石川県七尾市満仁町にある「田舎のカフェいろり庵」さんが2019年2月9日放送『人生の楽園』で紹介されます。北川猛さんが自宅を改装して開業した暖かい囲炉裏のあるカフェで、ランチやコーヒーなどを飲食することができます。食事は予約なしなら「まかない軽食ランチ(1200円から)」と、完全予約制の「おもてなしランチ(2000円から)」と「ブリしゃぶランチ(3000円から)」があるなど食事メニューも充実しています。
記事の内容
田舎のカフェいろり庵(石川県七尾市)が人生の楽園で紹介

人生の楽園で石川県七尾市満仁町の高階地区(たかしな地区)にある「田舎のカフェいろり庵」さんが紹介
2019年2月9日放送『人生の楽園』で石川県七尾市満仁町の高階地区(たかしな地区)にある「田舎のカフェいろり庵」さんが紹介されます。
いろり庵の店主である北川猛さんは七尾市で建材業をされていた方ですが、不景気で建材業は廃業して自宅でカフェをすることを思いつきます。
料理経験はなかったものの、インターネットなどを活用して料理を猛勉強されて、2017年10月に「田舎のカフェいろり庵」を開業されたのだそうです。
石川県七尾市満仁町は能登半島の中心にある地区で、その多くが山林というところです。
そのため「田舎のカフェいろり庵」のある満仁町高階地区(たかしな地区)も猫や犬すら通らないような場所だったのだそうです。
しかし、カフェを始めたことで県外からも人が来てくれるようになり、多くの方と交流が持てるようになりました。
北川猛さんは「田舎のカフェいろり庵」を通じて、満仁町の良さや人との出会いの大切さを伝えていきたいと、田舎でしか味わえない料理や時間の使い方を工夫されているそうです。
では、今回紹介される「田舎のカフェいろり庵」さんとは、どのようなカフェ(食事処)なのでしょうか。
田舎のカフェいろり庵 の食事メニュー
石川県七尾市満仁町にある「田舎のカフェいろり庵」さんでは、ランチやコーヒーなどをいただくことができます。
食事は予約なしなら「まかない軽食ランチ(1200円から)」があります。
また、完全予約制の「おもてなしランチ(2000円から)」と「ブリしゃぶランチ(3000円から)」などもあり食事メニューが充実しています。
田舎のカフェいろり庵 営業時間やアクセス方法

田舎のカフェいろり庵 は「JR和倉温泉駅」から車で10分の高階地区(たかしな地区)にあります
田舎のカフェいろり庵 へ行く方法は「JR和倉温泉駅」まで行き、駅からタクシーで行くのが一番簡単な行き方です。
お店は満仁町の高階地区(たかしな地区)にあります。
JR金沢駅からだと「特急かがり火」で和倉温泉駅まで約1時間、駅から車で10分ほどの場所になります。
営業時間は「11時~21時」なのですが、営業日は営業カレンダーで確認していくほうが良いかと思います。
テレビなどで紹介された後は特に混雑するので、ネット予約をしてから訪問すれば現地に到着して入店できなかったということもなくなります。
営業時間:11時~21時
定休日:毎週水曜日(祝日を除く)
公式サイト:http://r.goope.jp/irorian
公式Twitter:https://twitter.com/takeshi_48
Facebookページ:https://www.facebook.com/takeshi.kitagawa.527
田舎のカフェいろり庵 このお店の口コミは?
田舎のカフェいろり庵。
満仁にある本当に隠れてる。
看板ないと無理💦
本当におすすめのランチは要予約みたいだけど、賄いの軽食ランチは1200円。
始まったばかりのランチのためか、順番や提供温度がまちまちな所はあったが
お父さん1人で頑張ってて、味付けは優しくて美味しかった!
次が楽しみ🙌🏼 pic.twitter.com/nSNyVBRdEx— ちろろ (@chiroeat) 2019年1月28日
人生の楽園 2019年2月9日 予告
人生の楽園 2019年2月9日 予告は以下の通りです。
かつて建築会社を営み、自らが設計した囲炉裏が自慢の自宅でカフェを始めた北川猛さん(70歳)。「建築も料理も同じものづくり」と語る、猛さんが生み出す能登の味とは!?
かつて建築会社を営み、自らが設計して能登地方の伝統技法で建てられた、囲炉裏が自慢の自宅を使って、カフェを始めた北川猛さん(70歳)と、それを支える妻の千賀子さん(65歳)の物語。以前は晩酌のつまみ程度しか作ったことがなかった猛さんだが、建築も料理も同じ“ものづくり”と料理を本格的に勉強!「のみを握るのも包丁を握るのも手で、手は心で動く!!」と語る猛さんが、能登の食材をふんだんに使って生み出す味とは!?
「人生の楽園」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!