佐倉城址にある旧日本陸軍の訓練専用 謎の12階段が2020年8月2日放送の『ナニコレ珍百景』で紹介されるみたいです。これ、1884年~陸軍佐倉連隊が駐屯していたので、兵士が高所訓練のために使っていた階段です。今となっては利用用途がわからないので珍百景として紹介されるそうです。
佐倉城址にある旧日本陸軍の訓練専用 謎の12階段が『ナニコレ珍百景』で紹介

千葉県佐倉市「佐倉城址公園」
千葉県佐倉市「佐倉城址公園」にある「12階段」が、2020年8月2日放送の『ナニコレ珍百景』で紹介されるみたいです。
予告では「千葉・佐倉城跡 ○○訓練専用の階段」と書かれているのですが、佐倉城址公園には実際に12段で終わる階段だけがあるのです。
その階段とは旧日本陸軍が訓練で使っていた「訓練用の12階段」です。
平たく言えば、兵士が高所から飛び降り訓練できるように作られたコンクリート製の階段ですね。
佐倉城跡の場所は戦前から(1884年~)陸軍佐倉連隊が駐屯していたことがあり、今でもその痕跡を見ることができるのだそうですが、その「訓練用の12階段」が『ナニコレ珍百景』で紹介されるそうです。
佐倉城跡の12階段のてっぺんなうー。結構な高さだわコレ。階段の蹴上の高さも踏み面に比べて異様に高いし。解説パネル見ると、当時は後ろ側にも階段ついててそっちから登って、高所から飛び降りる訓練してたっぽいけど。 pic.twitter.com/UZDw6YWkWv
— 朝生 (@yuqikaze) December 1, 2013
佐倉城跡には他にも旧日本陸軍の遺構「佐倉陸軍病院跡、兵営の便所跡、弾薬庫の跡、油脂倉庫」などがあるそうです。
佐倉連隊遺構。現在の歴博周辺、佐倉城跡に、1884年から兵営が置かれており、第2や第57歩兵連隊等がここに駐屯していた。現在もその痕跡として、便所の一部や火薬庫の土塁、脂油庫等がある。ごついコンクリ製階段は歩兵の飛び降り練習に使われたもの。展示看板をちゃんと整備してて好感が持てる pic.twitter.com/CEE24SXqbC
— けーにっひ@非実在幼女 (@stalinorgan1944) August 12, 2017
佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532年から1552年)に千葉氏の一族である鹿島幹胤(かしまもとたね)が鹿島台に築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610年)に佐倉に封ぜられた土井利勝によって翌慶長16年(1611年)から元和2年(1616年)までの間に築造された平山城です。北に印旛沼、西と南に鹿島川・高崎川が流れる低地に西向きに突き出した、標高30m前後の台地先端に位置します。佐倉城はこうした地勢を巧みに利用し、水堀、空堀、土塁を築いて守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と町屋を配して、城下町としました。以後、江戸の東を守る要として、有力譜代大名が城主となり、歴代城主の多くが老中など幕府の要職に就きました。なかでも、幕末期の藩主・堀田正睦(ほった まさよし)は、日本を開国に導いた開明的な老中として有名です。
明治維新後には城址に陸軍歩兵第二連隊(後に第五十七連隊=通称・佐倉連隊)が置かれたために櫓や門などはそのほとんどが取り壊され、昭和20年の終戦まで軍隊が置かれていました。
公園の本格的な整備は昭和54年度から始まり、水堀の復元・本丸跡・出丸跡・三逕亭(茶室)などが整備されました。また、昭和58年、明治百年記念事業として、公園隣接地に国立歴史民俗博物館が開館し、現在に至ります。
佐倉城址にある旧日本陸軍の訓練専用階段はどこにある?

現在は国立歴史民俗博物館があります
では、佐倉城址にある旧日本陸軍の訓練専用階段はどこにあるのでしょうか?
現在、佐倉城址の場所には国立歴史民俗博物館がありますので、それを目指して行くのが一番分かりやすいです。
京成佐倉駅から歩いて15分ほどのところにありますが、佐倉駅南口のバス停(1番)から「ちばグリーンバス田町車庫行き」に乗車しても行くことができます。
駐車場もあるので自家用車でも行くことができますよ。
ナニコレ珍百景 2020年8月2日 予告
ナニコレ珍百景 2020年8月2日 予告は以下の通りです。
★日本全国で驚きの光景を発見▼宮城…キツネとタヌキが来る民家&屋根にトラ&頭が良くなる?ラーメン店▼長野…驚きの空調工事&公園に謎の遊具▼千葉…城跡に残る階段
▼仙台…心臓マッサージを練習する犬▼兵庫・宍粟…自宅に赤ちゃんクマ出現▼東京…太鼓になりきるネコ▼静岡・吉田町…寝ても足でサッカーボールをキープする赤ちゃん▼神戸…長い形のエサが苦手な犬▼大阪・守口…飼い主とキャッチボールするネコ▼埼玉・入間…動物の骨?流木?怪しげな自販機▼長野・御代田町…公園に使い方不明の遊具&塩尻…美少女コスプレ姿でエアコン工事する男性作業員▼町田…段ボール工作名人の女子高生▼千葉・佐倉城跡…○○訓練専用の階段★優しい珍百景続々▼北海道・湧別…同じ標識が大量に続く道路&名寄…建物の間にスベリ台▼和歌山…道に埋まった信号機▼徳島・小松島…個人の願いで打ち上げ花火▼大阪市…4階ボタンだけ2つあるエレベーター▼宮城・加美町…キツネとタヌキが来る民家&650年トラを屋根に飾る集落▼神戸…とびかかってきたネコ▼名曲を歌う赤ちゃん▼掃除機赤ちゃん▼クシャミ赤ちゃん▼ナニコレ居酒屋他
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。