8/7放送『林先生が驚く初耳学』で海のピカチュウと呼ばれる「ピカチュウウミウシ」が紹介されるようです。ピカチュウウミウシとは正式にはウミウシの一種で「ウデフリツノザヤウミウシ」という生物です。黄色い生物で黒い縞模様があることから「ポケモンGo」ブームで脚光を浴びています。
ただ、通販で「海のピカチュウ」を購入するところがないみたいでペットとかの話はないようです。なんかレアポケモン並のレア度みたいですよ。
ピカチュウウミウシ 初耳学に登場
8/7放送『林先生が驚く初耳学』で「海のピカチュウ」が紹介されるようです。
海のピカチュウ?
予告では「人気子役の鈴木梨央…日本の海に生息している人気キャラクターにそっくりな生物!」とあるのですが、これは「ピカチュウウミウシ」と最近呼ばれている海の生物のことです。
ウデフリツノザヤウミウシ
ピカチュウに似てる魚ってこれか(°_°) pic.twitter.com/ynNoVOuwCL— yuKa n. (@uuu2097) 2016年8月6日
(1)ピカチュウそっくりな生物
(2)海の生物
ピカチュウウミウシは、伊豆や沼津でダイビングをしていると水深10メートルくらいのところで見ることができる「ウミウシ」のことです。
色が黄色く、黒い縞模様があることから「海のピカチュウ」などとも呼ばれています。
正式名は「ウデフリツノザヤウミウシ」という覚えられない名前なので「海のピカチュウ」で良さそうです。
正式名称は「ウデフリツノザヤウミウシ」
ポケモンGoやってる人たちに是非ピカチュウウミウシ(ウデフリツノザヤウミウシ)の存在を知ってほしい。 pic.twitter.com/gCEAcNDjK3
— くろねこ (@kuronekoP) 2016年7月31日
正式には「ウデフリツノザヤウミウシ」と呼ばれるウミウシの一種です。
ウミウシは色とりどりのキレイな海の生物で、こういった種類のものもいます。
ただ、を見られる水族館というのがありません。
基本的には、伊豆や沼津でダイビングをすると見られることがあるそうです。
海のピカチュウはどこで見られる?
ダイビングスポットで、この海のピカチュウ「ピカチュウウミウシ」を見たという目撃情報が多いのが、大瀬崎という場所です。
国立公園西伊豆大瀬崎「はまゆうマリンサービス」でシュノーケリング体験ができるのですが、その公式サイトで「海のピカチュウ」がの写真が掲載されています。
料金は9000円~くらいで、浅瀬でスタッフさんの案内による海の生物を鑑賞できるとあります。
それに「海のピカチュウ」の写真が結構でてきます。たぶん、リクエストをすると善処してくれそうです。
他にも「大瀬館マリンサービス」というのもあるように、このあたりはダイビングスポットでもあります。
他にも「沼津港深海水族館」で資料として映像が見られる程度の展示はあります。
静岡県沼津市西浦大瀬崎986
URL:http://hamayuu.net/
通販で買えるの?

ウミウシとか観賞用で売ってそうですが・・・・
このピカチュウウミウシですが、通販で「海のピカチュウ」を購入するところがないみたいでペット用(観賞用)に通販できるとかの話はないようです。
どうやら、レアポケモン並のレア度みたいで、見ることもなかなかできないようですね。
でも、ウミウミの通販自体は存在しています。
ミゾレウミウシという種類のようですが、ウミウシ自体はペットショップを探せば結構ありそうです。
他にも「アンナウミウシ」などもあります。
「林先生が驚く初耳学」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!