2021年1月13日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で戦国武将・明智光秀の「最後の11日間と親友に宛てた手紙」が紹介されると予告されています。今回は時系列で明智光秀の最後の11日間を写真付きで解説します。
Continue reading

フジテレビ『世界の何だコレ!?ミステリー』のファンページです。テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
2021年1月13日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で戦国武将・明智光秀の「最後の11日間と親友に宛てた手紙」が紹介されると予告されています。今回は時系列で明智光秀の最後の11日間を写真付きで解説します。
Continue reading
2020年10月21日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』の予告で「京都から異世界への謎の門、ポンポンと音がする場所」というネタが紹介されると予告されていました。調べてみるとそのネタかは分からないのですが「ポンポン山」が紹介されるかもしれません。ポンポン山は京都と大阪の境界にある山でポンポンと音がするからこのように呼ばれるようになりました。
Continue reading
2020年9月30日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で静岡県下田市白浜にある謎の四角い穴が紹介されていました。アンガールズ田中隊長の穴探検シリーズですが、これは旧日本軍の防衛陣地だったそうです。では、この防衛陣地はどこにあるのでしょうか? 番組を見ていたところ下田プリンスホテルの南側みたいです。
Continue reading
静岡県清水区追分4丁目にある弁財天のところにある池「姥ヶ池(うばがいけ)」が2020年8月5日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。「うばかいな」という呪文を唱えると泡がたつという話で紹介されるのですが、その姥ヶ池はどこにある池なのでしょうか?
Continue reading
熊本県阿蘇市にあるスプーンが曲がるホテル「阿蘇プラザホテル」が、2020年8月5日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。ホテル内のカフェでスプーンとドリンクセットを購入し、パワーストーンのある庭で説明書通りに念じるとスプーンが簡単に曲がると話題になっています。
Continue reading
2020年7月1日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で八丈小島で流行した謎の風土病「バク」が紹介されるそうです。かつて東京の島で流行した「バク」とはいったいどんな病なのでしょうか?
Continue reading
2020年2月26日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で、山の上が異常なくらい光るという現象が紹介されます。番組予告では「宇宙人が来た山」と書かれているのですが、UFOかと思うほど光る山の正体を探るようです。実は、こういった光る山は京都にもあります。それが「衣笠山」です。
Continue reading
2020年2月12日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で、滋賀県にある「新開の森(シガイの森)」が紹介されます。ここは織田信長にゆかりのある森と伝わっているところですが、畑の中に奇妙な形で存在する森のことです。
Continue reading
400年部外者は立入禁止だった京都の高台寺が2020年1月29日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。一般公開されたのは平成元年(1989年)4月と比較的最近のことで、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るために建立した寺院です。
Continue reading
2020年1月29日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で、埼玉県飯能市の山中にある巨大な白い手が紹介されるそうです。衛星写真では「子ノ権現天龍寺」の境内にその巨大な白い手が写っているのが確認できました。では、この巨大な白い手はいったいなんなのでしょうか?
Continue reading
2019年11月20日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』では鉄壁の城「彦根城」にある多くの謎の仕掛けが紹介されるそうです。予告では「国宝・彦根城に眠る謎」として「落とし橋」や「鉄砲狭間(てっぽうざま)」に「天守閣の隠し部屋」が紹介されると予告されています。
Continue reading
沖縄の1つだけ突如揺れ出す謎の信号機が2019年11月13日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。その交差点の場所は沖縄県中頭郡読谷村「字座喜味」にある交差点で「JAおきなわ 読谷ファーマーズマーケット ゆんた市場」のすぐ西にあります。
Continue reading
岐阜県にある立ち入り禁止の集落「門入(かどにゅう)」が2019年8月21日放送の『世界の何だコレミステリー』で紹介されるそうです。徳山ダム建設時にできた徳山湖に水没した集落のひとつで、現在は元住民が夏場に帰省したりしているそうですが、道路がつながっていないのでボートで行き来しなければならない集落です。
Continue reading
ラジオ塔の電波で鳴る「しゃべるガードレール」、秋田県男鹿市福川起上ケのガードレールが2019年7月3日放送『世界の何だコレミステリー』で紹介。日本放送協会秋田放送局大潟ラジオ第二送信所とゲルマニウムラジオの仕組みと同じ構造を持つガードレールが紹介されます。
Continue reading
山形県上山市にある音を鳴らすと女の人の姿が見えるトンネルが2019年5月29日放送の『世界の何だコレミステリー』で紹介されるそうです。そのトンネルは山元隧道(山元トンネル)と呼ばれており、「壁面から白い手が見える」とか「母子の霊を見た」とか「フロントガラスに手の跡がつく」など、よくある怪奇現象が噂されています。
Continue reading
長崎県佐世保市の廃墟水族館「西海橋水族館」が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。西海橋水族館はかつて西海橋の入り江にあった水族館で1958年(昭和33年)創業しましたが、昭和末期に閉館となった施設です。他にも「にょきっとそびえ立つ3つの謎の巨塔」として大正11年に旧日本海軍が建設した施設「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」が紹介されます。
Continue reading
山口県にある壁がモコモコしたトンネルが『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。そのトンネルはたぶん「佐波川トンネル」と思われ、佐波川ダムへと続く素掘りのトンネルです。では、その「佐波川トンネル」いったいどこにあるのでしょうか?
Continue reading
京都のお寺に眠る豊臣秀吉の秘宝「三面大黒天」が2019年4月17日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。タレントのあばれる君が京都は東山の高台寺にある寺院「圓徳院」を訪ねて、そこで通常非公開の秘宝「三面大黒天」を見せてもらうという企画内容です。
Continue reading
八丈小島に見られる遺跡が2019年4月3日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。予告では「東京のとある無人島で見つけた謎の光景」とあり、石で作られた祠のようなものが映っていました。これは八丈小島にある「遺跡」だと思われ、2019年2月21日に小島よしおさんが取材へ行ったようです。
Continue reading
石田三成の千体仏が2019年3月13日放送の『世界の何だコレミステリー』で紹介されるそうです。滋賀県彦根市にある「宗安寺」に現存する数百体の黄金色に輝く小さな仏像群です。石田三成はこの千体仏に万民救済と極楽浄土への往生を祈ったのだそうです。
Continue reading
長野県「皆神山」で見られる謎の発光現象が2019年3月6日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。皆神山の発光現象は約50年前の1965年8月3日から5年間もの長期の間に発生した「松代群発地震」と同時期に目撃されるようになった現象です。
Continue reading
2019年2月6日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で北海道美唄市東美唄町我路の沢にある豪雪地帯に円形の廃虚らしき建物「旧沼東小学校(我路円形校舎)」が紹介されるようです。旧沼東小学校は斬新な円形施設で昭和40年頃まで日本各地にあった形態の小学校のひとつです。
Continue reading
明智光秀の念持仏(京都・廬山寺)が2019年2月6日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。戦国武将であった明智光秀が「戦場に必ず持っていたという仏像」で毎年春(4月末~5月10日頃)と秋(11月1日~12日頃)に「京都非公開文化財特別公開」で公開されます(平成31年春は公開されません)。
Continue reading
2018年11月28日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で熊本県の阿蘇神話に関係がある神社が紹介されるようです。予告では「熊本県の山奥で見つけた謎の建物」となっていましたが、これは甲佐平の甲佐岳山頂にある「吉見神社」のことです。
Continue reading
兵庫県美方郡香美町小代区新屋熱田集落にある謎の建物「旧・小南小学校熱田分校」が、2018年11月21日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。予告では小島よしおさんが山奥にある赤い屋根を目指していましたが、その映像に「旧・小南小学校熱田分校」が映っています。
Continue reading
滋賀県大津市北比良にある「前山展望所」が、2018年11月7日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。前山展望所は比良山系のハイキングコースで「北比良峠」へ向かう直前にある「前山(標高999メートル)」の展望台(比良ロープウェイ)のことです。
Continue reading
西暦680年頃(飛鳥時代)に創建された「子馬寺」が2018年10月24日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。現在は廃寺(はいじ)となっており、本堂は倒壊、衛星写真では今も残る朽ちた楼門を見ることができます。
Continue reading
徳島県の千羽ヶ岳にかつてロープウェイ駅が存在していたのですが、その山頂駅が2018年9月5日放送『世界の何だコレ!?ミステリー2時間SP』で紹介されるようです。予告では「徳島県の山の中で見つけた八角形の奇妙な建物」とあり、「千羽海崖(せんばかいがい)」が映っていました。
Continue reading
長崎県にある船石岳の電波反射板が、2018年8月29日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。いつもの「衛星写真で見つけた謎エリア」という企画で、山の山頂に白い建物が2つあるじゃん!見に行こーぜというノリが個人的には好きでよく見ています。
Continue reading
京都で一番有名なミステリースポット「深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけ)」が、2018年6月13日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。深泥池はタクシーに乗せた女性が消えたという話題が朝日新聞に掲載されたことが発端で「タクシー怪談(消えた女)」発祥の地として有名となりました。しかし、この噂で地元は非常に迷惑しているのです。
Continue reading