東京の台所といえば「築地市場」です。とはいえ、東京在住の方ほど行かない場所で、訪れるのは主に外国人などの観光客がほとんどです。
1/6に放送の「マツコの知らない世界 新春美味いものづくしSP」でも「築地市場」が紹介されます。
記事の内容
めちゃくちゃ遠い築地市場
私ことフード担当も東京の区内には延べ20年以上住んでおり、高校生時代は放課後遊びに行くのは銀座とか有楽町でしたが、築地市場は当時からおのぼりさんの聖地的なイメージです。
なんといっても「遠い」の一言です(笑)
東京で、徒歩1.5キロというのは「ものすごい遠方」で、地方のちょっとそこまでというのとは感覚が180度違います。
とはいえ、ここでは市場の近くということもあり、比較的新鮮な食材の飲食店なども多くあり、そこに自称グルメ通などもおしかけています。
ま、地方の現地漁港で食べる方が断然ウマイので、ぜひ地方まで足をのばしてもらいたい気はします。
1/6の「マツコの知らない築地の世界」で放送
1/6に放送の「マツコの知らない築地の世界」では、築地の紹介などで知られる築地漫才コンビの二人が登場して、マツコさんと築地を食べ歩きます。
番組自体は「マツコの知らない世界 新春美味いものづくしSP」ということで、築地だけではありませんが、築地パートでは以下のお二人が登場します。
渡邊博光さん(なべひろ、ツッコミ担)
築地ブロガーつきじろうさん(ボケ担)
他にも、餃子とパンケーキの世界も放送予定です。
築地案内人・つきじろうさん&なべひろさんが登場!
「マツコの知らない築地の世界」を紹介!
2016年、築地場内市場が豊洲へ移転予定! そこで!築地通たちの間で知らない者はいないという2人の男たちが、2015年に行かなければ一生後悔する築地の名店に、マツコをエスコート! など見れば通いたくなる「築地の世界」
築地市場 うなぎ米花「海鮮丼」1500~2000円程度
そんな築地パートで紹介されるのが、大盛り海鮮丼の「うなぎ米花」さんです。ま、「うなぎ」ってなってますが、定食屋さんです。
今日は店名うなぎ 米花さんで頂いたよ。 pic.twitter.com/XabENe8DT7
— 餅田もちお (@ebigyouza) 2014, 10月 23
海鮮丼には、築地で仕入れた鮮魚が入っています。お値段は1500円~2000円程度です。
海鮮丼
殻付きあわび
大トロ
寒ぶり
甘海老
ホタテ
赤貝
他にも、焼き魚定食などもあり、お客さんの9割が「外国人観光客」というお店です。海外のガイドブックに掲載されています。
うなぎ 米花(よねはな)
東京都中央区築地5−2−1 築地場内8号棟
営業時間:7時から12:30
定休日:日祝、不定休
築地場内「うなぎ 米花」
店主がいいキャラです。 pic.twitter.com/9d2grcOEtB
— win_ozawa (@win_ozawa) 2014, 8月 9
築地市場 とんかつ八千代「アジフライ定食」1100円
築地市場では、他にも「とんかつ八千代」さんが紹介されます。ここは有名です。というか、行列店です。
ここでオススメは「チャーシューエッグ定食 1300円」だと思うのですが、「アジフライ定食 1100円」が紹介されるようです。「チャーシューエッグ定食」は、火曜・木曜・土曜限定という「ハムエッグがチャーシューになっただけ」というアホみたいな定食です。だから、紹介しなかったのかもしれません(笑)
アジフライ定食 1100円
特製のタルタルソース
通常の2倍の厚みがある、こだわりのアジ
他にも定食(C定食)があって、それにもアジが入ってます。
築地『とんかつ八千代』でC定食の朝ごはん。めっちゃおいしかった! 有頭車海老はぷりっぷり。アジフライはよくあるアジの2倍以上の厚みで食べ応えあり。そして肉厚ホタテがまたたまらない! 味噌汁もおいしいし野菜もたっぷり。いうことなし! pic.twitter.com/k5lJNZUJ8U
— 空色小宮 (@sorakomi) 2014, 12月 27
C定食
アジフライ
車海老フライ
ホタテ貝柱フライ
とんかつ八千代
東京都中央区築地5−2−1 築地市場 6号館
営業時間:5時から13時
定休日:日祝または市場休業日
アジフライ60g×50個入 YGC アジフライ 魚介フライ 洋風料理 【冷凍食品】【業務用食材】【8640円以上で送料無料】
東京・築地の絶品スパゲティ「喫茶 4SEASON(フオーシーズン)」のスパゲティ
東京・築地の絶品スパゲティ「喫茶 4SEASON(フオーシーズン)」さんには、こだわりスパを提供しています。
築地のフォーシーズンでミート&ナポリタンのハーフ☆
美味しいです(*^^*) pic.twitter.com/mAFzgDpfF1
— コウ (@katuehayato1218) 2014, 8月 16
麺を水でシメたり、カレースパはカレースパイスで炒めていたりと、旨いための工夫の多い、築地場外のお店です。
喫茶 4SEASON
東京都中央区築地4丁目14−18 201
営業時間:7:30~17時
定休日:日祝
500店舗以上の餃子店を食べ歩いたサラリーマン 塚田亮一さん「マツコの知らない餃子の世界」
塚田亮一さんというのは「株式会社Asial(アシアル)」の取締役の方です。ブログで「東京餃子通信」というのもやってます。
東京餃子通信
http://www.tokyogyoza.net/
https://www.facebook.com/gyozanet
今回はスーパーで買える餃子などを紹介するそうです。
スーパーで買える!絶対ハズさない絶品餃子
餃子激戦区で迷ったらココで食え
という企画になっています。
餃子で流行りといったら・・・・
以前紹介した「ドラッグストア餃子 本当においしい餃子」とか、2年待ちの「くろわっさん餃子」なのでしょうけど、スーパーで買えるというのがポイントのようです。
ちなみに、餃子激戦区といえば「浜松市」「宇都宮市」です。ちなみに、この2つの都市の次に餃子の消費量が多いのが、京都市です(笑)
京都といえば、パンとかコーヒーの消費量も多いです。それもそのはず、京都の朝ごはんは・・・・
京都の朝ごはん
パン
コーヒー
餃子
です。(本当)
参考:2014/12/26 餃子ランキング(世帯あたり購入額)
http://www.shimotsuke.co.jp/select/ugno1/info/ranking
年間200食のパンケーキを食べる大学講師 富山由紀子さん
パンケーキは家で作ればいいのであって、買うにしてもコストコで十分です。
今回の番組企画の主旨も、それと同じなのですが、今回のパンケーキ企画は「マツコの知らない世界」では、ダメ企画の予感がします。
実際の放送見たら、「ホントです」とか「絶対!」とか繰り返すダメそうな奴が出てました。○カか詐欺師が使うフレーズじゃないですか・・・・。
ブログ記事で「絶対~したい」とか書く風潮もありますが、自己主張強すぎだと思います。
最近の大学講師というと「低賃金・超ヒマ・ブラック」というイメージですが、20年くらい前から、大学卒業できず就職もできず、大学院に残ったり、研究室に助手として残ったりしたダメ人間が、講師になっている例は多いです。ま、富山さんがそうだって話ではないのですが、今や誰でもなれる大学講師で、地元の起業家や自営業なんかが大学の講義に呼ばれて、それで大学講師を名乗る場合も多いので、この肩書には注意です。
富山由紀子さんは、早稲田大学で「非文字媒体論」というマンガを使った講義をやっています。マンガから女性の労働をテーマにしています。
関係ないけど、なんで女性がやるものは「女性がテーマ」のものが多いのか不思議ですが、商売でもそういう風潮はあります。なぜなら、そう書いておけば女性が食いつくからです。商売の基本イロハですね。
女性視点
女性を元気に
女性でも安心
女性に人気
マスコミでもそういうフレーズは多いです。こういう売り方は、個人的には嫌いですけど。
「マツコの知らない世界」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!