自給自足の絶景カフェ「とみぃ」(千葉県南房総市)が、3/26放送の『人生の楽園 春の拡大スペシャル』で紹介され、南房総市に移住した竹沢嘉実さんと竹沢真由美さんご夫婦がテレビに出演されるとのことです。山田地区という場所にある山間の田舎カフェですが、ケーキやパンにランチなどもあるお店です。
行き方はバスか車となる山奥で不便な場所ではありますが、春には菜の花が咲き乱れる美しい土地です。
佐々木忠雄さんの手作り生活が3/26人生の楽園で紹介 千葉県館山市
記事の内容
3/26放送 人生の楽園 春の拡大スペシャル
3/26放送『人生の楽園 春の拡大スペシャル』に、千葉県南房総市でカフェ「山のキッチン 東星田とみぃ」を経営する竹沢嘉実さんと竹沢真由美さんご夫婦が紹介されます。
2004年に自給自足の生活に憧れて、千葉県の南房総市に1000坪の土地を購入して自宅を建てたそうで、そこで自家製ハチミツやパンなどを作って道の駅で販売していました。
その後、2014年11月13日に自給自足の絶景カフェ「山のキッチン東星田とみぃ」をオープンするに至っています。
『人生の楽園』はテレビ朝日の優れた、考えさせられることの多い番組なのでオススメします。
自給自足の絶景カフェ
「山のキッチン 東星田とみぃ」さんは場所は、千葉県南房総市の山中にあります。
山の上にあり、周囲は畑が広がる地域で、絶景カフェとも言われていますが、今回紹介される竹沢嘉実さんと竹沢真由美さんご夫婦は、自給自足の生活に憧れて、2004年にこの地に移住しています。
そのため「自給自足の絶景カフェ」とも呼ばれています。
2014年11月13日にオープンしたお店で、隔日の火・木・土日で営業しています。
行く場合は予約が必要で、予約しないと1日10組限定ランチ(500円)やパンなどは売り切れている可能性が大きいです。カフェタイムもあり、コーヒーやあまざけなどは200円で提供されています。
駐車場は4台分ほどあるので、車で行くことをオススメしますが、一応バスもあります。
千葉県南房総市山田938-2
営業時間:11:30~16時
定休日:月・水・金
予約:0470-28-5508
東星田とみぃへの行き方と場所
「山のキッチン 東星田とみぃ」さんへの行き方ですが、バスで行くか車で行くしかありません。
JR岩井駅からバス「市営路線バス富山線トミー」が運行しています。ただし、7時~15時の間で1時間に2本程度のバスです。
運賃は一回200円で、フリー乗降式なので、どこで乗るか降りるかは比較的自由です。
県道89号線沿いに「山田」というバス停があるので、そこで降りて徒歩で行くことになります。ただ、このバス停山田では電話予約が必要とあり、予約しないと「山田」方面まで行かないというデマンド運行を行っています。
バスで行くのはあまりオススメではありません。
URL:https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000796.html
ヤーコンを栽培
竹沢嘉実さんと竹沢真由美さんご夫婦は、2004年12月に千葉県南房総市山田に家を建てて移住したのですが、敷地面積1000坪の畑で、ヤーコンを栽培しています。
ヤーコンというのは、野菜のことで、オリゴ糖を多く含む健康食品です。サツマイモに似ている野菜で、日本でも北海道などで栽培されています。
オリゴ糖を含む食品では、一番多く含まれていると言われており、整腸作用などの効果がある野菜です。古くはインカ帝国時代から栽培されていたとされ、ハーブティーとして飲まれていたようです。
ヤーコンの葉もお茶として飲むことができるのですが、糖尿病の予防に効果があるとされています。特に、葉や茎の部分には豊富なミネラルが含まれていると言われています。
カリウム
カルシウム
カテキン
フラボノイド
タンニン
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンC
竹沢家の自家製のハチミツを販売
竹沢嘉実さんと竹沢真由美さんご夫婦は、他にもハチミツを自家製で作っています。
この房総半島には、菜の花やミカン畑が多いことから、蜂蜜を得るのにちょうど良いということで始められたようです。
この蜂蜜を使ったケーキやカステラがお店で出されています。
田原養鶏場の極上の卵を使った究極のカステラ
近くには「田原養鶏場」というのがあるのですが、ここの極上の卵を使った究極のカステラを自家製ハチミツで作っており、究極のカステラと呼ばれています。
これもカフェで食べられるそうです。
卵10個
グラニュー糖250g
夏みかんのマーマレード60g
自家製ハチミツ80g
小麦粉250g
道の駅 富楽里とみやま
実は、このご夫婦は2010年1月16日放送『憧れの田舎暮らし』という番組でも紹介されています。
その際には、「道の駅 富楽里とみやま」で、竹沢嘉実さんと竹沢真由美さんご夫婦がパンを販売していることが紹介されていました。
現在でも販売しているかは不明なのですが、ここの道の駅ではパン以外にも刺身や天ぷらに、海の幸の食材なども豊富に扱っている道の駅です。
つみれ汁が知られており、ここで軽食を食べる方が多いと言われています。
なんかトンネルみて保田小学校→きょなん→富楽里とみやま pic.twitter.com/wZP4Z1pxrJ
— 悠子 (@yukoyuko0026) 2016年3月20日
連休中に房総に行ったよー。お花摘みだよー。富楽里とみやまでつみれ汁食べたよー。つみれがでっかくておいしいね。圏央道が出来たので早く着いた気がする。 pic.twitter.com/Hbji7pWdPK
— めぐみ (@_me9u_) 2016年2月14日
千葉県南房総市二部二部1900
営業時間:9時~18時
定休日:
URL:http://furari.awa.or.jp/
人生の楽園 3/26 予告
人生の楽園 3/26 予告は以下のとおりです。
自給自足の絶景カフェ
南房総市の豊かな森を見下ろす絶景の地で、自給自足の暮らしを楽しむ60代の夫婦。夫が55歳で早期退職して東京から移住し、自家製の食材を使ったカフェもオープンした。500円のランチが人気。
評判(口コミ)
「道の駅 富楽里とみやま」にきました。
高速からも入れる大きな道の駅。なんだかお祭り中。 pic.twitter.com/tg7sFSqU7q— 旅するネ級と和泉さん (@IzumiHal) 2016年1月10日
イワシつみれ汁なら左側の店が断然うまい。しかも10円安い170円! (@ 道の駅 富楽里とみやま in 南房総市, 千葉県) https://t.co/d6SrSGtbr3 pic.twitter.com/L7boNbk3l8
— kazuking1973 (@kazuking1973) 2016年3月6日
たまには地元ばーちーの山へでもと
行きがけに富楽里とみやまにて軽く腹ごなし(´ー`)
つみれ汁、だんごデカクてお茶と漬物サービスで170円とはオドロキ☆ pic.twitter.com/VTUBFB3WZW— なここ (@natsukorilarila) 2016年2月27日
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。