1/15に新潟県十日町市の日本三大薬湯「松之山温泉」で開催された奇祭「婿投げ 墨塗り」で『月曜から夜ふかし』の取材が目撃されました。
『月曜から夜ふかし』で取材された、その奇祭とはいったい何なのでしょうか?
婿投げ すみぬり 月曜から夜ふかし
1/15に松之山温泉にて、奇祭「婿投げ・すみぬり」が開催されました。
婿投げ pic.twitter.com/5eKt6mxNGM
— 山岸弘一 (@gishikou) 2016, 1月 15
当日は松之山温泉に『月曜から夜ふかし』のスタッフが取材に来ており、そのうちこの奇祭が紹介されると思われます。
奇祭 婿投げ
奇祭「婿投げ」とは、その名のとおり、婿様を雪の斜面に放り投げるという奇祭です。
婿投げ! pic.twitter.com/pvF0IAf3c6
— 津池集落 (@tuikesyuraku) 2016, 1月 15
300年の伝統ある地域行事で、結婚をお祝いする意味と、夫婦の絆が固まるようにという地域の方々の願いが込められたものですが、元々は他の村に娘を取られた腹いせにその婿を雪山に投げたことから始まったと言われています。昔の人は野蛮です(笑)
今年は雪が少なく、数センチしか積もっていなかったので、当日に消防団が雪を搬入して開催されました。新潟日報によると、「雪が少なく例年より優しく投げた」ということです。
奇祭 墨塗り
奇祭「墨塗り(すみぬり)」とは、顔に墨を塗りまくられるという奇祭です。
井門ゼミで新潟にある松之山温泉に来ております👀婿投げ見て、墨塗り!
みんな真っ黒 先生も真っ黒 pic.twitter.com/r1RMFO3Ikm
— ほずみーる (@18HoZu) 2016, 1月 15
近づくだけで塗られまくりという話ですが、当日は顔に墨がついた方は「ナステビュウ湯の山」など無料で入浴できる温泉施設がありますので、そちらで洗い流すことができます。
これは「無病息災」を祈願するお祭りで、「婿投げ」の後に行われます。
SNSのみの告知にも関わらず、顔に墨塗った方がなんと25人!みなさん無料にさせていただきました*\(^o^)/*#松之山温泉 #婿投げ #墨塗り
— 高橋 忍 (@spa0601) 2016, 1月 15
松之山温泉
新潟県十日町市の日本三大薬湯「松之山温泉」は、塩化物泉でタール系の香りがする温泉です。
草津温泉
有馬温泉
松之山温泉
昭和初期に建設された木造3階建ての「凌雲閣」などの老舗宿もある温泉街になります。
2015年8月5日には、スマップ(SMAP)が「ビストロ弁当」の移動販売にも来ていました。(その記事あります)
Twitterの口コミや感想
日中に降る雪を見ながら入る温泉はサイコー!
贅沢な時間でした!
#松之山温泉 #鷹の湯 #雪見風呂 pic.twitter.com/k2dOJeJEpI
— 福原基裕&松之山温泉のおみやげ屋4代目 (@moto197262) 2016, 1月 7
今日の朝刊「新潟日報」
雪が少なかったので、「例年より優しく投げた」というのが受けました(笑)
#松之山温泉 #婿投げ #すみぬり pic.twitter.com/CXoUZfok4H
— 福原基裕&松之山温泉のおみやげ屋4代目 (@moto197262) 2016, 1月 16
毎年1月15日に十日町市松之山で行われる小正月行事「婿投げ」
深々と降る雪の中積もりに積もった雪の上で繰り広げられます。
今年は小雪だが開催できるんでしょうかね?
旧東頸城郡松之山町「頭文字D」しげの秀一さんの出身地です。 pic.twitter.com/zUWaQyQffZ
— miecchi (@angeldust_m) 2016, 1月 11
婿投げ嫌だよー。こわいよー。
— tmhk (@tmhk_ap) 2016, 1月 10
jamtheworldで紹介したバリアフリー温泉は新潟県松之山温泉ひなの宿ちとせ。前に雪にうもれる露天写真をアップしました。新緑の頃も、何時行っても素敵です。#温泉 #バリアフリー #新潟 #jwave #jamtheworld pic.twitter.com/d8aDdL9OY9
— 山崎まゆみ (@yamazaki_mayumi) 2016, 1月 6
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!