じゅんさい(秋田県三種町の特産品)が7月8日放送『ごはんジャパン』で紹介されるようです。「じゅんさい」は水草のことですが、新芽の部分がゼラチンでおおわれており、その喉越しを楽しむ日本古来の食材です。
昔はよく味噌汁とかお吸い物の具材で食べたものですが、今はあまり見かけることもなくなりました。
秋田県三種町の特産品が『ごはんジャパン』で紹介

秋田県三種町の特産品「じゅんさい」が『ごはんジャパン』で紹介
秋田県三種町の特産品「じゅんさい」が、7月8日放送『ごはんジャパン』で紹介されるようです。
「じゅんさい(蓴菜・純菜)」というのは沼に生息する水草で、その葉を食べるものです。万葉集にも「ぬなわ(沼縄)」として登場する日本古来の食材です。
透明なゼラチン質に覆われており、水のきれいな所でしか生産できないため、三種町森岳では「じゅんさい沼」というのを開墾して専用の沼をいくつも作っています。
そのため、秋田県山本郡三種町森岳は日本一の「じゅんさいの産地」として有名です。
【クール冷蔵便発送】生は今だけ【旬の期間限定販売!】 秋田名産生じゅんさい ジュンサイグラム販売【常温便と同梱発送不可】【代引き発送不可】
じゅんさい
「じゅんさい」は、昔はよく赤だし味噌汁の具などで使っていましたが、最近はあまり見かけることもなくなってきました。
今は時折スーパーで水煮の瓶詰を見かけることがあるものの「生じゅんさい」は見ることがありません。
「生じゅんさい」は緑色がきれいでゼラチンもよく味わえるので、軽く湯通しして緑色になったら氷水でしめて食べたりします。
瓶詰の「水煮じゅんさい」は日持ちするのですが、多少のど越しなどは落ちてしまいます。
ゼリー状のゼラチンのようなものは新芽を覆うためにあるものなので、その新芽だけを選り抜いた「特選品」というのもあります。
京都だと割烹のお吸い物とかで見ることがありますが、スーパーなどではあまり見かけないですね。
評判(口コミ)
「じゅんさい」は、今が旬🌱三種町ではじゅんさい摘み取り体験がでぎるよ。小舟に乗って沼を進み、ひとつひとつ手で収穫。もちろんお持ぢ帰り!瓶詰めやパックのじゅんさいもうまいけど、新鮮なじゅんさいはシャッキリしででほんとにうめぇ…😻 pic.twitter.com/zz0BgyUCOr
— 会おうよなまはげ (@aouyo_namahage) 2017年6月20日
秋田県三種町の特産物の「じゅんさい」
ポン酢とおろし生姜でいただきます♪#三種町 #じゅんさい pic.twitter.com/EOUvB0p4n4— ゆ か り 🌼🌼 (@sakuraiYukka) 2017年6月18日
今日は三種町にじゅんさい摘み取りに行ってきたので、採りたてのじゅんさいを沢山使ってじゅんさい鍋(*^▽^*) pic.twitter.com/zhjQP6G1zC
— Junichi 只今絶賛ハピロス中! (@JunichiTakahas5) 2017年6月11日
秋田県山本郡三種町。白神山地の清らかな水で育つ、初夏の風物詩「じゅんさい」。つるりとした喉ごしとぷりぷりとした食感。透明なゼラチン質に包まれた新芽を食します。さっと熱湯にくぐらせ冷水にとる。冷やして三杯酢やわさび醤油で、または鶏鍋やお吸い物などに。生が食べられるのは8月上旬まで。 pic.twitter.com/FsMOaaXKMK
— 吉祥寺 八百銀 (@kichi_yaogin) 2017年5月17日
ごはんジャパン 7月8日 予告
ごはんジャパン 7月8日 予告は以下の通りです。
夏の食材“じゅんさい”。ミシュランで三ツ星を獲得した神田裕行シェフと遼河はるひが秋田県三種町を訪れ、神田シェフが極上のじゅんさいを冷製茶碗蒸しに仕立てる!!
今回注目する食材は、夏の風物詩“じゅんさい”。そのおいしさの秘密を求めて、10年連続でミシュラン三ツ星を獲得した和食の名店の料理長・神田裕行さんと遼河はるひが、秋田県三種町を訪ねる。じゅんさいは春から夏にかけて淡水の沼一面に鮮やかな緑色の葉を浮かべる水草。食用として摘み取るのは若葉の部分で、ゼリー状のヌメヌメしたもので覆われているのが特徴。じゅんさいの生産量日本一の秋田県三種町。今はじゅんさいの最盛期で新たな若葉がたくさん出てくるため、葉になる前に摘み取らなければならず、雨が降っても休むわけにはいかないという。そんなじゅんさいを使って神田シェフが作ったのは、“冷やし茶碗蒸しじゅんさいと胡麻ゼリー梅肉風味”。はたしてそのレシピとは!?さらに生物学者の福岡伸一氏がじゅんさいのぬめりとおいしさの関係を科学的な視点から解説します!!
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。