2015年8月4日放送『マツコの知らない世界』に鉄道写真家の櫻井寛さんがゲストで「駅弁の世界」を放送します。マツコさんが食べる駅弁は「吾左衛門鮓(ござえもんずし)、栗めし、あなごめし、海苔のりべん、玉宝、ミート矢澤ハンバーグ弁当、鮎屋三代、かしわめし、鶏めし弁当」に「ブラッカウズ」など。通販で買えるものもあります。
人吉駅の駅弁立ち売りで知られる菖蒲豊實(しょうぶとよみ)さんも出演されます。また、石川県(能登半島)の「のと鉄道 のと七尾線」の景色を見ながら駅弁を食べる企画もあります。
記事の内容
マツコの知らない駅弁の世界

マツコの知らない駅弁の世界の駅弁を紹介します
2015年8月4日放送『マツコの知らない世界』に鉄道写真家の櫻井寛さんがゲストで「駅弁の世界」を放送します。
では、どのような駅弁が放送されるのでしょうか?
吾左衛門鮓(ござえもんずし)、栗めし、あなごめし、海苔のりべん
夜ごはんは吾左衛門鮓お取り寄せ4種類🥰あなごクンさいこー pic.twitter.com/vt4ytqrlmN
— とぅい (@toitoi0521) July 16, 2021
予告を見ると結構な駅弁が写っていました。米子の「吾左衛門鮓」とかありますね。これはお取り寄せ(通販)が可能です。
(1)吾左衛門鮓(ござえもんずし)- 米子駅 (通販はこちら)
(2)栗めし – 人吉駅
(3)あなごめし – 宮島口駅
(4)海苔のりべん – 郡山駅
玉宝、ミート矢澤ハンバーグ弁当、鮎屋三代
最近の出張の移動の楽しみは東京駅の地下でちょい贅沢な弁当を買って食べること。笑
ミート矢澤ハンバーグ弁当。 pic.twitter.com/Zw9zzpA5EB— FUM!YA (@bb__saiko) July 14, 2021
(5)玉宝 – 和倉温泉駅
(6)海苔のりべん – 郡山駅(※重複※)
(7)ミート矢澤ハンバーグ弁当 – 東京駅
(8)鮎屋三代 – 熊本駅や八代駅
かしわめし、鶏めし弁当
鷄めし(花善・大館駅)
古くから日本のとりめし/かしわめし駅弁を代表する名物として挙げられる一品。小坂レールパークの「ブルートレインあけぼの」に宿泊すると朝食弁当として予約が可能で、掛け紙も専用品が使用されるので往時に想いを馳せたい人はおすすめ。
#推し駅弁を紹介する見た人もやる pic.twitter.com/nJDyFvA2ez— 福元 司 (@LTshibushi) July 16, 2021
(9)かしわめし(鶏めし弁当) – 小倉駅(JR) ※有名なのは※ 鳥栖駅(中央軒)もしくは折尾駅(東筑軒)
(10)鶏めし弁当 – 高崎駅
(11)花善 茂内駅弁当(鶏めし弁当) – 大館駅
マツコさんが「いいところ~!」と言った場所
マツコさんが番組内のセットで作られた車窓で「いいところ~!」と言っていたのは、石川県(能登半島)の「のと鉄道 のと七尾線」の景色と思われます。
我々の画像解析システム「hi-ma」によると、この場所はピンポイントで以下の場所であることが判明しています。
のと鉄道は「玉宝 – 和倉温泉駅」で駅弁も紹介されている路線です。
菖蒲豊實(しょうぶとよみ)さん
おはようございます。
今朝は、TBS「マツコの知らない世界」の収録のため昨日上京された《 JR人吉駅の駅弁の立ち売り》で全国的に有名な菖蒲豊實(しょうぶとよみ)さんと朝食なう♫ pic.twitter.com/rsKhHz3uNh
— 金子恭之 (@nekotanchan) 2015, 7月 21
今回の放送では、JR肥薩線「人吉駅」の名物駅弁売りである菖蒲豊實(しょうぶとよみ)さんも出演されます。
今回も紹介される「栗めし」を販売しているのが「人吉駅」です。
評判(口コミ)
米子の吾左衛門鮓ひさびさに食べた
厚みのあるサバを使用している
美味い pic.twitter.com/bycsaw5zw2
— ぽん太 (@korosukeponta) 2015, 8月 2
東北新幹線は少し遅れていますが大丈夫です。駅弁をいただきながら仙台に向かいます。今日の駅弁は福島県郡山市の「海苔のりべん」です。 pic.twitter.com/D15N25L1gY
— 北睦.com (@kita_mutsumi) 2013, 9月 16
七尾,和倉温泉の駅弁。玉宝550円。ちゃんと駅弁マーク付き。 pic.twitter.com/IgOB2Eay
— ちょま (@choma_jun) 2011, 11月 11
ミート矢澤「ハンバーグ弁当」
牛100%ハンバーグ堅め。
旨いなぁ~ ご馳走さま! pic.twitter.com/aOAELLoS62
— こうた (@monmaron1) 2014, 10月 15
熊本は八代にいます。八代と言えば名物駅弁の鮎屋三代!塩焼きverが出てたので購入。相変わらず惚れ惚れする綺麗な駅弁…いただきます。 pic.twitter.com/eNN44056I4
— ヒグマジュンヤ (@JunyaSakurada) 2015, 7月 30
鳥栖駅でかしわめし辯當買ってきた。何度も言いますがかしわめし弁当の発祥は鳥栖駅です。かしわめしで折尾駅を紹介するメディアは滅べ。 pic.twitter.com/o3gyg3YWTC
— なかがわ (@s6fight) 2015, 7月 19
折尾名物の東筑軒のかしわめしは鶏そぼろ錦糸卵刻み海苔で三色。めちゃうまい。 pic.twitter.com/p1bbpmQrN9
— あべかわ乳業(5) (@moe_dark_brown) 2015, 7月 14
お昼は高崎で買った「鶏めし弁当」 つくねがめっちゃ美味かった(^^) pic.twitter.com/WdSOEDnUkO
— Sakuken (@Sakuken1973) 2015, 8月 1
7月5日に行われた小坂鉄道茂内駅草刈りイベント。昼食は、今回の草刈りイベント限定の掛け紙をまとった大館駅の花善「鶏めし弁当」と、熱々のお茶。今回のイベントを企画された方々の熱意や愛情が感じられる素晴らしい演出。 pic.twitter.com/67A6RNfXUN
— tsyk@禁酒1年 (@sttsyk) 2015, 7月 6
大館駅駅弁を鶏めし弁当
電話注文して電車まで配達してもらいました
いただきます
懐かしいお茶と共に pic.twitter.com/g3kPCljDYd
— たつろう (@tatsu070203) 2014, 1月 20
「マツコの知らない世界」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。