ひさご寿司という地産池沼にこだわったお店が近江八幡市にあります。そこが土曜日に関西のお店などを紹介しているローカル番組『LIFE~夢のカタチ~』で紹介されるようです。10/1放送とのことで近江八幡市「ひさご寿司」の川西豪志さんに密着取材したようです。
関西ローカルですが地元のおいしいお店を紹介してくれるのでオススメの番組です。
記事の内容
ひさご寿司 近江八幡市にある地産池沼の寿司店 『LIFE』で紹介
滋賀県の近江八幡市にある寿司店「ひさご寿司」さんが、10/1放送『LIFE~夢のカタチ~』で紹介されるようです。
予告では「地産地消!近江八幡の絶品和食店」ということで、京都・河原町にある「ひさご寿司」ではありません。
創業は昭和37年という老舗寿司店で、近江八幡で地産地消にこだわっているお寿司屋さんです。
このあたりでは有名なお店で、従業員数も多く本格割烹の和食を出しています。

ビワマス
@misstus2016_3 近江八幡市
ひさご寿司です。 pic.twitter.com/d3fVli67o5— 中野 慶生 (@nakano0565) 2016年8月25日
この地域で地産地消というと「ビワマス」という魚があります。また、お野菜では「北之庄菜(きたのしょうな)」というのがあります。
(1)ビワマス
(2)近江牛
(3)北之庄菜(きたのしょうな)
近江八幡では他にもたくさん地元野菜はあって、このあたりにいくと目移りするほどです。
近江牛は有名なので通販などでも入手は可能なのですが、その他の近江八幡グルメは地元までいかないとなかなか食べることができません。
滋賀県近江八幡市桜宮町213−3
営業時間:10時~22時(日曜は9時~21時)
定休日:火曜
URL:http://hisagozushi.com/
近江八幡の魚 ビワマス
通販では入手できませんが、琵琶湖には昔から住んでいる在来魚「ビワマス」というのがいて、それをお料理で出したりしています。
ビワマスは琵琶湖でとれる鱒のことです。このあたりでは「湖魚」といっていますが淡水魚でうっすらとしたサーモンのような赤身があって脂のりもよいので美味しいお魚です。
個人的には琵琶湖のお魚「ブラックバス」がおすすめです(笑)
ブラックバスを食べたことがありますか?滋賀県では、なんとブラックバスを料理して食べるというのです。臭みがあって食べられないというブラックバスですが、琵琶湖の近くではそれを美味しい天丼にしてしまうというのです。
近江八幡の伝統野菜 北之庄菜(きたのしょうな)
ほっこりした近江八幡、北之庄の畑。農家の方とつくってきた在来種野菜の北之庄菜も今期はもう最後です。今夜は収穫した北之庄菜をお料理して堪能します♪ pic.twitter.com/ZF2Ba7olBz
— 大山 真 (@m_ohyama) 2014年2月23日
北之庄菜(きたのしょうな)というのはカブのことで、江戸時代からある伝統野菜ですが、最近復刻して近江八幡で売り出しています。
昭和の時代に売れなくなってなくなったと思われていましたが、最近になって種が見つかって復活プロジェクトが始まりました。
最近ではこういった伝統野菜をブランド化して売るのが地方では主流ですね。
高島屋オンラインストアで「ひさご寿司」のお寿司が通販できる

高島屋オンラインストアで「ひさご寿司」
鱧棒寿し・近江牛とろ巻詰合せ 5400円
琵琶ます棒寿し・名物の鯖寿し詰合せ 5940円
近江牛とろ巻 2700円
近江八幡グルメは通販は一般的ではないと書いてますが、実は高島屋オンラインストアで「ひさご寿司」さんの商品が売られています。
遠方の方で「ひさご寿司」さんの商品が食べたい場合は通販もありかもしれませんね。
URL:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/0450001157/
Twitterの口コミや感想
同じくカモスカイにて。ひさご寿司大将の作品。近江牛のじゅんじゅん仕立て。丁字麩、赤こんにゃく、大東寺納豆、などなど。決め手は飯(いい)ソース!鮒寿司のご飯の。これも「燗酒ください!」と叫ぶ。 #滋賀 pic.twitter.com/suL1i2SVWB
— 家鴨あひる (@iegamoahiru) 2016年8月29日
カモスカイ、ひさご寿司大将の琵琶湖愛炸裂!天然うな丸椀。出汁はスッポン(だから丸)、真ん中には、腕くらいの太さだったという鰻の白焼きが一切れ。ほどよく柔らかくて脂も控えめ。冬瓜、針生姜と赤熟唐辛子。出汁は澄み渡る旨味。うっとり。 pic.twitter.com/rVoW6c6pIJ
— 家鴨あひる (@iegamoahiru) 2016年8月29日
昨日は初 "ひさご寿司"@近江八幡市。琵琶湖若鮎の笹蒸し、記憶に残る数々の料理。 pic.twitter.com/wVV5c40yqI
— Koji Tsujimura (@crossroads99) 2016年4月21日
「LIFE~夢のカタチ~」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!