8日
松本市の「信州・松本そば祭り」なう。一軒目は「ながわ」のとうじそば。
山菜たっぷりで(゚д゚)ウマー pic.twitter.com/9aLxkmzAq4— FLASH (@FLASH_kumasu) 2017年10月9日
月曜から夜ふかし 10月23日 予告
月曜から夜ふかし 10月23日 予告は以下の通りです。
マツコにとれたてを食べさせてあげたい件~奈川そば~(長野県松本市)
松本市のそば屋さんでもなかなか食べられない。という希少な奈川在来の新そば
そば打ち名人が打ってくれた「ざるそば」と奈川の郷土料理「とうじそば」を3人でいただきます。
今夜の夜ふかしは(1)眠らない街『平井』の個人的ニュース24時!川と川に囲まれた街…新たなディープタウンを発見!駅前ロータリーの主(ぬし)が登場、意外に繊細な一面も。公園であるものを洗っているお姉さん、自称ヒモのおじさんも登場(2)特殊な需要と供給を調査!需要はあるのか?船で出前する長崎ちゃんぽん、アラフォーアイドル、あんこの自販機…自販機前でつぶあんvsこしあん戦争勃発(3)心理テスト(4)幻の蕎麦を食す!
「月曜から夜ふかし」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!