「すし処 めくみ」さん(ミシュランガイド二つ星の寿司店)が12月21日放送のナレーションのない新番組『ノーナレ』で紹介されるようです。「すし処 めくみ」さんは石川県野々市市下林の山口尚亨(やまぐちたかよし)さんという生粋の寿司職人がこだわり素材と調理方法で寿司を提供する有名店です。
では、そのコダワリを追及した寿司店というのはどこにあるのでしょうか?
記事の内容
すし処 めくみ(山口尚亨さん)@石川県がNHK新番組『ノーナレ』で紹介

寿司を握る寿司職人(写真はイメージです)
「すし処めくみ」という石川県でコダワリの寿司店を経営される山口尚亨(やまぐちたかよし)さんが、12月21日放送のナレーションのない番組NHK『ノーナレ』(新番組)で紹介されるようです。
『ノーナレ』というのはNHKの新ドキュメンタリー番組で、29分間一切のナレーションがなく映像美と出演者の言葉だけでどこまで感動が伝えられるかという新しい番組です。
テレビ番組でありがちな解説というものがなく、自分で番組を見たままの情報から判断することになりますので、押し付けの情報ではなく自分の直観で感じたことが情報となる番組ということです。
一方的な情報の流入ではないため、感じ方は千差万別となります。
そのため、そこから別の視点や考え方が生まれやすい番組といえそうで、参考になりそうなドキュメンタリー番組と言えそうです。
すし処 めくみ のこだわりとは

能登・七尾湾から毎日仕入れている新鮮食材を使う丁寧な仕事
石川県で「すし処 めくみ」を経営される山口尚亨(やまぐちたかよし)さんは、平成24年(2012年)農林水産省が主催する「料理マスターズ」に認定されている方です。
能登・七尾湾から毎日仕入れている新鮮食材を使う丁寧な仕事が評価されている生粋の職人さんです。
・平成24年(2012年)料理マスターズ(第3回)認定
・毎朝、七尾漁港(能登・七尾湾)まで片道100kmかけて食材を仕入れる
・そのため鮮度の良い食材
・料理研究に熱心で食材の成分や活かし方を日々研究
食材の鮮度と「どう調理すればおいしくなるのか」ということに日々精進されており、6時間~8時間蒸した「黒アワビ」や17日間熟成したブリも紹介されるようです。
店主の 山口尚亨さんは東京(銀座ほかけ・虎ノ門)で9年ほど修行された方です。
では、そのコダワリを追及した寿司店というのはどこにあるのでしょうか?
すし処めくみ 基本情報
「すし処 めくみ」さんは、オープンが2002年11月で石川県野々市市の住宅街の中にあるお店で、JR金沢駅からだとタクシーで30分ほどかかります。
最寄駅はJR北陸本線「野々市駅」(金沢駅から2駅200円7分)となっていますので、近くまで電車で行く方が速くて安くなります。
石川県のグルメ情報誌などで紹介されることが多く『ミシュランガイド』で2つ星を獲って有名となりました。
高級寿司店ですが予約でカウンター7席が満席となる人気店で、それで「予約困難のお店」として紹介されることが多々あります。
テレビ番組で見た際に使っているお米「ササシグレ」(ササニシキの親品種)という生産量が少ないお米を使っているのを見て大変興味を持ったことがあります。
石川県野々市市下林4丁目48
営業時間:12時~14時(日曜のみ)、18時~21時
定休日:月曜(火曜に不定休)
補足:要予約
TEL:076-246-7781
ノーナレ 12/21 予告
ノーナレ 12/21 予告は以下のとおりです。
ナレーション一切なし、言葉では伝わらない感動を呼ぶ新しいドキュメンタリー「ノーナレ」。第一回は、“変人”と呼ばれるすし職人と、それを支え続ける妻のきずなの物語。
ナレーション一切なし29分間の新しいドキュメンタリー番組「ノーナレ」。第一回の主人公は北陸の新鮮な素材を使って極上の寿司(すし)を生み出す石川の若きすし職人。8時間もアワビを蒸したり17日間もブリを熟成させたり、その斬新な調理法が国内外から熱い注目を集めている。駆け出しのころの貧しさを共に支え合った妻。そして料理人の魂を伝えてくれた母。すし道にすべてを捧げた男と、その家族が織りなす、きずなの物語。
Twitterの口コミや感想
金沢のすし処 めくみ。昨年、改装設計させていただいた。 pic.twitter.com/76D8VS5GYu
— コマタ トモコ (@tokokomata) 2014年8月12日
金沢野々市『すし処 めくみ』本当に、旨かった!ロゼ酢しゃりはアルデンテで超好み。大将の魚の話はさかなクン並みの面白さ。今日の名言は何と言っても「材料に迫力がある」というワード。そして店名の由来の奥さんのめくみさん、超かわいいんです。 pic.twitter.com/t6iAFEbZv7
— 秋山具義 (@gugitter) 2016年1月31日
NHK「ノーナレ」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!