京都から大津を通って甲賀(滋賀県)方面に行くと、そこらへんに狸の置物だらけなところを通ります。この辺はタヌキの置物で知られる信楽焼き(しがらきやき)の発祥の地だからです。お店の前に大量に置かれたたぬきを見つつドライブしていると、ひときわ大きいタヌキに出くわします。
体長3メートルはあろうかという巨大たぬきです。
信楽陶苑たぬき村の体長3メートル巨大タヌキ(滋賀県)

体長3メートル巨大タヌキ
京都から三重方面の温泉に行く時に、伊賀・甲賀付近で県道16号を通るのですが、いつも気になるものがあります。
↓ それがコレです ↓
体長3メートルはあろうかという巨大タヌキです。
これは信楽焼(しがらきやき)という、この地区の特産品でタヌキの置物はほぼ信楽で作られたものなんです。

信楽ではタヌキの置物が道沿いにたくさん置かれています
京都から行く場合は、国道1号で大津周辺を抜けてこないと県道16号には入れないのですが、これより南に道がなく、宇治市や城陽市から国道422号を抜けないといけないため、京都から甲賀・伊賀方面に行く道になっています。
その途中にあるのが「信楽陶苑 たぬき村」さんで、ここはここらへんに多数ある信楽焼(しがらきやき)のお店です。
タヌキの置物は、ここが発祥の地です。
種類は結構あるのですが、一番人気は「福々狸」という置物です。
商売繁盛などの縁起物として、お店の前によく置かれていたりします。
実は、ここレストランもあるのですが、1500円で「しゃぶしゃぶ膳」とか「すき焼き膳」とか食べられたりするんですよ。
滋賀県甲賀市信楽町牧1293−2
URL:http://www.tanukimura.com/top.html
Twitterの口コミや感想
たぬき村 pic.twitter.com/aoFruDAsXV
— ちぃ (@koichisato0101) 2015, 5月 24
た!ぬ!き!た!ぬ!き!た!ぬ!き!たぬき村ー!o(`ω´ )oいえーい! pic.twitter.com/i5XXEij7fZ
— なぎ (@nagicatlove8) 2015, 5月 23
たぬき村のたぬき♀
上目遣いもたぬき界まできたんだね。 pic.twitter.com/FhPVYGKQPP
— はにぃ。 (@kyusukeregmi) 2015, 5月 23
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!