2016/9/3放送『SmaSTATION!!』(スマステ)で100均ショップ「100円便利グッズ」の検証企画が放送されるのですが、どんな商品が紹介されるのでしょうか?事前に少し調べてみました。また、100円均一ショップで大量にグッズを買って1年ほど検証し、使い続けている商品も紹介します。
結論からいえば、100円均一のグッズでも必要なものだけを買えです。
記事の内容
スマステ 100円便利グッズ 2016
9/3放送『スマステ』(SmaSTATION!!)で、100円便利グッズが紹介されます。
では、どんな商品が紹介されるのでしょうか?
予告を見ると、以下の商品が紹介されることが分かります。
・ふりふりのり巻き型 100円(ダイソー)
・自撮り用LEDライト 100円(セリア)
・蛍光半透明ふせん 極細 100円(セリア)
・壁にピタッ!どこでも輪ゴム 100円
ただ、うちの困ったちゃん温泉担当は、100円グッズはちょっと便利を提供するだけで「必須ではない」と主張していました。
どういうことなのでしょうか?
ふりふりのり巻き型 100円(ダイソー)
英語で「スシローラー」としてアジア圏でも紹介されているのが「ふりふりのり巻き型」というダイソーの100円商品で、これが予告映像に映っていました。
ライスと具材を入れてからフルフルすると海苔巻き型になる商品ですが、同時に海苔を差し込んでいると海苔巻きになるという商品です。
・ごはんと具材を詰める
・海苔を専用ふたに差し込んで20回ほど振る
・海苔巻きができる
さて、これは便利なのでしょうか?
温泉担当がいうように、ちょっと便利な気もしますが、手巻き寿司でもいいじゃないという気がします。
100円グッズは、こういうところに注意しないと「モノがあふれる」と温泉担当は警鐘を鳴らしていました。
自撮り用LEDライト 100円(セリア)
もうひとつ予告映像で「自撮り用LEDライト」が映っていました。
これは100円均一ショップ「セリア」で売られています。(ただ、京都・太秦のセリアまで行ってみましたがありませんでした)
・LED3つで結構明るい
・スライド式スイッチて点灯
・型番「SL01」(片山利器株式会社)
・電池別売り(CR2032)
結構明るいと評判なのですが、温泉担当は撮影で実際にLEDライトを使っており、以下の弱点をあげていました。

LEDライトの光のあたり方
(1)光が強すぎる
(2)光がまっすぐに飛ぶので部分的に明るくなる
(3)デジタルカメラの光補正と相性が悪い
ただ、暗い場所ではカメラの焦点が合わないことが多いので、その場合は少し明るくする用途でLEDライトは使えると言っていました。

LEDライトがない状態

LEDライトがある状態(光補正で周囲が暗くなりました)
蛍光半透明ふせん 極細 100円(セリア)

蛍光半透明ふせん 極細 100円(セリア)
セリアで販売されている「蛍光半透明ふせん 極細」らしき商品も紹介されるようです。
セリアでもダイソーでも販売されているのが、しおりの代わりになる「付箋紙」です。
蛍光色で半透明であることから、下の文字が見えるのが特徴です。
・蛍光色で半透明
・しおりにすると下の文字が見える
・文字を書くこともできる
・極細
・100円で300枚
実は、温泉担当はこの商品を大絶賛していました。
実は、これは付箋として使用せずに、ラインマーカーの代用で使うというのです。

ラインマーカーの代用?

おおおお!!ラインマーカーみたい!
なるほど~、学生とかにいいですね。
壁にピタッ!どこでも輪ゴム 100円
100均ショップで売られている輪ゴムかけも紹介されるようです。
紹介されるのは「壁にピタッ!どこでも輪ゴム」という商品で、100均一ショップであれば取り扱っているお店は結構あります。
・粘着シールで固定
・デザインの角に輪ゴムをひっかけて収納
・取る時も角にひっかけて回して簡単に取れる
・型番「KK-242」(小久保工業所)
ただ、これは温泉担当はコケにしていました。

輪ゴムなんぞ頭を使ってかけたりするものではない!(談:温泉担当)
輪ゴムをひかっけるだけなら、台所にそれらしい場所はたくさんあるというのです。
普通のフックでも良いわけです。
輪ゴムなんぞ頭を使ってかけたりするものではない!(談:温泉担当)と申しておりました。
スマステ 100円便利グッズ まとめ
100均ショップは安いしお手軽なので、行くと色々とたくさん買ってしまいがちです。
しかし、「あると便利かな?」とか「あったほうが良いかな?」と思うレベルのものは買わないほうが良いのです。
温泉担当曰く「100均一ショップの商品の便利グッズはなくても不便ではない」と主張しています。
今回紹介した商品は、テレビで紹介される一部商品だと思いますが、100円ショップにかぎらず、本当に必要なものを買うべきだと思われます。
ちなみに、温泉担当は100円ショップで大量にグッズを買い込んでくる男です(笑)
その彼が言うのだから信用できそうですが、これまでで彼が実際に使ってみて使い続けている商品を最後に紹介したいと思います。

ブラシとペン立て(ダイソー)

タオルハンガーとタオル ダイソー

食器洗い洗剤置き

スポンジホルダー

ステンレスボールとざる

ステンレスおたま

ステンレスあく取り

ステンレス網三角コーナー
ステンレス商品とプラスチック商品で同じものなら、ステンレス商品を買うべきだそうです。

水切りネット

かもい

マイクロファイバーのタオル
マイクロファイバーのタオルは、よれたら即新品にすると気分も良いです。

ボディタオル

キッチンタイマー

ランドリー袋(大きいモノ)

ボアサンダル(冬場はめちゃ使うとのことです)
他にも大量に買っているそうですが、役に立っているのは上の商品だけだそうです。
「SmaSTATION!!」(スマステ)で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。