2/10放送『ナニコレ珍百景』で珍自販機として「やきとり自販機」「自転車のゴムチューブも売る自販機」が紹介されます。また、人が来ない入浴施設として「ビニールハウスの中に温泉」と「自分で沸かす温泉」が紹介されます。これらは、いったいどこなのでしょうか? 実は、福岡の「レンタルブック福岡空港東」と「しまなみ海道」の自販機、秋田の「八九郎温泉」、高知の海岸にある「須賀留天然温泉」が紹介されるのが判明しています。
以下で詳細に場所などを紹介します。
記事の内容
珍自販機 人が来ない入浴施設 ナニコレ珍百景
2/10放送『ナニコレ珍百景』で、珍自販機が紹介されます。
予告では、以下のように紹介されています。
やきとり自販機
自転車のゴムチューブも売る自販機
高級石鹸
作業用手袋
焼き鳥と自転車のチューブは判明しているので、下で紹介します。
上のリンクをクリックでも、内部リンクで移動できます。
人が来ない入浴施設 ナニコレ珍百景
同日には、人が来ない入浴施設(温泉)も紹介されます。
ビニールハウスの中に温泉
自分で沸かす温泉
天空湯屋の天空の棚湯
道端に丸見えの温泉
????温泉
以下の温泉が判明しています。上のリンクをクリックでも、内部リンクで移動できます。
ビニールハウスの温泉は、秋田の「八九郎温泉」です。
あと、自分で沸かす温泉として高知の海岸にある「須賀留天然温泉」(すがるてんねんおんせん)も紹介されます。
大阪からは、箕面の箕面観光ホテルにある「天空湯屋の天空の棚湯」という屋上の絶景温泉もほんの少しだけ紹介されます。
やきとり自販機 レンタルブック福岡空港東(福岡県糟屋郡志免町-しめまち)
福岡県の「やきとり自販機」というのは、福岡空港の近くにある「レンタルブック福岡空港東」にある自販機のことです。
ここにあるのが、日本初らしい焼き鳥の自販機です。
豚バラ2本セット 330円
鳥皮2本セット 330円
ぼんじり2本セット 330円
ケースは返却すると100円戻ってくるので、実質的に230円となっています。福岡では串焼きは焼き鳥と言われるそうで、そのため豚バラも含まれています。
中身の正体は「レトルトの焼き鳥」です。
自称では日本初なのですが、2014年9月当時はそうだったみたいなのですが、最近ではこちらのお店の焼き鳥とまったく同じ商品がビジネスホテルの自販機でも存在しています。また、焼き鳥の缶詰の自販機も存在しています。
2/10放送の『珍百景』で紹介されるのは、上の「レンタルブック福岡空港東」にある自販機です。
以下にその他のものも紹介します。
ホテルの自販機に焼き鳥売ってた。 pic.twitter.com/g82x9qOPo3
— 昆布 幸之助 (@byakka0811) 2016, 1月 23
焼きりんごと焼き鳥の缶詰を自販機で購入。まずい pic.twitter.com/K2XLquuwV4
— ポンコツ@あご (@tackxxx19) 2015, 12月 29
いつもの自販機長屋。焼き鳥缶が充実。あと昔の切符。 pic.twitter.com/La1VLNi5jS
— さとるセリオ (@satoruserio_21) 2015, 12月 22
福岡県糟屋郡志免町別府北2丁目2−1
営業時間:14時~21時(土日は12時開店)
定休日:月曜
URL:http://ameblo.jp/rbook/entry-11889299519.html
自転車のゴムチューブも売る自販機(愛媛:しまなみ海道)
愛媛の自転車のゴムチューブも売る自販機というのは、しまなみ海道にある自販機で、ジュースの自販機と一緒に自転車のチューブが売られています。
愛媛と広島を結ぶ、しまなみ海道には、自転車チューブの自販機がある( ⊙⊙)!! さすがサイクリングロード!
写真は来島海峡大橋。 pic.twitter.com/D7ZiIkU2h3— ふむふむ (@nyankobon) 2016, 1月 11
サイクリングロードとして有名な場所なだけに、自転車のチューブが当たり前のように売られているのです。
パンク多いですものね。
ただ、高くて1330~1400円もします。
こちらが2013年に日本初の設置となりましたが、2016年2月には「ピエリ守山」にも設置されるなど拡大しているようです。
[京都新聞]ピエリ守山にタイヤチューブ自販機https://t.co/O8kU9BHXyo pic.twitter.com/PdaT1KVx3W
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2016年2月29日
しまなみ海道、自販機でチューブ売ってます♪(割高w(^_^;)) pic.twitter.com/zn0OFxQfBd
— DJ Metabolique (@metabolique) 2016, 1月 3
二日目はしまなみ海道の復路。
コースを少し変えてみた。
途中の休憩所でタイヤチューブを販売している自販機を発見。
brompton用はない。
二日間で往復して総走行距離は155Km!#brompton #しまなみ海道 pic.twitter.com/IICneTsI4C— みぃちゃ (@mic_book) 2015, 9月 21
八九郎温泉 ビニールハウスの中に温泉 秋田県
そうか今日は11月26日『いいふろ』でお風呂の日なのか。しかし毎週日曜日がうちのお風呂を沸かす日なのですよ。今日か明日は小坂町の八九郎温泉のビニールハウス風呂を楽しもうかな~。 pic.twitter.com/Mr44WCWoDR
— 七時雨山やまめ (@Mt7yamame) 2015, 11月 26
秋田県のビニールハウスの中に温泉というのは、超有名な「八九郎温泉」のことです。
私有地で、お気持ち200円で入れます。
面倒くさいのは、似たようなのが3つ似たような場所にあることです。
八九郎温泉(ビニールハウスはここ)
奥八九郎温泉
奥々八九郎温泉
追記:予告で「ビニールハウスの温泉」とあったのですが、実際の放送では「奥々八九郎温泉」の山の方の温泉が紹介されました。
ダァァァァァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!奥々八九郎温泉!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!山の中に突如現れた秘湯!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/iyD01z0fsZ
— 牧田㌠ (@_ma_ki_ta_) 2015, 12月 23
ビニールハウスの八九郎温泉は畑の中ですが、こちらは山の中です。
秋田県鹿角郡小坂町小坂大森平58
自分で沸かす温泉(高知:須賀留天然温泉-すがるてんねんおんせん、クマムシ)
今日もPON!突撃行って来ました!
明日10時25分から放送です。あと、本日2月10日、テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に出演!
19時〜
珍しい温泉に行きました。
長谷川セクシーショット満載。
乞うご期待。 pic.twitter.com/6iBA9ctOSe— クマムシ佐藤大樹 (@kumamushi_sato) 2016, 2月 10
自分で沸かす温泉としてクマムシさんのTweetに映っているのは高知の海岸ですが、場所は「須賀留天然温泉」(すがるてんねんおんせん)です。
佐賀観光協会では「伝説の湧水 須賀留の湯治場」と紹介されており、泉質は硫黄泉の天然温泉です。
土佐佐賀の狭隘な地に出ずる須賀留の湯治場に行きました。ほんのり硫化水素臭。素晴らしい秘湯だった。 pic.twitter.com/IFn7gudMeU
— 叫沢 (@alkatori) 2015, 5月 24
ただ、源泉のタンクから五右衛門風呂に水を移して、それを海岸で拾った薪で沸かすというプロセスがないと入れない温泉で、さらに行くのが大変です。
須賀留天然温泉の場所はピンポイントで以下の場所です。(33.111706, 133.146560)
そこに至る道はひとつしかないのですが、地図には掲載されていません。ただ、離合困難の林道があります。
県道25号の以下の場所(33.106057, 133.139415)から、側道を入っていくとたどり着きます。道ばたに小屋がある場所が温泉です。
日本高知県幡多郡黒潮町熊野浦
ナニコレ珍百景 2/10 予告
ナニコレ珍百景 2/10 予告は以下のとおりです。
「珍百景No.1決定戦SP」▼やきとり、自転車チューブ、石鹸…全国の珍自販機で一番売れているのはどれ!?▼外から丸見え!自分で沸かす!?人が来ない入浴施設No.1を決定!!
▼何で自販機にこんな商品が!?福岡では自販機でやきとりを販売。ぼんじり、とり皮など美味しそうだがどんな人が買っていく!?愛媛では普通の飲み物と一緒に自転車のゴムチューブが!他にも1000円以上する高級石鹸、手袋など…一番売れている商品はどれ!?▼誰が入りに来るのか…秋田にはなぜかビニールハウスの中に温泉。長野は人が行きかう道端に丸見えの温泉が!人気芸人が入浴者が来るまで張込み!人が来ない入浴施設No.1を決定!!
その他の『ナニコレ珍百景』関連記事もまだまだたくさんあります。
Twitterの口コミや感想
明日夜7時「ナニコレ珍百景」でシリコンハウス店舗横の自販機が登場するかもです。(現在OAの確約なし)
イジられるのかディスられるのか、あるいは全編カットか…今からハラハラしてます。https://t.co/ANV2sCeVKE pic.twitter.com/Kb9nKFxZ3y— 共立エレショップ (@eleshop) 2016, 2月 9
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!