てまひま工房・山専(やません)さんというメープルシロップを作る新潟県村上市の河面専一さんが人生の楽園で紹介されます。放送は4/2で、イタヤカエデの樹液(メープルサップ)なども紹介されます。
河面専一さんは、山形県金山町にある「暮らし考房」さんでメープルシロップの作り方を学び、2012年10月に新潟県村上市で「てまひま工房・山専(やません)」をオープンした方です。
記事の内容
新潟県村上市の河面専一さんが人生の楽園で紹介
4/2放送『人生の楽園』で、新潟県村上市の河面専一さんが紹介されます。
紹介されるのは、河面専一さんが経営する「てまひま工房・山専(やません)」という手造りのメープルシロップ工房です。
では、なぜメープルシロップを作り始めたのでしょうか?
きっかけは、イタヤカエデの樹液をそのまま飲んだら、とても甘くてビックリしたことに始まります。樹液は煮詰めるとシロップになるのですが、これを販売しようと思い立ったのがきっかけです。
カエデの樹液というのは「楓糖」(ふうとう)と呼ばれているのですが、ほのかな甘みがあるのです。
上の写真がカエデの紅葉です。キレイですよね!
そして、2012年10月に新潟県村上市で「てまひま工房・山専(やません)」をオープンしました。
てまひま工房・山専(やません)
場所は、新潟県村上市の「大毎」(おおごと)という集落にあります。
新潟の「城ケ峰」の山間部にある集落で、周りは山だらけです。
村上市は新潟県最北部にある城下町で平野で栄えているのですが、大毎はもっと北にある集落であるため、山と田んぼしかないような田舎です。
「てまひま工房・山専(やません)」さんは、そんな大毎の集落に山林を持っており、そこで冬から春になる短い季節の変わり目にだけ、イタヤカエデのから樹液を採取して、毎年3月下旬から「イタヤカエデのメープルシロップ 楓の香」という商品を販売しています。
新潟県村上市大毎627
営業時間:
定休日:
TEL:0254-75-2132(FAXも同じ)
イタヤカエデの樹液で作るメープルシロップ
てまひま工房・山専さんで販売しているのが、イタヤカエデの樹液で作るメープルシロップです。(上の写真はカナダ産のイメージです)
これは、春が来る前の少しの時期にだけ採れるイタヤカエデの樹液を煮詰めて作るシロップのことで、河面専一さんがのシロップは純度100%のシロップとして販売されています。
味は大変まろやかで、透明度が高いシロップです。
商品は3種類あります。
メープルシロップ「楓の香」、メープルサップ「吉祥岳の雫」「楓の花」です。
(1)純度100%のメープルシロップ 1550円~1850円(50g)
(2)樹液そのままのメープルサップ 770円(500g)
(3)樹液そのままのメープルサップ 460円(300g)
「メープルサップ」というのは、イタヤカエデの樹液をそのままのもので、焼酎割りにするなどして飲んだりします。
普通、日本国内で販売されるシロップはカナダ産で、国内産のものは大変珍しいです。それも、自分の山林で樹液を採ってきて、それを昔のままの手造りで作るシロップは、てまひま工房・山専さんなど国内では数少ないと言えます。
販売は3月下旬から数量限定で行われています。
他には「かぶ漬け」とか「秋ぐるまジャム」などの地元の生産物も商品化していたりもします。
写真中央の「メープルサップ」をご存知ですか?村上市で作られた樹液です!この樹液を濃くしたのが写真下にあるメープルシロップです。お酒と割る時の新たな選択肢として、これから売り出していくらしいです。ほのかな甘さが鼻に抜ける感覚でした… http://t.co/ULyClngSEV
— 南雲克雅/ビズリーチ地方創生担当 (@NA_GU_Mo) 2015年6月18日
カナダ産 大容量!特大 100% ピュアメープルシロップ 1L グレードA ダーク ロバストテイスト1326g メープルシロップ
メープルサップ採取体験
てまひま工房・山専(やません)では、「メープルサップ採取体験」も行われています。
国内では東北の自治体で、こういった体験教室を催しているところがあり、秋田県や山形県などで2月頃から3月にかけて開催されていました。
メープルサップ!おどろくほど甘くない! pic.twitter.com/pJnPAR58D5
— カルマッソ (@kalmasso) 2014年3月1日
イタヤカエデから流れる樹液は「二月泣きイタヤ」という言葉で表現されます。二月になるとイタヤカエデが痛そうに泣いているように見えるというところから、このように言われています。
大仙市観光情報センター(秋田県)
尾花沢市観光物産協会(山形県)
清流と山菜の里 尾花沢市細野地区にて 2月27日「メープルサップ採取体験」参加者募集中 今しか採取できない森の恵み かんじき履いて森へ 昼食付1000円 問合せ 0237-28-2122 pic.twitter.com/4aeVBUIUcv
— 尾花沢市観光物産協会 (@obanazawakankou) 2016年2月8日
暮らし考房 山形県金山町
てまひま工房・山専(やません)さんがメープルシロップの作り方を学んだ師匠のお店が、山形県金山町(かねやまちょう)にある「暮らし考房」さんというお店です。
金山町(かねやまちょう)は、風景が良い所で、今の時期なんか良いですね。
山形県金山町の暮らし考房の栗田和則さん。メープルサップ作りに熱心だ。メープル協会をつくり、日本の基準をつくるという。13戸の集落で必要なのは、「モノ好き、経済感覚、発想実現する人財」という。実に同感である。ぜひ、協力応援したい‼ pic.twitter.com/nRIOc6Bmp4
— 木村俊昭『「できない」を「できる!」へ』 (@Kimu_Toshi) 2013年6月4日
こちらでも、メープルシロップ「楓の雫」1300円(50cc)というのが売られています。元祖ですね。
メープルサップも売られていて「きさらぎふうろ」(1500円 3本セット)という商品名になっています。
この暮らし考房さんでもメープルシロップ採取の体験教室を開催しています。(1000円~、2月末~3月末まで)
出典:画像は金山市公式サイトより。
山形県最上郡金山町中田298
営業時間:9時~16時(要予約)
定休日:なし
TEL:0233-52-7132(栗田さん)
URL:http://yamagatakanko.com/spotdetail/?data_id=5309
人生の楽園 4/2 予告
人生の楽園 4/2 予告は以下の通りです。
新潟県の雪深い山でイタヤカエデの樹液を採取し、メープルシロップ作りに励む64歳の男性を紹介。樹液を煮詰めて飴色のシロップを作り上げる。
舞台は新潟県村上市。長年、地元の消防署で働いた主人公は、数年前、山好きの友人に採りたてのカエデの樹液を飲ませてもらい、その美味しさに感動。自分の山林でイタヤカエデの樹液を採取し、メープルシロップ作りを始めた。試行錯誤の末ようやく満足いく味になり、2012年に工房を立ち上げた。厳しい冬を乗り越えた2月から3月に美味しい樹液が採れるため、この時期にはスノーモービルで雪山に入る体験ツアーも行われている。
評判(口コミ)
ネイリストのお姉さんから、カナダ?お土産の可愛いメープルシロップ頂きました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。さっそく紅茶と合わせてみました pic.twitter.com/sZEn1PeO8o
— ななろば華 (@hanachan7188) 2016年3月31日
昨日夜中に載せたパンケーキ、自然光で撮り直したので再掲📷
バターはとろっと溶けてメープルシロップと少し混ざってます、そしていい感じに垂れたよ…!
側面の質感も結構気に入ってる( ˘ω˘ )✨#ハンドメイド#フェイクフード pic.twitter.com/UAObWm0Y1o— SAKURA@色々製作中-T.M.R愛 (@handmadesakura) 2016年3月29日
メープルウォルナッツマフィン。
メープルシロップと胡桃をたっぷり使った贅沢マフィンの完成~♪ pic.twitter.com/XcDAeKTe2C
— りんご (@Apple_peace77) 2016年3月27日
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。