石原さとみさんが10/5放送『笑ってコラえて!秋祭り3時間スペシャル!』で佐渡島の佐和田町に訪問してトキを見たり、地元のメロンに似た味がするマクワウリを食べたようです。新潟ではマクワウリは甘露(かんろ)と呼ばれる夏の野菜で、日本全国どこでも食べられる日本の伝統野菜です。
10月だともう入手はできませんが、関西だと滋賀県の「虎まくわ」とか「タイガーメロン」が市場に出回っています。
メロンの味がするけどメロンではない謎の食材とは?

メロンの味がするけどメロンではない謎の食材
石原さとみさんが10/5放送の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』で『ダーツの旅』に出演します。
その中で新潟県佐渡市佐和田町に訪問しているのですが、予告では天然記念物のトキを見に行くことと、メロンを食べたとされています。
しかし、そのメロンは実はメロンじゃなかったとされていました。
では、そのメロンではないものとはいったい何なのでしょうか?
実はこれ・・・・・
野菜なのです。
石原さとみ 佐渡市佐和田町で食べたメロンは「まくわうり」
よしくんから〜竹原のお土産
最初スイカかと思った
でも『タイガーメロン』だって😲 pic.twitter.com/A78xLWya3a— まっきんりー (@maki0411perfum1) 2016年10月1日
石原さとみさんが10/5放送『笑ってコラえて!秋祭り3時間スペシャル!』で佐渡島で食べたメロンのようなフルーツは野菜のことです。
これはよくネタになるのですが、マクワウリという野菜があります。
瓜のことですが、夏野菜で日本では昔から全国的に食べられてきたものでメロンに似た味がするのです。
タイガーメロン。
ぱさぱさしてるけど、まあまあでした。 pic.twitter.com/DJerbBzavy— みさき (@veve_misaki) 2016年8月30日
(1)タイガーメロン
(2)黄金マクワ
(3)なり駒
(4)バナナマクワ
(5)なりくら
(6)銀泉まくわ
(7)虎御前=とらまくわ
京都に近い滋賀県の高島市付近では夏になると「とらまくわ」が道の駅に並びます。
10月だともう入手はできません。滋賀県高島市で「とらまくわ」というと夏のお盆の時期にお供えする野菜で需要があります。
夏野菜だけあって9月中旬くらいまでしか売られていません。
縄文時代から日本に伝播して栽培されており、平安時代には天皇に献上もされていました。
新潟だと甘露(まくわうり) のこと
新潟では、このマクワウリのことを「甘露」(かんろ)と呼んでいます。ブランドで「ひとくちまくわ」というものも新潟では売られています。
パートさんからもらった甘露とやらを食べてみる。
初めて見るし初めて食べる😋🍴 pic.twitter.com/vLaoFFwQe7— あき@北海道で有機農業 (@akinogyo) 2016年9月1日
新潟でも夏のお盆の時期には仏壇に「甘露」をお供えしますが、日本では昔から甘い食べ物としてお供えしてから食べていたものです。
味は固めでシャリシャリとした食感なのですが、甘みが強くメロンに似ています。
起源をたどると、メロンも瓜も同じ品種だからです。現在主流のプリンスメロンもマクワウリが交配品種だったりしますね。
佐渡では「高島農場」さんなどでマクワウリを生産しています。
Twitterの口コミや感想
タイガーメロンがなっています♪4~5個ほどなっていました。一緒に植えたスワンパンプキンはこの間は小さな実を見つけたのですが、今日は見当たりませんでした。(泣)他にも色々カボチャがなっています。 pic.twitter.com/0VEYtVTDLa
— 宇治市植物公園 (@UCBPark) 2016年8月19日
手の平に乗る可愛いメロンがありました。タイガーメロンと言うそうです。タイガースファンが喜びそうだと思いました。そのタイガースは冴えませんが、このメロンの人気と売り上げの実力はどんなもんでしょうか。JAのにじいろファーミンにて。 pic.twitter.com/MIhrapMjOc
— SNAKANO (@anatanokirahosi) 2016年9月17日
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!