幻の大豆(枝豆)「あけぼの大豆」が2019年11月2日放送『ごはんジャパン』で紹介されるそうです。10月の数日間(3週間)しか収穫できない幻の大豆で大きな粒を枝豆で食べると普通の枝豆の2倍のコクを感じるほどの濃厚大豆です。シーズンはすでに終わりましたが、湯葉や納豆にケーキなどに加工されているので楽天通販でも購入可能です。
幻の大豆(枝豆)「あけぼの大豆」が『ごはんジャパン』で紹介

幻の大豆(枝豆)「あけぼの大豆」が『ごはんジャパン』で紹介
2019年11月2日放送『ごはんジャパン』の予告を見ていたらところ気になる話題が書かれていました。
予告には「ビールに合う!幻の枝豆&大豆和食」とあり、山梨県身延町の「あけぼの大豆」が紹介されるとありました。
この「あけぼの大豆」は10月の数日間(3週間)しか収穫できない幻の大豆と呼ばれるもので、現在は身延町でも2軒の農家さんでしか生産していない希少大豆のことです。
粒が大きく、穀物のコクが深い味わいの大豆で、枝豆の時に食べるとビールにとても合うのだそうです。

毛無山(身延町側)から見た富士山
あけぼの大豆は身延町の特産品で漢字で書くと「曙大豆」です。
古くから豆類の栽培が盛んな地域で、あけぼの大豆は明治時代から栽培が始まったのだそうです。
この品種は地域特性が強い品種で、身延の寒暖差のある気候と豊かな土壌でしか栽培が難しいとも言われています。
そんな特別な大豆が2019年11月2日放送『ごはんジャパン』で紹介されるということで放送が楽しみです。
今日は会社から収穫したてのあけぼの大豆を頂いたので早速茹でました😇
凄く甘くてびっくり🥺💓
去年栽培始めて、初めて頂けたので少しは携わってよかったなと思いました。笑
栽培地域限定、世に3週間しか出回らない「幻の大豆」です🤗出荷してない分だから、見た目悪いけど味よしで結果オーライ!笑 pic.twitter.com/WeBLiSqgFg
— akane@東京通信大学 (@akane55730820) October 28, 2019
あけぼの大豆 はどこで購入できるのか?

JR「身延駅(みのぶえき)」まで買いに行く必要がある?
この「あけぼの大豆」はどこで購入できるのでしょうか。
残念ながら2019年は10月でシーズンが終わっていますので購入は難しいそうです。
山梨県身延町身延駅前の食堂「ゆたか屋」さんでは、あけぼの大豆の味噌を使ったカツ丼などもありますので、加工品として食べることはできます。
ただ、人気があって売り切れになることが多いようです。
#ゆるキャン△ 聖地巡礼 身延編2の4 山梨県身延町身延駅前 ゆたか屋
あけぼの大豆の味噌カツ丼。身延特産の大豆の味噌を使った味噌カツ丼。
最近ソースカツ丼ばっかり攻めてるけど、味噌カツ丼もええね。半熟卵と合わせるとさらにうまし。この味噌を使ったほうとうも食べてみたい。#身延どんぶり街道 pic.twitter.com/OPeWSmjvrn— モモティ@橋本・八王子 (@momo_mega) November 2, 2019
加工品であれば楽天通販で「納豆、ゆば」として販売されているので購入することができますので、遠方の方は通販を検討してみると良いでしょう。
あけぼの大豆 このお店の口コミは?
わーい🙌
あけぼの大豆届いたー!😆 pic.twitter.com/xmPDPFVwca— 紫龍@リンガ泊地の大和提督 (@ShiryuRaiha) October 26, 2019
身延名産、あけぼの大豆✨
知り合いからいただいたので塩ゆでして食べたんだけど、粒も大きくて味も濃くて最強に美味しい…お店やるなら何かしらの形でメニューに加えたいと思っている…(あわよくばゆるキャン△絡めたい pic.twitter.com/SIlEdfJzGE
— しおん㌠△ (@xxsionxx) October 29, 2019
あけぼの大豆いただきました🌿
左 塩茹で。
右 胡麻油炒め。#身延 #あけぼの大豆 pic.twitter.com/EmNarc9Y5k— ★四弦蟲[よんげんむし]☆ (@BASSMUSHI) October 26, 2019
あけぼの大豆ゲットだぜー! pic.twitter.com/qF7THxSsU7
— さとちゃん (@cv1wb49) October 25, 2019
ごはんジャパン 2019年11月2日 予告
ごはんジャパン 2019年11月2日 予告は以下の通りです。
山梨県身延町の限られた地域で10月の数日間しか収穫できない幻の枝豆“あけぼの大豆”。そのおいしさの秘密を求めて和食の匠・林亮平と岡本玲が現地へ!
今回の食材は、山梨県身延町の限られた地域で10月の数日間しか収穫できない幻の枝豆“あけぼの大豆”。そのおいしさの秘密を求め、和食の匠・林亮平と岡本玲が山梨県身延町に向かうと、そこには御年87歳の大豆の女性匠が!! しかも約300坪にも及ぶ畑での作業は、すべて手作業!あけぼの大豆の生産者も、身延町の曙地域では、今や2人しかいないという。通常の2倍はあるという大粒のあけぼの大豆を枝豆でいただくと・・・これまで食べたことのない栗のような甘さに岡本玲もビックリ!和食の匠・林シェフも、凝縮されたうま味に料理人としてテンションが上がり笑いが止まらない事態に!?あけぼの大豆以外にも、ニンジン、サトイモ、大根などをいただき、林シェフが和食を披露!!出汁になるほど強いうま味を生かし、和食の匠が作る絶品料理の味わいとは・・・!?
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!