福井県鯖江市でたこ焼き店「まいどおおきに」を経営する齋藤栄一さんが11/19放送『人生の楽園』で紹介されます。福井県といえば京都と隣接していて身近な県ですが、鯖江市は発展した北部の方でメガネフレームの日本最大生産地です。
そこで大阪から福井に移住して「大阪風たこ焼き」を販売しているのが「まいどおおきに」さんです。
では「まいどおおきに」さんは鯖江市のどこにあるのでしょうか?
11/19放送『人生の楽園』で鯖江市の大阪風たこ焼き屋さんが紹介されます

11/19放送『人生の楽園』で鯖江市の大阪風たこ焼き屋さんが紹介
毎週楽しみにしている『人生の楽園』11/19放送で福井県鯖江市が舞台になっていました。
鯖江市といえば「めがねフレーム」のシェアをほとんどを占める町ですが、そこに大阪から移住して「大阪風たこ焼き屋」を始めた齋藤栄一さんという方がいて、そのたこ焼き店「まいどおおきに」が紹介されます。
崇高なるえ○でぃしさんが最近たこ焼き勢なのでしにささんも(‘ω’)鯖江の「まいどおおきに」のたこ焼き。テラウマス(‘ω’) pic.twitter.com/Ozze2lQI7Y
— しにさ (@sinisa11lazio) 2014年6月17日
たこ焼きは移住前に住んでいた大阪のたこ焼きで、自宅の菜園で採れた「京都・九条ネギ」をかけた外はカリッとして中はトロッとしたたこ焼きです。(大阪では青のりを使うことが多いです)
・甘じゃらソース (大阪の定番)
・しょうゆ
・梅しそポンズ (関西といえばポン酢)
ソースも選べるようになっています。
大阪でも大昔は醤油をかけていたのですが、ソースたこ焼きが人気になってそれが今では定番になっています。
一般的に「大阪風たこ焼き」といわれますが、たこ焼きは大阪の「会津屋」さんが発祥です。「なにわたこ焼き」とか「ラヂオ焼」などと呼ばれるソースのかかっていないたこ焼きです。
では、その大阪風たこ焼きが鯖江市でも食べられるという「まいどおおきに」さんは鯖江市のどこにあるのでしょうか?
まいどおおきに 基本情報
大会終了
鯖江でたこ焼き食べる pic.twitter.com/twjf5YCg2B— Mの (@kobo7117_) 2016年6月12日
大阪風たこ焼き屋さん「まいどおおきに」さんの場所は福井県の北部に位置する鯖江市です。
福井県というのは細長い県で、南部は京都とも隣接していたりしますが北部とはもう別の文化圏みたいな感覚で、南部(敦賀)は山間の小さい港町で温泉と漁業という田舎港ですが、北部はだいぶ発展しています。
たこ焼きの値段は「7個 300円・12個 500円・たこせん 100円」で本場大阪と同じくらいのお値段になっていました。
福井県鯖江市杉本町35-70
営業時間:10時30分~17時
定休日:
予約TEL:090-6662-5852
山うにたこ焼き 鯖江市のたこ焼きの定番
ちなみに、なんでわざわざ「大阪風たこ焼き」としているのでしょうか?
実は・・・・鯖江市には「山うにたこ焼き」という名物があるからです。それと区別がつくようにしているのでしょう。
そちらもおいしいたこ焼きです。そちらは「鯖江市河和田町」の道の駅「西山公園」で食べることができますが、鯖江ではメジャーな食べ物だったりします。
道の駅西山公園で売ってた、山うにたこ焼き(*´∀`)♪
めっちゃとろっ(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ
柚子と唐辛子が絶妙で激ウマ( ु ›ω‹ ) ु♡
#道の駅#西山公園#山うに#たこ焼き pic.twitter.com/9mpVCkzXzT— 翔 (@kiminotamenide2) 2016年6月24日
・タコは同じだが薬味が異なる
・薬味に「ゆず・唐辛子」を使う
鯖江に行ったら、こちらを食べたい気はします。
ちなみに、鯖江市には名物「眼鏡堅麺麭」(メガネ堅パン)という有名なパンもあります。福井の超有名な老舗パン店「木村屋」さんの新名物です。
ものすごく固いパンで眼鏡の形をしているのですが、まだ新名物なのでテレビなどで紹介されているのは見かけないです。
Twitterの口コミや感想
テレ朝でやってる人生の楽園って番組、次回に鯖江のたこ焼き屋さんが取り上げられるらしい。あそこのたこ焼き美味しいんだよなぁw
— かに (@kani2221fki) 2016年11月12日
醤油味たこ焼きと、たこせん注文した。 (@ 本場大阪たこ焼 まいどおおきに in 鯖江市, 福井県) https://t.co/YJFyiDnNXQ pic.twitter.com/3ipWfTfGEu
— ぱわ太【98SE】 (@pwta) 2016年2月26日
たこ焼き(ソース味)と、たこせん2個購入。 (@ 本場大阪たこ焼 まいどおおきに in 鯖江市, 福井県) https://t.co/z2DDFWI5Fq pic.twitter.com/xHPl7RJNgV
— ぱわ太【98SE】 (@pwta) 2016年4月2日
「人生の楽園」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!