神奈川県鎌倉市に源頼朝など鎌倉武士を専門に扱うペーパークラフト工房があるそうです。JR横須賀線「鎌倉駅」西口から徒歩数分のところにある「鎌倉歴史工房」さんというお店です。とても緻密に再現されたフィギュアを紙で自作できるキットを2000円~販売しています。その様子が、2020年8月1日放送の『人生の楽園』で紹介されるそうです。
鎌倉武士のペーパークラフト工房が『人生の楽園』で紹介

源頼朝など鎌倉武士を専門に扱うペーパークラフト工房が『人生の楽園』で紹介
2020年8月1日放送の『人生の楽園』で源頼朝など鎌倉武士を専門に扱うペーパークラフト工房が紹介されるそうです。
そのお店は2019年10月にオープンしたばかりの「鎌倉歴史工房」さん。
和歌山県出身の宮本昌城さんが立ち上げたペーパークラフト工房で、主に源平合戦の鎌倉武士の紙人形を制作販売しています。
その紙人形というのが、とても緻密にできており、極細部まで歴史検証に基づいて再現されているのが特徴です。
ペーパー騎馬武者フィギュア#鎌倉歴史工房
の店主、宮本さんからいただきました💖御成通りにオープンした武士ペーパークラフトのお店です。
細部までヒストリカルに作られているので眺めているだけでも楽しいですね! pic.twitter.com/KuG2jiEn7D— 鎧屋★星月 (@chiepon5963) January 15, 2020
ペーパークラフトの紙人形というよりも、もはや「フィギュア」というべきもの。
主に鎌倉時代に大鎧を着た武士などを博物館レベルで再現できると話題になっている商品です。
鎌倉武士のよろい飾り

購入は鎌倉歴史工房の公式ネットショップから可能
値段はSサイズで2000円~、Lサイズで2500円~。
Lサイズで20cmほどとのことです。
販売は公式販売(BASE)があって、そこから発注できるようになっていました。
でも、関東の方なら直接工房で見て購入するのでも良さそうです。
というのも、複数集めてジオラマなども作成できるそうで、実物を見てイメージを広げてから取り組むのが良いからです。
では「鎌倉歴史工房」さんはどこにあるお店なのでしょうか?
実は、鎌倉駅すぐ近くにあります。
鎌倉歴史工房 はどこにある?
2020年8月1日放送『人生の楽園』で紹介される「鎌倉歴史工房」さんですが、実はJR横須賀線「鎌倉駅」西口を出て南へ歩いて数分のところにあるお店です。
駅から南へ歩いていくと交差点があるのですが、それを左折(東へ)入ってすぐのところです。
そこまでは観光商店街が続いており、いろいろとお店を見ながら歩くのが良さそうですね。
営業時間は「11時~16時」で、定休日は「金曜日、土曜日」ということなので、日曜日がねらい目かもしれません。
工房と作品がテレビ朝日の「人生の楽園」に登場します!放送日は8月1日(土曜日)午後6時から。作品づくりの様子などかなりマニアックに撮影していただきましたのでぜひご覧ください。 pic.twitter.com/qwUj3AD0G9
— kamakura history studio (@kamakurahs_) July 25, 2020
営業時間:11時~16時
定休日:金曜日、土曜日、第三日曜、祝日
公式Twitter:https://mobile.twitter.com/kamakurahs_
公式Instagram:https://www.instagram.com/kamakurahs/
公式サイト:https://kamakura-hs.com/
人生の楽園 2020年8月1日 予告
人生の楽園 2020年8月1日 予告は以下の通りです。
東京・世田谷区役所を早期退職し、源平合戦をペーパークラフトで再現する工房を開いた宮本昌城さん(60歳)。昌城さんの作る紙人形は手足が動き、その仕組みで特許も取得!!
東京・世田谷区役所を早期退職し、絵巻物などを元に源平合戦のシーンを精巧に再現する、ペーパークラフト工房を開いた宮本昌城さん(60歳)の物語。昌城さんが作るのは、約50ものパーツを切り抜いて組み合わせた鎌倉武士の紙人形。100%紙でありながら手足が動くのが特徴で、その仕組みで特許も取っている。そんな昌城さんを今春から新潟県に単身移住し、田舎暮らしを楽しむ妻も応援!新型コロナ禍でリモート・ディナーも
「人生の楽園」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!