長野電鉄の無人野菜売り場が『ナニコレ珍百景』で紹介されるそうです。駅の改札で販売されている野菜の無人販売のことで、有人駅の場合は代金は駅員さんに支払うということで地元の野菜(規格外品)を売っているのだそうです。
長野電鉄の無人野菜売り場がある駅は「長野駅、権堂駅」などです。
長野電鉄の無人野菜売り場が『ナニコレ珍百景』で紹介

長野駅から湯田中駅へ向かう長野電鉄
長野電鉄の無人野菜売り場が2018年10月28日放送の『ナニコレ珍百景』で紹介されるそうです。
現在は4駅で「野菜の無人販売」を行っており、規格外の野菜を格安で購入できると話題になっている路線です。
駅の改札に並べられている果物や野菜のことで「長野駅」の改札前でも販売されています。
長電長野駅改札前の駅中商店。野菜や山菜などが売られてて飲食店の人も購入してました。私は野沢菜をお土産で買いました。 pic.twitter.com/4UlyamJr3o
— いまムー (@s3c08) 2017年7月3日
長野電鉄の無人野菜売り場がある駅

長野電鉄では「長野駅、権堂駅、須坂駅、小布施駅」で野菜無人販売がある
長野電鉄では「長野駅、権堂駅、須坂駅、小布施駅」で野菜無人販売があり、有人駅では改札の窓口で野菜の代金を支払うというシステムになっています。
駅は利用客も多いし、通勤や通学でちょっと野菜が欲しいとか、今晩食べるものが欲しいというニーズがあるはずなので、とても効率的な売り方です。
ちなみに、長野電鉄では「月水金はきのこデー」とのことで、巨大エリンギが90円で販売されるなど話題になっていたりしました。
京都でも嵐電とか無人駅が多く、観光客が利用するので、野菜の無人販売などあっても良さそうなものだと思いますが、京都ではこういった事例は見たことがなく「長野電鉄の野菜無人販売」参考になりそうな事例です。
・権堂駅
・須坂駅
・小布施駅
長野電鉄・長野駅改札で地元の野菜やお菓子売ってるんだけど、今日帰るならかって帰りたいものばかり!
エリンギは1.5倍くらい大きいし、しめじはふつうの倍近く入ってる!山フキ食べた〜い! pic.twitter.com/mwb2l402Da— キチパパ@駅メモ (@kiti_papa_eki) 2017年6月12日
長野電鉄の無人野菜売り場 このお店の口コミは?
長野電鉄の幾つかの駅には「駅中商店」があって,沿線地域で獲れる野菜や果物,きのこ,加工食品が手頃な価格で売られています.駅長さんが自ら買い付けに行くのだとか. pic.twitter.com/AQ6IHR1ZkA
— 七番線のきたうち (@kitauchi67) 2016年5月19日
長野電鉄の駅では野菜を売っているのですが(代金は駅員さんへwww)、化け物のような地元の巨大エリンギが2本で90円\(^-^)/!! pic.twitter.com/Los1Mh8Dci
— GORONEX@そうにゃんタオル紛失過剰 (@SO04_GORONEX) 2017年4月13日
長電て駅の構内で野菜売るの好きなんだろうか いつ行っても見かける 2012/3/24 須坂 pic.twitter.com/UaOPXagj1n
— せっとあっぱー。 (@mop_up_man_AT) 2017年3月26日
きのことか野菜とか盆栽売ってる須坂駅さんだ ってこれもしかして駅が道の駅的に進化した形ですか pic.twitter.com/cerhnaLyIp
— マニ山 (@maniaxch) 2014年10月28日
長野電鉄長野駅の改札口。入口に野菜が売っていて100円均一。
お金は改札の駅員さんに渡す。
チョイ買いにとても便利 pic.twitter.com/ApI4hixW0y— Nami (@Nami61700076) 2016年8月13日
長野電鉄長野駅改札前の無人野菜販売所でビーツを手に入れる。2個で300円。代金は駅員に払う。ちょっと不思議。 pic.twitter.com/J8N9clyTiO
— 中年シングル (@chunen_single) 2015年9月10日
長野駅東口から、地下道経由で、長電長野駅へ
野菜に、しいたけ、コシヒカリを駅が直接販売中!お支払は改札口にて(笑) pic.twitter.com/wxcuRdaoaB— おけら (@epsonpc) 2015年5月9日
【長野電鉄の駅で野菜無人販売】
なんとお金は駅の改札口で払うよ。
斬&新
エリンギ
ブドウ
もも
信州味噌
リンゴジュース
なす長野の農園直送の美味しいものがたくさん売られてます。
私は二日間でエリンギを3パックも買ったリピーターです。 pic.twitter.com/05xGHBuX60
— 林直子10月は山梨で料理人 (@naokoamigo1) 2018年8月25日
長野電鉄
長野〜湯田中温泉長野駅の乗り場の手前には特産品や野菜が売られてました。無人かと思ったら、改札で会計することになっていた。
エリンギ大2本で90円と長芋の大きめ一本500円、を思わず購入。 pic.twitter.com/pqOkvZ20lu— 移り住む@アトリエDEF (@defmap) 2018年1月10日
くりのみ園さんのマフィン
長野電鉄、長野駅コンコースで販売してます。
エリンギも買いました
駅で野菜売ってます
お代は改札窓口で払います(笑)しっかり味噌味ついてました(笑) pic.twitter.com/SePi9zq9DM
— reiko. matsuda (@ReikoOkusan) 2017年11月24日
ナニコレ珍百景 2018年10月28日 予告
ナニコレ珍百景 2018年10月28日 予告は以下の通りです。
★日本全国の離島や田舎で驚きの光景を再発見▼長野で仰天…改札で野菜を売る駅&授業で○○狩り小学校▼家の玄関で待ち続けるおばあちゃん▼1人だけが暮らす“無人島”
▼長崎・五島列島に“無人島”を1人で守る男性…究極1人暮らし
▼神奈川・横須賀の民家の玄関で毎日お客さんを待ち続けて寝転ぶおばあちゃん…実は美味○○屋さん
▼駅員さん大忙し!長野に地元野菜を売る駅の改札が&長野・喬木村の豪華給食…山で授業!?○○狩りする小学校
▼愛媛・大洲市の山奥に謎の巨大人面岩…意外な歴史が
▼栃木・塩谷町で年に1万人が見に来る大人気大衆演劇一座の生活に密着
▼爆笑…犬の○○にいるウサギ(他)
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。