宮城県仙台市の伝統白菜「仙台白菜」が2021年1月23日放送の『ごはんジャパン』で紹介されるそうです。仙台白菜は約100年前、日清戦争の時に宮城県松島で栽培が始まったのがツールの野菜です。松島純二号白菜という品種で別名「仲秋白菜(ちゅうしゅうはくさい)」とも呼ばれています。
宮城県仙台市の伝統白菜「仙台白菜」が『ごはんジャパン』で紹介

宮城県仙台市の伝統白菜「仙台白菜」が『ごはんジャパン』で紹介
2021年1月23日放送の『ごはんジャパン』で宮城県仙台市の伝統白菜「仙台白菜」が紹介されるそうです。
約100年前から作られている仙台の白菜で柔らかくて瑞々しいのが特徴の白菜です。
甘味のある白菜として鍋や漬物の食材として人気があります。
予告では女優の矢田亜希子さんが、この仙台白菜を使った魚の「海鮮寄せ鍋」を食べるそうです。野菜と魚の栄養で免疫力がアップする海鮮寄せ鍋に仙台白菜はよく合いそうです。
#レッツ農業 今週は #仙台白菜 出荷査定会について紹介しました。昨年の大嘗祭では矢本蔬菜組合生産の仙台白菜伝統種 #松島純2号 が献上されています。肉厚で柔らかく甘味の強い白菜。地元、県内中心に出荷見込みとのこと。見かけたら是非手にしていただきたい旬の野菜です。#ラジオ石巻 pic.twitter.com/Vfsf74CZQV
— ラジオ石巻 (@fm764) October 28, 2020
ちなみに、この仙台白菜ですがルーツは日清戦争にまでさかのぼるそうです。
日清戦争の時に宮城県松島の小さな島で栽培されたのが最初だそうで、松島純二号白菜という品種が栽培されていたそうです。またの名を「仲秋白菜(ちゅうしゅうはくさい)」とも呼ばれていました。
大正末期から昭和初期には「仙台白菜」というブランドは全国的にも有名だった時代もあったそうです。
冬の寒い時期になると鍋が恋しいですが、鍋といえば「白菜」です。
『ごはんジャパン』を見ながら白菜・豚肉の鍋を夕食にいかがでしょうか。
白菜の見分け方

買ってはいけない白菜の例
ここで「白菜の見分け方」を書いておきましょう。
白菜という野菜はカットしない玉のままだと保存が効く野菜ですが、スーパーではカットされたものがほとんどで、カットすると劣化が始まります。
でも、良い白菜はカットされた断面を見るとすぐわかるんです。
まず「葉の隙間がないものを選ぶ」です。
新鮮な白菜は葉と葉の間に隙間がなくてしっかりとした白菜なので、それを選んでください。
次に「芯に近い葉の色が薄い黄色いものが新鮮」です。
芯に近い部分の葉の色は劣化すると緑色に変色してくるのですが、新鮮なものは白っぽい黄色のものなんです。
・芯に近い葉の色が薄い黄色いものが新鮮
仙台白菜のお取り寄せ(通販)は難しい
では、この仙台白菜はお取り寄せ(通販)可能なのでしょうか?
2021年1月23日放送の『ごはんジャパン』で紹介される宮城県仙台市の伝統白菜「仙台白菜」ですが、楽天市場では種しか販売されていませんでした。
この種は日清戦争の時に宮城県松島で栽培されていた「仲秋白菜(ちゅうしゅうはくさい)=松島純二号白菜」なので、仙台白菜の種で間違いありません。
値段は安いものでひ袋330円(+送料150円)ですが、自分で育てるのはさすがに大変ですね。
ごはんジャパン 2021年1月23日 予告
ごはんジャパン 2021年1月23日 予告は以下の通りです。
和食の匠、小林雄二シェフと女優の矢田亜希子が“杜の都”宮城県の仙台へ。仙台伝統白菜を使い、野菜と魚の栄養で免疫力がアップする「海鮮寄せ鍋」を作る!!
鍋料理に欠かせない食材を求めて宮城県の仙台市を訪ねたのは、ミシュランの星を11年連続で獲得している和食の匠、小林雄二シェフと女優で1児の母、矢田亜希子。子どもに野菜を食べさせるためいろいろな工夫をしている矢田に小林シェフが教えるのは、子どもにも是非食べてもらいたい、野菜と魚がたっぷり!免疫力アップの「海鮮寄せ鍋」!!宮城県の仙台市は人口109万人。東北地方一の大都市でありながら、「杜の都」と呼ばれるほど、自然も豊か。小林シェフたちが向かったのは、約100年前から作られている仙台の伝統野菜・仙台伝統白菜の畑。柔らかくて瑞々しいのが、仙台伝統白菜の特徴。小林シェフと矢田が生で試食すると、トウモロコシのような甘さにビックリ。そんな白菜を使って、小林シェフが頑張る人のチカラになる「海鮮白菜鍋」を作る!!
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!