世界遺産に登録された日本最古の温泉が『初耳学』で紹介されます。その温泉とは「湯の峰温泉」で和歌山県田辺市本宮町にあります。熊野本宮大社に近い温泉として古くから「熊野詣」の途中で立ち寄る温泉場として栄えました。
では「湯の峰温泉」とはどのような温泉なのでしょうか?
記事の内容
世界遺産に登録された日本最古の温泉が『初耳学』で紹介

熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)
3月19日放送『林先生が驚く初耳学』で、和歌山県の熊野街道にある日本最古の温泉とされる「湯の峰温泉」が紹介されるようです。
湯の峰温泉は和歌山県田辺市本宮町にある温泉で、有名な「熊野本宮大社」から近い温泉街です。
上の写真が「熊野本宮大社」です。(2016年8月撮影)
熊野本宮大社から湯の峰温泉は熊野街道を車で行くことができますが、京都・大阪から熊野詣をするために一番使われた古道(中辺路=なかへち)の途中にあります。

熊野参詣道(くまのさんけいみち)
「熊野参詣道(くまのさんけいみち)」のひとつ「中辺路(なかへち)」にあることから、江戸時代に流行した「熊野詣(くまのもうで)」の途中で立ち寄る湯の町として栄えました。
四世紀に発見された温泉で日本最古の天然温泉だといわれています。
湯の峰温泉 @和歌山 日本最古の天然温泉<

熊野街道沿いにある「湯の峰温泉」
湯の峰温泉は温泉宿や公衆浴場がある温泉街になっています。
狭い熊野街道沿い(湯峯川沿い)に情緒・歴史深い温泉街(温泉宿や公衆浴場)があり、卵や野菜を茹でる「湯筒」や、「つぼ湯」と呼ばれる露天風呂があります。

卵や野菜を茹でる「湯筒」
温泉宿
公衆浴場
くすり湯
卵や野菜を茹でる「湯筒」
世界遺産になった天然温泉の岩風呂「つぼ湯」
世界遺産になった天然温泉の岩風呂「つぼ湯」

天然温泉の岩風呂「つぼ湯」
お湯につかれるのは「つぼ湯」と「公衆浴場」です。(他にも温泉旅館で浸かれます)
今回紹介されるのは世界遺産の「つぼ湯」という日本最古と言われる温泉です。
湯の峰温泉 つぼ湯
熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録された「つぼ湯」へ約2年ぶりの再訪。53.5度の含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉のかけ流し。加水可能となっているので、私より前に入った方によって適温になっていました。灰色濁、弱ゴム臭で硫黄を感じるいいお湯でした。 pic.twitter.com/xD91VoGmFt— shelly (@shelly1129) 2017年1月30日
和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
泉質:炭酸水素塩泉(硫黄含む)
入浴料:770円(30分交代制、公衆浴場料金含む)
営業時間:6時~21:30
定休日:なし
URL:http://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboyu/
世界遺産「熊野参詣道」にあるのが「湯の峰温泉」

熊野本宮大社(2016年8月撮影)
世界遺産は広域で認定されるのが一般的です。
今回紹介される「湯峯温泉」も「熊野参詣道(くまのさんけいみち)」のひとつとして含まれていることから世界遺産の温泉と呼ばれています。
「熊野参詣道」というのは、いわゆる「熊野詣」に使う道のことで「熊野本宮大社」に参拝するために古くから使われてきた古道のことです。

熊野参詣道 小辺路(こへち)2016年8月撮影
上の写真は実際に行って撮影した「熊野参詣道 小辺路(こへち)」です。
世界遺産の「熊野参詣道」には4つのルートがあり、その中の「中辺路(なかへち)」にあるのが「湯峯温泉(つぼ湯)」です。
中辺路(なかへち)
小辺路(こへち)
大辺路(おおへち)
伊勢路(いせじ)
評判(口コミ)
世界遺産のつぼ湯と熊野古道。 pic.twitter.com/d1dRfO9OSs
— Genki (@genki_g_create) 2017年1月6日
和歌山県湯ノ峰温泉は歴史が古くとても良い温泉です。
源泉の温度も高くゆで卵が出来るのです。
つぼ湯は熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録されました。
世界遺産に登録された入浴できる温泉です。 pic.twitter.com/0NcW2FxNkE— まほろば奈良 (@yukaiiCom) 2016年12月25日
新鮮な、おこげが恋した温泉地!
和歌山県の湯の峰温泉です!
山奥の小さな温泉地、古くは熊野詣の湯垢離場、更に歴史は1800年!
日本最古の温泉と言われています!
共同浴つぼ湯は何と世界遺産…
でも、雰囲気はのんび〜りした感じです♪お湯は超いいよっ!
#OkogeOnsen pic.twitter.com/EQwSWkLC4p— 秋三月おこげ (@akimitsuki1) 2016年12月2日
林先生が驚く初耳学 3月19日 予告
林先生が驚く初耳学 3月19日 予告は以下のとおりです。
コメダ&行列パン人気の秘訣は数学★金正男暗殺…東京駅の暗黒史★じゃらん美人編集長の初出し桜旅★林先生が31歳差お忍び旅行★タクシー大損する話★成功する恋愛(秘)テク
全国1億3000万人から募集した選りすぐりの知識を林先生に出題。 ★佐藤浩市…二度目の参戦!“葛飾北斎”にまつわる問題で林先生と対決!!北斎の代表作「富岳三十六景」の赤富士に関する驚きの事実を出題する。★本のページ数に隠された数字の謎? ★飛行機の整備士たちに欠かせない10円玉の秘密。 ★タクシー料金にまつわる意外な事実!? 知れば誰かに話したくなる問題も。はたして、初耳学に認定されるのは…?旅行雑誌『じゃらん』編集長・大橋菜央さん登場!】 ひとつのことをとことん追求した“深堀りスペシャリスト”のコーナー。全国12000軒の宿を知り尽くす編集長が初耳学のために厳選した“行くと学べる楽しい旅”の数々を紹介! ☆世界遺産に登録された日本最古の温泉・桜とともに絶景が楽しめる宿など…“今行きたい旅” ☆“満室からが勝負!”という宿の予約に関するとっておきの裏技とは?
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
「林先生が驚く初耳学」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。