岐阜県の飛騨地方でよく食べられている家庭料理「漬物ステーキ」が、2019年3月7日放送の『秘密のケンミンSHOW』で郷土料理として紹介されるそうです。シンプルな料理で白菜漬けと溶き卵を炒めたものに鰹節をかけて食べます。
ご飯にもよく合う料理で「漬けステ」の愛称で呼ばれています。
記事の内容
飛騨地方の家庭料理「漬物ステーキ(漬けステ)」が秘密のケンミンSHOWで紹介

岐阜県の飛騨地方で食べられている家庭料理「漬物ステーキ(漬けステ)」
2019年3月7日放送の『秘密のケンミンSHOW』で、岐阜県の飛騨地方でよく食べられている郷土料理「漬物ステーキ」が紹介されるそうです。
漬物ステーキというのはシンプルな料理で「白菜漬けをとき卵と一緒に炒めた」料理のことです。
飛騨では代表的な家庭料理で「漬けステ」という愛称で呼ばれており、材料も少なくて簡単に作れる上に美味しいのでお薦め料理のひとつです。

白菜漬けをとき卵と一緒に炒めてカツオ節をかけて食べます(漬物ステーキ)
漬物ステーキの作り方は白菜漬けをとき卵と一緒に炒めてカツオ節をかけるだけとお手軽です。
『秘密のケンミンSHOW』では、その「漬物ステーキ(漬けステ)」を岐阜県民熱愛の名物として紹介するようですが、上記のように飛騨の食べ物です。
漬物ステーキ の発祥について

漬物ステーキ は寒い地方ならではの発想で生まれた郷土料理です
こういった郷土料理で知っておくべきことは、なぜその料理がその土地で生まれたのかということです。
岐阜県北部に位置する飛騨地方は寒い土地で、冬の野菜である白菜の産地でもあります。
郷土料理というのは、土地の気候や環境(風土)によって生まれるもので、飛騨地方では入手しやすい白菜を漬物にして保存食にしていました。
しかし、寒い地方であるため凍った漬物を炒めたり焼いたりして(凍った白菜漬けを溶かすため)、温かい食べ物として食べていたのです。
それが20年ほど前から、溶き卵と一緒に白菜を炒めた料理となり「漬物ステーキ」と呼ばれるようになっていきます。
漬物ステーキ は寒い地方ならではの飛騨で生まれたものだと言えます。
最近ではカルビーのポテトチップスの「岐阜編」で漬物ステーキ味のものが販売されてもいたりするほどで、全国的にも知られている郷土料理でもあります。
漬物ステーキ(漬けステ)の作り方

材料は「卵、白菜漬け、カツオ節」だけ
漬物ステーキ(漬けステ)の材料は「卵、白菜漬け、カツオ節」だけです。
卵は溶き卵にしておき、溶き卵を下に敷いて白菜漬けをフライパンや鉄皿で炒めると出来上がりです。
出来上がったらカツオ節を振りかけて、あとはお好みで醤油などをかけます。カツオ節は混合節を仕えば濃厚な風味になるでしょう。
そのままで食べても白菜の甘味でご飯にも良く合います。
漬物ステーキ(漬けステ)このお店の口コミは?
白菜漬けが酸っぱくなったので漬けステを作ってみた。 pic.twitter.com/LngTHFAedt
— 神山市の一市民@低位安定 (@hotaro_t) 2017年11月6日
漬物ステーキなんて飛騨の食い物なのでこちらでは食わないし、やっぱり飛騨は飛騨國であるべきだわ pic.twitter.com/tuBlZ4EfYr
— 鈴生たろ芋🌈通知切ってる (@Toroumai14) 2019年3月6日
もうひとつの飛騨名物、漬物ステーキ pic.twitter.com/Ca6dKHIoS0
— シービー校長@FFマンドラゴラ (@1sk5030t) 2019年3月4日
秘密のケンミンSHOW 2019年3月7日 予告
秘密のケンミンSHOW 2019年3月7日 予告は以下の通りです。
岐阜熱愛!漬物ステーキ&熊本衝撃イケメン続々!
岐阜熱愛漬物ステーキ登場!漬物と卵の最強マリアージュにスタジオ大興奮!▽大分別府全家庭に温泉付き!?徹底検証でまさかの▽熊本衝撃イケメン続々!久本交際宣言!?
「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。